はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン一時2万ドル割れ、複数の悪材料が下押し圧力に 米雇用統計への警戒感も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

9日の米NY株式市場では、ダウは前日比543ドル(1.66%)安、ナスダックは237ドル(2.05%)安で取引を終えた。

直近の指標で想定よりもインフレ高止まりが確認されているとして、パウエル議長は7日の議会証言で市場を牽制。これにより、今月22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%の利上げ幅拡大予想が強まり、リスクオフに傾いた。

本日22時半に米雇用統計が迫りポジション調整の売りが入ったほか、14日にはCPI(米消費者物価指数)、22日にFOMCを控える中、投資家心理が再び悪化しつつある。

関連:米株市場3日続落、仮想通貨市場にも悪材料|10日金融短観

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比7.6%安の20,130ドル。

BTC/USD日足

21,500ドルのサポートライン(下値支持線)を割り込むと先物ロングのロスカットを巻き込みながら下げ足を強め、一時1BTC=20,000ドルの心理的節目を下回り19,780ドルまで下落した。アルトコインも全面安となり、デリバティブ市場では2.5億ドル相当の大規模ロスカット(強制清算)が確認された。

coingalss

株や仮想通貨といったリスク資産下落の主因となっているマクロ経済の逆風に加え、ここへ来て悪材料が相次いでいる。

暗号資産関連サービスを提供する米シルバーゲート・キャピタルは今月8日、銀行事業の閉鎖を発表した。これに先駆け、コインベースやパクソスらがシルバーゲート銀行との取引停止を発表。株価暴落の一員となった。

関連:仮想通貨サービス提供の米シルバーゲート・キャピタル、銀行事業の清算を発表

1. 規制強化の影響

米ニューヨーク州の司法当局は9日、仮想通貨取引所KuCoinを提訴した。

関連:米NY当局、仮想通貨取引所KuCoinを提訴 イーサリアムは有価証券と主張

昨年5月に崩壊したアルゴリズム型ステーブルコインUST(TerraUSD)およびLUNAのみならず、イーサリアム(ETH)について有価証券性を指摘したことが投資家心理悪化を招いた。

KuCoinが運用するレンディング(貸仮想通貨)やステーキングサービスも「未登録有価証券の販売」に相当すると主張。米証券取引委員会(SEC)や米商品先物取引委員会(CFTC)に未登録であることも問題視した。

裁判で「イーサリアムは有価証券である」との判決が出たものではなく、現時点では規制当局側の主張にとどまるが、SEC(証券取引委員会)の見解と一致しており、仮想通貨取引所が提訴されたことから懸念が強まった。

イーサリアムはこれまで、商品先物取引委員会(CFTC)を含む米規制当局によってコモディティ(商品)として扱われてきたが、昨年The Merge(ザ・マージ)で合意形成アルゴリズムがPoW(プルーフ・オブ・ワーク)からPoS(プルーフ・オブ・ステーク)に変更された。

米SECゲンスラー委員長はこの点について、「ステーキング可能な仮想通貨と、ステーキングサービスを提供する取引所などの仲介業者は投資契約の定義に当てはまり、証券法の対象となる可能性が高い」と主張している。

SECは9日、仮想通貨取引所クラーケンを「証券法違反」で提訴。罰金の支払いと米国顧客に対するステーキングサービスの提供停止を求めた。

関連:米SEC「クラーケンの仮想通貨ステーキングサービスは証券法違反」

昨年、大手ベンチャーキャピタルのThree Arrows Capital(3AC)や融資企業Celsius Network、大手仮想通貨取引所FTXが相次いで破綻した問題を受け、米国を中心に仮想通貨業界への風当たりは一段と厳しさを増している。

2. 米政府関係機関の巨額送金

また、米政府関係機関による巨額送金も警戒感を募らせた。

ブロックチェーンセキュリティ企業PeckShieldが、8日2時のアラートで検知したオンチェーンデータによれば、10億8000万ドル(1500億円)相当の約50,000BTCが米政府の法執行機関ウォレットから送金され、その内10,000BTCが米大手取引所コインベースに送られたと見られる。

今回送金されたのは、21年11月〜22年3月にかけて新たに押収された51,351BTCの一部とみられる。

米法執行機関の連邦保安官局(USMS)は15年11月、違法薬物の売買などが行われていたダークウェブ「シルクロード」を巡り、押収したビットコインの内44,341BTCをオークション形式で売却していた。

3. 米国の課税強化

米バイデン政権は9日に発表した「予算教書」によれば、巨額の財政赤字を3兆ドル規模で削減するため、法人税率引き上げや高額所得者のキャピタルゲイン課税を提案した。

バイデン大統領は就任前の選挙公約として、インフラ投資などの大型財政支出のほか、財源捻出のため超富裕層への課税強化を掲げていた。投資利益に対するキャピタルゲイン税率を現行の20%から39.6%まで倍増させるというものだ。

仮想通貨についても、含み損の同一銘柄を損切り後に買い戻す年末の節税目的売買(ウォッシュ・セール)に関して、控除非対象とするとする案を掲げた。株式や債券では禁じているが、適用範囲を広げることを検討する。

類似した取引として、ウォッシュ・トレード(仮装自己売買)は、フロアプライスの吊り上げ行為につながりかねないとしてNFT(非代替性トークン)市場でも問題視されている。株式市場では権利移転を目的とせず特定の金融商品の自己売買を繰り返す行為は「金融商品取引法」などで規制されている。

関連:米バイデン政権の予算教書 仮想通貨課税に関する変更提案

マイニング(採掘)事業の電気代に対する最大30%の課税も掲げており、実現すれば米テキサス州などの大手マイナーに大きな影響を及ぼす可能性がある。

下院では共和党が多数派を占めるため法案可決は難しいとの見方が大勢であるが、法人や富裕層への課税強化方針は、実現すれば株価の下落につながりかねないとして警戒する向きもある。

アルトコイン市場

取引所トークンのフォビトークン(HT)が、一時前日比90%以上急落する場面があった。

仮想通貨TRON創業者でHuobi Globalの筆頭株主であるジャスティン・サン氏は、「一部の大口保有者が誤って売却した可能性があり、ロスカット(強制清算)を引き起こした。ウォレット、バックエンドのシステムともに重大なインシデントは発生していない」「価格も戻りつつある」などと弁明に追われた。

急落後は大規模な買い戻しが入り、10日12時時点では、前日比20%安となっている。

HT/USD

仮想通貨データプロバイダーのkaikoのリサーチアナリストによれば、急落前に200万ドル(約2.7億円)以上の大量売却がオンチェーンデータから確認された。

18年1月に発行されたHTは、イーサリアムのERC-20規格で発行されたHuobi Globalのネイティブトークン。取引所内売買における手数料割引などに使われる。

22年10月には、創業者のレオン・リー氏が全保有株式を香港拠点の資産管理会社「About Capital Management’s M&A Funds」に売却。ジャスティン・サン氏がHuobiの顧問に就任した経緯がある。

FTX破綻の影響で、最大手取引所バイナンスを筆頭に大手取引所のプルーフ・オブ・リザーブ(PoR)による保有資産開示が活性化する中、23年1月には「約30億ドルとするHuobiの準備金の内、43%がフォビトークン(HT)が占めている可能性がある」と指摘する調査会社CryptoQuantのレポートが公開され、利用者や投資家の懸念が強まっていた。

FTXの姉妹投資会社アラメダ・リサーチでは、保有資産や負債の内、独自トークンFTTの占める割合が高いことが財務諸表のリークで露呈したほか、その後顧客の預かり資産流用など数々の問題が明るみとなり、業界を揺るがす経営破綻へとつながった。

関連:HuobiからマーケットメイカーPionexが撤退、HTトークンは前月比30%安

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧