はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン底堅く推移、急動意のビットコインキャッシュは前月比2倍以上に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

29日の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比269ドル(0.8%)高、ナスダック指数は0.42ポイント安で取引を終えた。

FRBの銀行ストレステスト(健全性審査)の結果、対象となった一定以上の規模を有する23行すべてが「良好」を示し、銀行株が買われた。今春には、米シリコンバレー銀行などの銀行破綻が相次ぎ信用不安が拡大するなど、FRB(米連邦準備制度)の金融引き締めの副作用によって地銀および中小銀行の財務基盤悪化が取り沙汰され、金融システム不安が広がっていた。

ストレステストは、米国の銀行に対して定期的に実施される厳格な評価プロセスのこと。リセッション(景気後退)懸念が強まる中、景気後退や金利上昇などを想定した不況時においても、銀行のバランスシートやリスクポジションへの影響や規制上定められた自己資本比率を維持できるかどうかをチェックする。

関連:FRBのストレステスト合格で大手銀株が上昇 米新規失業保険申請は大幅減少|30日金融短観

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格は前日比0.06%高の1BTC=30,382ドルに。

BTC/USD日足

関連:フィデリティがビットコインETFの申請を提出 米CMEがETH/BTC先物の提供を計画|30日朝の重要速報まとめ

直近高値圏で推移するも主要レジスタンスライン(上値抵抗線)を前に上値を重くしており、急騰後ということもあり調整不足を指摘する声も少なくない。

ただ、昨年末のFTX破綻やバイナンス・コインベース提訴など目先の悪材料が出尽くし相場が大きく冷え込んだ後、最大手資産運用会社ブラックロックのビットコインETF(上場投資信託)申請が報じられると需給好転した経緯がある。

満を持してブラックロックが申請したからには勝算があり、米SEC(証券取引委員会)に全て否決されてきた「現物版ビットコインETF」の承認確率は「過去最も高い」との見方が大勢を占めることからも下値は底堅いか。

米金融大手フィデリティなど他金融機関からのビットコインETF再申請も相次いでいるほか、2024年には四年に一度のビットコイン半減期が予定されており、デジタル金融資産としての希少性はますます高まることになる。

関連:1年を切った次回ビットコイン半減期へのカウントダウン、市場動向と専門家の予測は?

関連:上場投資信託「ビットコインETF」とは|ブラックロックの申請が注目される理由

前日には上場企業マイクロストラテジーのビットコイン買い増しも確認されるなど、ビットコイン支持派は強気姿勢を貫いている。

関連:ビットコイン3万ドル節目の揉み合い続く、マイクロストラテジーはBTCを500億円相当買い増し

アルトコイン市場

個別銘柄では、17年8月にビットコインのハードフォークで誕生したビットコインキャッシュ(BCH)が前日比14.7%高と続伸。前月比では132%高と2倍以上に高騰した。

1年以上低迷した底値圏のレンジをブレイクアウトすると、騰勢を一層強めた。

BCH/USD 週足

BCHが動意付いた21日は、シタデル・セキュリティーズ、フィデリティ・デジタル、チャールズ・シュワブ、セコイア・キャピタルなどの大手金融機関の支援を受けローンチした米EDX Marketsの上場日と重なっており、材料視されたものと見られる。

米SEC(証券取引委員会)が合意形成アルゴリズムがPoS(プルーフ・オブ・ステーク)系の主要アルトコインの大半をターゲットに規制圧力を強める中、唯一コモディティとして分類されるビットコイン同様、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)によって承認されるブロックチェーンであることも規制リスク面での信頼性を高めたか。

関連:ウォール街金融が出資する仮想通貨取引所「EDX Markets」 米国でオープン

これに伴い、SNS上でBCHについて議論されるソーシャルディスカッション率は、過去3年間で最高を記録した。

先物市場では、BCHのショートポジションのロスカット(強制清算)が確認されており、ショートカバーも上昇を後押しした。

coinglass

Andrew Kang氏によれば、BCHの市場供給量以上のショートポジションが蓄積されており、流動性が低く買い戻しが困難にあることも背景にある。

2017年のビットコインキャッシュ誕生時には、ハッシュレートの大半を占めていた中国マイナー(採掘者)が主導したとの見方があり、2023年6月の香港市場の取引解禁を巡る思惑も追い風となっている可能性がある。

2018年11月には、主要マイナー間の方針の違いから大規模なハッシュ戦争および敵対的ハードフォークが発生。BCH(Bitcoin ABC)とBSV(ビットコインSV)に分岐するなど混迷を深めた時期もあった。

関連:ジハン・ウー氏インタビュー:仮想通貨ビットコインキャッシュハードフォーク後の現状

また、Wu Blockchainの指摘によれば、韓国最大手暗号資産(仮想通貨)取引所Upbitにおいて、韓国の法定通貨ウォン建「BCH/KRW」の取引高が3億5,000万ドルを上回った。これは、BCHの総取引高の23.58%を占めており、BCHの上昇の背景に韓国勢の影響が強まっていることを示唆する。

なお、同じくEDX Marketsに上場したライトコイン(LTC)は、前日比1.8%高、前月比6.1%安と冴えない。他の銘柄を確認すると、ビットコインは前月比11.8%高、イーサリアムは1.29%安となっており、ビットコインキャッシュ(BCH)だけが独歩高の様相を呈している。

一方、半減期まで約2ヶ月に迫るライトコインは、ハッシュレート(採掘速度)が過去最高値を更新した。

LTCハッシュレート推移

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/14 金曜日
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
17:31
ステーブルコインUSDCの運用法|Aaveで年4%前後を狙う始め方
USDCを預けるだけで利息が得られるAaveの仕組みと利回り、始め方を初心者向けに解説。利用率による金利変動やリスク、SBI VCトレードでのUSDC準備まで網羅します。
15:22
CMEグループとFanDuel、仮想通貨や株価指数などの予測市場アプリを12月に開始
FanDuelとCMEグループが12月に予測市場プラットフォーム「FanDuel Predicts」を開始。株価指数、仮想通貨、商品などのイベント契約取引が可能に。2035年に14兆円規模へ成長が予測される予測市場に、ロビンフッドやドラフトキングスなど大手企業も参入。
13:50
レンジ相場続くビットコイン、10万ドルが防衛線に=Glassnode分析
Glassnodeの最新分析によると、ビットコインは9.7万〜11.2万ドルのレンジ相場が継続している。10万ドルが重要な心理的防衛ラインとなっており、これを下回ると急落リスクが高まる可能性がある。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧