はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

NYダウ大幅下落、コインベース決算予想超え ポリゴン人員削減など|22日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2/22(水)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:33,129ドル -2%
  • ナスダック:11,492ドル -2.5%
  • 日経平均:27,473円 -0.2%
  • 米ドル/円:134.9 +0.58%
  • 米ドル指数:104.2 +0.3%
  • 米国債10年:年利回り3.9 +3.4%
  • 金先物:1,844ドル -0.3%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:24,339ドル -1.8%
  • イーサリアム:1,655ドル -2.7%

本日のニューヨークダウは反落し一時700ドル超下落。ナスダックやS&P500も続落した。先週発表されたCPIやPPI、小売売上高が底堅い経済状況を示したことから、市場は米FRBによる利上げの長期化への懸念を強めている格好だ。

また、23日には先月の米FOMC議事録が公開される予定だが、パウエル議長が当時のFOMC記者会見で「ディスインフレ」に言及したことを踏まえると、市場想定を超えるネガティブな材料までには及ばない観測が高いようだ。

関連ビットコイン直近高値圏で推移、香港情勢にチャイナマネーの流入示唆も

  • 23日4時00分(木):米FOMC議事要旨
  • 23日22時30分(木):米10-12月期 四半期GDP個人消費とコアPCE・改定値
  • 24日22時30分(金):米1月 個人消費支出(PCEデフレーター)
  • 24日24時(金):米ミシガン大学消費者態度指数2月・確報値

関連米経済「ノーランディングになるか」

関連世界の投資家が注目する米金融政策決定会合「FOMC」とは|分かりやすく解説

米国株

取引開始前に発表されたホームデポやウォルマートといった米国の小売り大手の決算を受けて市場は売り先行になった。

ホームデポは既存店売上高と売上高は予想を下回ったが、1株利益は予想を上回った。また、ウォルマートでは、既存店売上高が予想を上回ったほか、1株利益と売上高とも予想を上回ったが、アナリスト予想を下回った通期の利益見通し(ガイダンス)が悪材料視された。

メタ・プラットフォームズの株価は一時上昇した。同社は週末にフェイスブックとインスタグラムで、クリエイター向けにより高い認知を期待できる有料のサブスクリプションサービス「メタ・ベリファイド(Meta Verified)」のローンチを発表した。オーストラリアとニュージーランドで今週サービスを開始し他地域でも段階的に導入する予定。ウェブサイトで月額11.99米ドル、iOSとAndroidで月額14.99米ドルで利用できるという。

22日のIT・ハイテク株や仮想通貨関連株も売りが優勢だった。個別銘柄の前日比では、NVIDIA-3.4%、c3.ai-9.2%、ビッグベア.ai-11%、テスラ-5.2%、マイクロソフト-2%、アルファベット-2.7%、アマゾン-2.7%、アップル-2.6%、メタ-0.46%。

関連仮想通貨投資家にもオススメ、お得な株主優待「10選」

仮想通貨・ブロックチェーン関連株(前日比/前週比)

  • コインベース|62ドル(-4.8%/-4.8%)
  • マイクロストラテジー|269.9ドル(-8.2%/-8.2%)
  • シルバーゲート・キャピタル|16.3ドル(-9.6%/-9.7%)

仮想通貨関連株はビットコイン(BTC)などの下落に連れ安。コインベースは引け後に四半期決算を発表した。収益が6億500万ドルでアナリスト予想の5億8800万ドルを上回った。また、前期3Qの5億9000万ドルからは5%増加した。1株利益も予想を超えたが、取引高は前四半期比12%減の3億2200万ドルとなった。同期の最終損益は5億5700万ドルの赤字だった。同社株価は時間外で+1.26%。

コインベースは同日に、ユーロペッグのステーブルコインEUROCを米時間22日から取り扱う予定を発表した。EUROC-USDとEUROC-EURのペアで提供するという。

EUROCはUSDCを発行する米サークル社が発行するステーブルコインで、裏付け資産となるユーロはBNYメロンなどによって保管されている。

米ドルペッグのステーブルコインについては先週ニューヨーク州当局がBUSDを締め出したことを受け、USDCやUSDTも規制当局の標的になる懸念が広がり、バイナンスやコインベースを含む大手取引所はドル以外のステーブルコインの可能性を探り始めた格好だ。

関連パクソスCEO「現在SECと建設的な議論を行なっている」=報道

関連仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨関連

ポリゴン(MATIC)の主要開発企業のPolygon Labsは昨日、100人に相当する20%の従業員を削減したことを発表した。プレスリリースで、「今年初め、私たちは複数のビジネスユニットをポリゴンラボの下に統合した」としてカナダ・米国・インドでの大規模な人員削減を実施したと説明している。

関連ポリゴン、従業員の20%を削減 事業部門統合で

関連米ニューヨーク連銀、マクロ経済がビットコインに与える影響を分析

業界の資金調達ニュース|21日

21日には複数の資金調達の動きがあった。

仮想通貨利用でブロックチェーン基盤の画像系AIプロジェクトImgnAIは昨日5,000万ドルの評価価値として、750万ドルの資金を調達するためにVC投資家を探していることが報じられた。

Kaito AIの530万ドル調達については、Dragonfly Capitalが主導しSequoia Capital、Jane Street、AlphaLab Capital、Mirana Venturesも参加。Kaito AIは断片化する仮想通貨の情報を統合するAI基盤のサーチエンジンを開発している。サーチエンジンはChatGPTの言語モデルを利用し昨日からパブリックベータ版が利用できるようになった。

関連米OpenAI、対話型AI言語モデル「ChatGPT」でサブスクプラン発表

「ChatGPT」という偽物トークンが出回っていることに要注意。

リンク一つでNFTやトークンの送信ができる技術を開発するTipLinkはシードラウンドで600万ドルを調達。Sequoia CapitalとMulticoin Capitalがリード投資家を務め、Asymmetric、Big Brain Ventures、Circle Ventures、Karatage、Monke Ventures、Paxos、Solana Venturesも参加している。

ペイパル ベンチャーズとGalaxy Digitalが主導し、Hashkey、Coinbase、Uniswap、Lightspeed、Bessemerなども参加したChaos Labsの2,000万ドル規模のシードラウンドが発表された。Chaos LabsはDeFiユーザーの資産安全を強化しリスクを抑えるためのサービスを提供する企業だ。

なお、ZK関連では、Polyhedra NetworkはバイナンスラボやPolychain Capital、Animoca Brandsなどから1,000万ドルの調達に成功。同社はウェブ2とウェブ3間の資産送信のためのゼロ知識ブリッジ「zkBridge」やプライバシーID「zkDID」などクロスチェーン対応のZK証明関連のインフラを開発している。

ドル円反発

ドル円は1ドル=134.9円、前日比+0.58%。ドルはFRBの利上げ長期化懸念や堅調な米経済を背景に反発し一時135.23円まで急騰した。

出典:Yahoo!ファイナンス

関連仮想通貨市場にも影響する「ドル高」の背景は 相関性や円安要因についても解説

今週金曜日 GMラヂオ

今週のGMラヂオは金曜日12:30より、ETH・SOLロールアップ技術開発のEclipse Laboratories社の創設者Neel Somani氏と対談する予定だ。

関連「GM Radio」 次回はETH・SOLロールアップのプロジェクトEclipseが参加

月曜日のGMラヂオ

コインポストグローバルは20日の夜に第7回GMラヂオを開催した。今回はゲストに、Mantle Networkのコミュニケーション&事業開発部門のトップIgneus Terrenus氏と対談した。

関連「GM Radio」ゲストはイーサリアムL2開発企業Mantle

先週のGMラヂオ

関連「GM Radio」 次回はイーサリアムL2開発企業Scrollが参加

今週木曜日12:30から第6回GMラヂオを開催した。ゲストに、zkロールアップ開発企業「Scroll」の共同創設者Sandy Peng氏を招待し、「EVMの等価性におけるZK競争」をテーマにL2間の競争や今後の計画などについて話してもらった。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:00
懐疑派ウォーレン議員、トランプ政権批判で仮想通貨市場規制強化案を提案 ガーリングハウスCEOの証言にも注目
米上院のウォーレン議員が仮想通貨市場規制に向けた5つの原則を発表した。証券法の維持、投資家保護、金融システム安定性確保などを重視し、共和党によるイノベーションを重視した指針とは対照的な内容となっている。
13:30
エミレーツ航空が仮想通貨決済導入へ、来年から利用開始予定
エミレーツ航空が取引所クリプトドットコムと提携し、仮想通貨決済システムの統合を発表。来年の導入を目指し、顧客の支払い選択肢を拡大する。
13:00
ビットコイン、長期保有者の割合が74% 15年ぶりの高水準に=ARK Invest
ARK Investが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。長期保有者の割合が74%と15年ぶりの高水準を記録したと指摘した。また、ビットコインドミナンスも上昇している。
11:49
ビットコイン過去最高値更新 機関投資家の買いが相次ぐ中、アルトコインの買い戻し進む
ビットコインが史上最高値の111,320ドルを更新。機関投資家による大規模な資金流入が続く中、ETF市場では7月だけで45億ドルが流入。イーサリアムやXRP(リップル)などアルトコイン市場にも上昇の波が波及し、幅広い暗号資産が堅調な回復基調を示している。
11:12
BNBトレジャリー設立、10XキャピタルとYZiが協力し米上場目指す
YZiラボ(元バイナンスラボ)が10Xキャピタルと連携し、BNBトレジャリー会社設立を発表。米取引所での上場を目指し、BNBチェーンエコシステムに焦点を当てた投資機会を提供する。
10:11
米SEC、PENGU現物ETF申請を受理 ミームコインETFに追い風か
米証券取引委員会がカナリーPENGU現物ETF申請を受理。新ルール整備により秋頃に多くの仮想通貨現物ETF承認の見通し。
09:40
ギリシャ、Bybitハッキングで盗まれた仮想通貨の一部を回収 同国初
ギリシャ当局がBybitハッキング事件で盗まれた仮想通貨の一部を回収した。北朝鮮ハッカー集団「ラザルス」が盗んだ資金の追跡でブロックチェーン分析技術を活用している。
09:20
「証券はトークン化しても証券」米SECのパース委員
米SECの仮想通貨タスクフォースを率いるへスター・パース委員は、トークン化された証券は証券に分類されると発表。ブロックチェーン技術の可能性を認めながらも、原資産の性質を変えることはできないと指摘した。
09:00
ビットワイズCIO、証券トークン化が主要仮想通貨銘柄の価格に与える影響を予測 ETH・XRP・SOLなど
ロビンフッドやクラーケンのトークン化株式取引開始を受け、ビットワイズアナリストがETH、SOL、XRP、LINKなど関連仮想通貨への価格影響を分析。ロビンフッドの株価はATHを更新している。
08:35
ビットコイン11万2千ドル突破で史上最高値更新、エヌビディア追い風に上昇|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7月10日、11万2,000ドルを上回り、史上最高値を更新した。来週7月14日の週は「仮想通貨週間」として米下院が3つの主要法案を審議予定。可決されればビットコインに追い風となる可能性がある。
07:35
米上場シャープリンク、新たに5000ETHを追加購入 保有額850億円超え
ナスダック上場のシャープリンクゲーミングが5000ETH追加購入。総保有額852億円のイーサリアム投資戦略を継続拡大。
07:05
ソラナ対応のトークン化株式「xStocks」、BNBチェーンに拡大へ
仮想通貨取引所クラーケンとBackedは、BNBチェーンと戦略的パートナーシップを締結。ソラナ対応のトークン化株式のxStocksをBNBチェーンに拡大する。
06:55
分散型取引所GMX、約60億円の仮想通貨不正流出発生 V1版GLPプールに脆弱性か
仮想通貨取引所GMXのV1版GLPプールがハッキング被害に遭い61億円が流出。影響の範囲や運営の対応、今後の対応方針が明らかに。
06:40
米サムザップメディア、ビットコイン以外の主要仮想通貨6銘柄への投資戦略拡大を承認
ソーシャルメディアマーケティング企業サムザップメディアが取締役会でドージコイン、イーサリアムなど6種類の仮想通貨への投資戦略拡大を承認。
06:20
サークル、仮想通貨取引所BybitとUSDC収益分配契約を締結か=報道
USDC発行企業サークルがバイビットとの収益分配契約を締結。ステーブルコイン普及拡大に向けた戦略的パートナーシップを展開。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧