はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

FINSUM2018:SBI北尾氏が「SBIVCの展望、 Sコイン発行、Ripple社の訴訟問題」に言及

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーンによる社会変革を
ブロックチェーンが利用される分野は金融業界に止まらないと主張する北尾氏。非金融業界にもブロックチェーンを導入していけるように約180億円に及ぶ投資を行っている。

ブロックチェーンでより効率的で顧客便益性の高い未来を

本日より開催されている、日経新聞と金融庁共催の「FINSUM2018」のメインステージにて、SBIホールディングス社の北尾吉孝氏が登壇し、仮想通貨関連について語りました。

現状の投資先や、今後の投資予定、仮想通貨交換業のロードマップも公開しています。

デジタルアセットを活用した顧客便益性の高い金融システム

出典:CoinPost撮影

仮想通貨の実需拡大

仮想通貨の実需拡大について、北尾氏は講演内でも強く語っていました。 仮想通貨の高いボラティリティーについても触れ、下記の重要点を強調しました。

  • 送金
  • トレードファイナンス
  • 決済・支払い手段としての活用

特に強調していたこととして、仮想通貨の価値に関して

これらを達成しないと、ファンダメンタルバリューはゼロである

と述べました。

これらを達成することが、仮想通貨に価値を見出すと北尾氏は語ります。

機関投資家の重要性

北尾氏は、莫大な資本力を有する機関投資家の参入が不可欠だと話します。

そうした中でSBI社は、SBI Converture Asset Managementの仮想通貨を組み入れたファンド設立や、デリバティブ市場の創設をするなど様々な角度からの新たな取引機会の提供を開始していることを触れ、業界が結束して厳格なルールの下に運営していく重要性を述べました。

「Ripple x R3」の和解

出典:CoinPost撮影

仮想通貨界隈でも大きな問題となっていた、米Ripple社とR3社の訴訟問題が和解に終わったことで、両者に投資をするSBI社のブロックチェーン事業の展開が加速することが予想されます。

両社のステークホルダーである北尾氏は、和解を促したとされており、和解がもたらす今後の展開は、今後の大きな事業展開が見込めるため、非常に重要だと考えられます。

出典:CoinPost撮影

SBI社は、米Ripple社の株式を20%所有しており、さらにはRipple社と合併会社「SBI Ripple Asia」も2016年5月に立ち上げています。(出資比率60%)

R3の外部筆頭株主となっており、世界でもっともグローバルスタンダードに近い技術を有する両社との展開が気になるところです。

リップルラボとR3コンソーシアムが長きに渡る訴訟の末、和解に至る
全ての未解決訴訟の和解に達したとの声明を発表した。二社間の争いは2016年に締結したパートナーシップが起因となり、さまざまな問題が発生したことによる。それ以外にも、過去に集団訴訟が起きるなど、著しい成長の裏に問題も山積している。

SBI x Ripple

出典:CoinPost撮影

SBI Ripple Asiaが事務局として運営する「内外為替一元化コンソーシアム」では、スマートフォンで使用可能な決済アプリ「Money tap(マネータップ)」を開発中です。

すでに、今秋からスマホ向けに展開を開始することが報じられており、「Money Tap」アプリの使用により、顧客が電話番号を使用してQRコードをスキャンし、従来の銀行業務方法によって課せられた時間的制約を排除することが可能となります。

出典:CoinPost撮影

「週7日、24時間の国内取引」が簡単に行うことが可能になることから、さらに便利な送金手段アプリとして、消費者の生活必需品として普及していく可能性が考えられます。

CoinPost関連記事

SBI Ripple Asia:リップルDLTベースの支払いアプリ『マネータップ』一般サービス開始
SBI Ripple Asiaは、米リップル社のxCurrent技術を搭載、財務局認可済みスマートフォン支払いアプリ『マネータップ』の一般サービスを10/4に開始した。iOSとAndroid版でインストール可能に。3銀行で送金手数料を無料にすることで、少額送金のキャッシュレス化を促進する。

SBI x R3

出典:CoinPost撮影

SBIグループが筆頭株主となり、Cordaの活用を推進しています。 スライドでもあるように、2017年11月より「Cordaトレーニングプログラム」を国内で提供しており、SBIのシステム会社である、SBI BITSがR3に代わり、プログラムの展開を日本で行い、現在30社が参加中です。

完成形に近くデジタルアセット金融エコシステム

SBI Digital Asset Holdingsが展開するデジタルアセットの金融生態系は、このようになります。

講演で、北尾氏は「ほぼ完成形に近づいてきた」と主張していました。 (下記の写真はSBIの投資先)今後はこれらの会社とさらに連携し、具現化することだということです。

出典:CoinPost撮影

出典:CoinPost撮影

出典:CoinPost撮影

SBIバーチャルカレンシーズの展望

仮想通貨交換所SBIバーチャルカレンシーズ(VCTRADE)は、現在先行口座のみの限定サービスを現在開始しています。

SBIVCは、現時点では大々的なプロモーションはしない方向で進んでいるとのことですが、今後のロードマップが公開されました。

2018年12月にイーサリアムが上場(取り扱い開始)し、2019年3月位はレバレッジ取引を開始することを発表。

また、米Clear Markets(SBIグループ出資比率12%/最大20%まで追加取得予定)が仮想通貨のSWAP取引サービスの立ち上げを企図しており、SBIも協力をしていくとのことで、仮想通貨デリバティブの利用、流動性向上が期待されます。

出典:CoinPost撮影

SBI社が自信をもつセキュリティ分野

昨今、取引所ハッキング問題が相次いでいますが、SBI社は豊富な金融ノウハウに加え、SBIジャパンネクスト証券のPTSに置いて運用実績のある、米国の大手証券取引であるNASDAQの取引システム(マッチンエンジン)を利用することからも、セキュリティに関して万全の体制を築いてきたと強調しています。

今後は、セキュリティ分野の投資先企業等との連携をさらに強化するということで、ウォレットとセキュリティ全般に関する内容にも触れました。

出典:CoinPost撮影

特に、この夏の投資企業である、韓国のフィンテックセキュリティ企業EVERSPINとジョイントベンチャーを設立したことも発表し、さらなる展開を生み出すとしています。

出典:CoinPost撮影

資産運用

米運用会社CoVenture Holding Compnayと仮想通貨ファンド事業を加速

出典:CoinPost撮影

仮想通貨、ブロックチェーン情報提供

また、モーニングスターのアプリ(My仮想通貨)により、最大手海外仮想通貨メディアCoinDeskの記事を日本語で公開。

北尾氏は、日本語での仮想通貨情報不足を補っていくと主張します。

出典:CoinPost撮影

プラットフォーム:待望のSコイン構想について

SBI社は自社トークンである、Sコインの発行を検討しています。

CoinPost関連記事

SBIが独自通貨「Sコイン」を発表/リップルとの違いを詳しく解説
SBIが発表した独自仮想通貨「Sコイン」について、現状の情報をまとめました。Sコインとリップルの比較についても詳しく解説します。

地方自治体や事業会社、地域金融機関は本プラットフォームを導入により、大きな初期投資を必要とせず、様々な地域のニーズに合ったコインを発行することが出来るようになるほか、コイン同士の交換も出来るようにすることが本サービスの長期目的となります。

また、2018年4月よりUCカード社員限定で(UC台場コイン(仮名)地域通貨の実証実験も開始しているそうです。

さらに2018年10月より「Sコイン」商用化の前段階として、SBI社員と周辺店舗を対象とした、実証実験を予定していることも発表し今後も様々な場所と企業と共同で実証実験を進めることを新たに発表しました。

出典:CoinPost撮影

出典:CoinPost撮影

出典:CoinPost撮影

デジタルアセットを基盤としたジョイントベンチャー

新たなジョイントベンチャーの発表が行われました。

Othera、eToro、そしてOBook(OwlTing)とのジョイントベンチャーが計画されているとのことです。

出典:CoinPost撮影

ブロックチェーンによる社会変革に向けて

SBI社が多くのブロックチェーン企業に投資をしているように今後のブロックチェーンの展開、活用例は多くなってくることが見込まれます。

導入分野は多岐に渡り、 金融だけでなく、非金融(不動産、小売、医療、流通、製造、法務、行政)の導入も期待されるでしょう。

SBI社は金融事業を超えて、ブロックチェーン事業を伸ばしていくと北尾氏は語ります。

出典:CoinPost撮影

これを叶えるためにも、2018年1月に設立した、AIおよびブロックチェーン分野を主な投資先とする「SBI AI&Blockchainファンド」を通して行なっていくとのことです。

また、すでに計27社、約120億円の投資が決定しており、SBIホールディングス等からの投資を合わせて約180億円もの投資をAI、ブロックチェーン分野にしているという事実からも、SBI社のブロックチェーンに関する本気度が伺えます。

下記の写真は、現在投資先の企業になります。

出典:CoinPost撮影

今回の発表内容は以前語られていないこと今後のビジョンについても語られており、SBI社のブロックチェーン分野の未来が最も語られた講演となりました。

北尾氏の登壇した場所ははFIN/SUM x REG/SUMイベントメインホールにて最初の講演となり、立ち見客も大勢いる中の 中での発表となりました。来場者のSBI社に対する期待が伺えます。

CoinPostの関連記事

仮想通貨取引所『SBIバーチャル・カレンシーズ(SBIVC)』情報まとめ|大きく期待できる5つの理由
「SBIバーチャル・カレンシーズ(SBIVC)」仮想通貨交換サービス(VCTRADE)が8月から本稼働開始。テレビCMの実施予定、取引所モデルの板取引開始、イーサリアム(ETH)の取り扱い開始など、最新情報をまとめています。
SBIVC本稼働に向け、仮想通貨市場の将来性を語る|SBI経営近況報告会
SBIバーチャルカレンシーズ(SBIVC)が大きな期待を集める中、北尾社長が為替市場の年間取引高18京円と比べ、仮想通貨市場は69兆円に過ぎないと成長性を示唆。Sコイン構想やデジタルアセットを活用した新しい資金調達法「TAO」についても説明した。
CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:00
ソラナDEX大手ジュピター、総額900億円規模のエアドロップ実施へ
ソラナ基盤の仮想通貨分散型取引所アグリゲーターJupiterは16日、来たる「Jupuary」エアドロップに向けて、ユーザーが自身の対象資格を確認できるチェッカーを公開した。
07:20
米SEC、仮想通貨規制の見直しを計画
米SECの共和党のトップのメンバーは、トランプ新政権下で早ければ来週にも仮想通貨規制の見直しを開始する予定であることがわかった。見直しの内容も明らかになっている。
06:55
仮想通貨のAIエージェントセクターが大幅上昇、史上最高値更新の銘柄も
新興分野である仮想通貨のAIエージェントセクターは15日から大幅に反発し複数の主要銘柄が2桁の上昇率を記録。特にAIXBTは40%以上高騰し、市場最高値を更新した。
06:20
セイラー会長、マイクロストラテジーの3100億円規模の新たな資金調達について説明
米マイクロストラテジーのマイケル・セイラー会長は、1月13日にオーランドで開催されたBenchmarkのイベントで、ビットコイン購入のために最大20億ドルの永久優先株式の発行を計画していることに言及し宣伝した。
05:55
米SEC、リップルへの控訴延期を拒否 XRP価格は2018年以来の3ドル突破
仮想通貨XRPは力強い値動きを見せており、16日に2018年以来初めて3ドルを突破した。現在は12%の24時間上昇率を記録している。
01/15 水曜日
21:30
ドージコイン(DOGE)、コインチェックが取扱い開始
暗号資産取引所大手Coincheckが、注目のミームコインであるドージコイン(DOGE)の取引を開始。ドージコインは、トランプ新政権下での政府効率化省設立やイーロン・マスク氏の起用で価値が急上昇する場面もあり、注目される。
16:10
GMOコイン、イーサリアムのステーキングを開始へ  総額200万円相当のキャンペーンも
仮想通貨取引所GMOコインがイーサリアム(ETH)のステーキングサービスを開始。手数料控除後の年利2.0%~2.2%に加え、総額200万円相当のETH山分けキャンペーンを実施。3ETH以上の保有で最大5万円相当の報酬獲得可能。
14:30
注目を集める仮想通貨のAIエージェント分野、開発が活発化=レポート
フランクリン・テンプルトンの最新レポートから、注目される仮想通貨分野におけるAIエージェントの影響を解説。時価総額順にVirtualsやai16zなど、主要プロジェクトの特徴を紹介する。
14:00
スターテイル、投資部門「Startale Ventures」を設立
Startale Groupが新投資部門「Startale Ventures」を設立。SoneiumとAstarエコシステムへの包括的支援を通じてWeb3の大規模採用を促進。Sony・博報堂との協業でエンターテイメント分野に注力し、Web3 for Billionsの実現を目指す。
13:20
米連邦議員のXRP購入が初事例に、価格が前日比12%高
仮想通貨XRPについて、米議員が初めて購入したことが判明した。XRP(リップル)の価格は過去1ヶ月でビットコインやイーサリアムを上回っている。
11:40
「企業のビットコイン購入はメガトレンド」ビットワイズ分析
ビットワイズCEOが企業のビットコイン購入が市場の追い風になると予想した。会計規則変更と政権交代で企業のBTC購入が増加するとしている。
11:00
ベース基盤ミームコイン「TOSHI」、コインベース上場予定発表で暴騰
Baseチェーン上の仮想通貨ミームコイン「TOSHI」は取引所大手コインベースの上場予定発表を受けて価格が暴騰中。
10:30
ゲンスラー委員長、イーサリアムに対するSECの立場に言及
米SECのゲンスラー委員長が退任前に改めて、ビットコインやイーサリアム、仮想通貨全般についての見解を話した。
10:15
日米韓、北朝鮮の仮想通貨窃取で共同声明
日米韓は、北朝鮮による暗号資産の窃取に関する共同声明を発出。DMMビットコインの不正流出などの事例を挙げ、北朝鮮による窃取を防ぎ、窃取された資産を回復するために努力すると表明している。
08:15
米CPI発表とトランプ就任式を控え風見鶏なビットコイン相場|仮想NISHI
仮想通貨市場は、一時的な回復の兆しを見せている。米国の卸売物価指数(PPI)の伸び率が市場予想を下回ったことを受け、米利下げペースが鈍化するとの懸念が後退した。この影響を受けて、ビットコイン価格は上昇基調に転じ、投資家心理の改善が見られる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧