はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

週刊仮想通貨ニュース|日本政府の年金納付期間延長検討に注目集まる、米国で大幅利上げ継続の可能性など

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週のニュース

一週間(10/15〜10/21)のニュースを中心にまとめてお届けしていく。

今週は、日本政府が国民年金納付期間を延長するための検討を開始したニュースが最も多く読まれた。

暗号資産(仮想通貨)市場については、ビットコイン(BTC)の上値が重いことや、Aptos(APT)が大手取引所へ一斉に上場したことなどをまとめた10/19のレポートが関心を集めている。

このほか、米国の利上げについて、連邦準備制度理事会(FRB)幹部の方針を報じた記事も注目度が高かった。


目次
  1. 今週のニュースランキング
  2. 相場ニュースランキング
  3. 仮想通貨・ブロックチェーン業界ニュース

今週のニュースランキング

1位:日本政府、年金納付期間の引き上げを検討へ=報道(10/17)

日本政府が国民年金の納付期間を現行の40年間から45年間へと延長する検討を開始したことがわかった。日本国民の高齢化と少子化問題を背景に、需給水準の低下を防ぐことが目的だ。(記事はこちら

2位:仙台市、日本政府に仮想通貨の課税緩和など「Web3規制改革案」を提出(10/21)

国家戦略特区の宮城県仙台市は19日、Web3に関連する3つの規制改革パッケージを提案。仮想通貨やDAO(分散型自律組織)に関する規制緩和を求めた。(記事はこちら

3位:イーサリアム「上海」 テストネットローンチ(10/18)

イーサリアム(ETH)の次期アップグレード「Shanghai(上海)」のテストネット「Shandong (山東省)」が立ち上がった。Shandongは、「開発者がEIP(イーサリアム改善提案)候補を試して、問題を模索する場所」と説明されている。(記事はこちら

相場ニュースランキング

1位:上値の重さ目立つビットコイン、Aptosが大手取引所に一斉上場(10/19)

米株式市場でダウが続伸する中、仮想通貨市場ではビットコインやイーサリアムの上値の重さが目立った。個別銘柄では、Aptosが大手取引所への一斉上場を果たし反響を呼んだ。(記事はこちら

2位:弱含むビットコイン、19000ドルの節目で推移(10/20)

米指数が反落し、仮想通貨市場ではビットコイン、イーサリアムともに続落。積極的な買いの入りにくい展開が続く。(記事はこちら

3位:ビットコインと米主要株価指数の相関係数、前四半期も0.85で高止まり|CoinGeckoレポート(10/21)

CoinGeckoの四半期レポートで、ビットコインと米主要株価指数S&P500の相関係数が高水準を維持していたことがわかった。仮想通貨市場の全体時価総額では、7月19日の安値で一旦底を打ったと言及している。(記事はこちら

仮想通貨・ブロックチェーン業界ニュース

FRB幹部、23年に利上げの最終到達点切り上げを視野=報道(10/19)

米国で大幅利上げを継続するとの見方が一段と強まっている。米New York Timesは18日、「FRB幹部は、来月(のFOMCで)政策金利を0.75ポイント引き上げる方針を固めた」と報じた。(記事はこちら

ドル円が一時150円台に、1990年以来の円安水準(10/20)

20日の外国為替市場では、円相場は一時1ドル=150円台(150.088)を付けた。今年初めの1ドル=115円台から急速な円安・ドル高が進行している。(記事はこちら

世界の仮想通貨ランキング|ドイツが総合1位をキープ、日本は27位へ転落(10/18)

仮想通貨分析会社Coincubは17日、2022年第3四半期の世界仮想通貨ランキングを発表。ドイツが3期連続で首位をキープし、日本は27位まで大幅に順位を下げた。(記事はこちら

金融大手フィデリティ「ビットコインはヘッジとして見直される」(10/20)

米金融大手フィデリティの仮想通貨事業部門フィデリティ・デジタルアセット(FDA)が、10日に「ドル高とビットコイン(The Rising Dollar and Bitcoin)」というレポートを公開した。(記事はこちら

新規上場のAptos (APT)、トークノミクスの詳細は(10/19)

12日にジェネシス(最初の)ブロックを生成したAptosのトークノミクスは17日に公開。メインネット立ち上げはコミュニケーション不足によりコミュニティから批判を集めた。(記事はこちら

世界最大級の仮想通貨取引所バイナンスとは|企業としての取り組みを紹介(10/18)

世界最大級の仮想通貨取引所を運営するバイナンスについて、企業としての特徴や取り組みを紹介。(記事はこちら

XRPレジャー、イーサリアム互換のサイドチェーンのテスト版をリリース(10/18)

ブロックチェーン開発企業Peersystは17日、イーサリアムの仮想マシン(EVM)と互換性のある、分散型台帳「XRP Ledger(XRPL)」のサイドチェーンのテスト版をリリースしたことを発表した。(記事はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
06:10
ナスダック上場BTCマイナーBitdeer、米国で建設中のマイニング施設で火災発生
米オハイオ州で建設中のビットディアのビットコインマイニング施設で火災が発生し、2棟が炎上した。負傷者はなく、まだマイニング機器は設置されていなかった。
05:55
米SEC委員長、仮想通貨の分類体系を明確化へ
SECのアトキンス委員長が仮想通貨のトークン分類体系を数カ月以内に検討すると発表した。ハウイテストに基づき有価証券に該当するトークンを明確化し、ネットワークトークンやミームコインの多くは管轄外となる見込みだ。
05:30
世界初のZcash保有企業サイファーパンク、ウィンクルボス兄弟主導で91億円調達し20万ZEC取得
リープ・セラピューティクスが社名をサイファーパンク・テクノロジーズに変更し、プライバシー重視の仮想通貨Zcashを蓄積する戦略を発表した。ウィンクルボス・キャピタル主導で91億円を調達し、20万ZECを取得している。
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。
07:02
メタプラネット、株主数が日本の人口の約0.2%相当まで増加
仮想通貨ビットコイン財務企業メタプラネットのサイモン・ゲロヴィッチ代表取締役社長は、同社の株主数が日本の人口の約0.2%相当にまで増加したと報告。過去数カ月で日本の株主数は66%増加したとも説明した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧