はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Web3企業の秘密鍵管理、DJT執行役員が課題と解決方法を語る|WebX

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

企業の秘密鍵管理

2023年7月に開催されたWeb3の国際カンファレンス「WebX」で、double jump.tokyo株式会社(以下、DJT)で執行役員を務める青木宏文氏が「Web3ビジネスにおける秘密鍵管理の課題と解決方法」をテーマに講演を行なった。

関連日本最大級のweb3国際カンファレンス「WebX」レポート

秘密鍵とは、暗号資産(仮想通貨)やNFT(非代替性トークン)などの資産の所有者であることを証明するための暗号コード(文字列)のこと。銀行口座で例えると、暗証番号にあたる。

関連「NFTを国の成長戦略に」自民党デジタル社会推進本部・平将明議員インタビュー

中央集権型の取引所を使っているだけだと意識することはないが、「メタマスク」などのウォレットを自身で作成すると、秘密鍵を自分で管理することになる。秘密鍵が他者に知られると資産の流出につながるため、取り扱いには細心の注意が必要だ。

今回、青木氏が講演で話したのは、企業の秘密鍵についてである。

秘密鍵管理の課題

青木氏はまず、秘密鍵とは何かを解説。仮想通貨の送金だけでなく、NFTの発行・運用やスマートコントラクトのデプロイ(展開)など、様々な状況で秘密鍵が必要になると話した。その上で、秘密鍵管理における課題の1つは「セキュリティ」であると述べている。

企業で秘密鍵を管理する場合は、漏洩リスクを排除しながらステークホルダーでどうやって共有利用するのかが非常に重要なポイントになると指摘。その際、チームメンバーが独断で仮想通貨の送金などを行えない仕組みを導入することも必要だと述べている。

課題については上場企業であれば、高水準のガバナンス(企業統治)や内部統制が求められるとし、秘密鍵の運営や管理が非常に負担になると指摘。

また、スタートアップ企業については、上場企業のような高水準の管理は求められないが、一般社員らに安易に秘密鍵を渡すことはできないため管理が役員らに属人化してしまって、成長過程で事業を拡張することが困難になるという課題があると語った。

課題の解決方法

こういった課題の解決方法を、青木氏はDJTが開発・運営しているプロダクト「N Suite(エヌ・スイート)」を引き合いに出して説明。N Suiteは企業向けのウォレット機能を備えたWeb3ビジネス・ソフトウェアであり、青木氏はN Suiteの事業責任者を務めている。

青木氏が説明したN Suiteの主な機能は以下。上述した課題の解決には、以下のような機能が必要になることを示している。

  • 秘密鍵を安全に共有できる機能
  • 内部統制を実現するワークフロー機能
  • オペレーションを効率化する機能

安全に共有管理できる機能については、「クラウド型」と「マルチシグ型」という2つのオプションを提供していると説明。どちらも、社員に秘密鍵そのものは渡さずに共有できる仕組みを導入していると語った。

具体的には、クラウド型では各企業がそれぞれ契約しているクラウド上に秘密鍵を保管し、秘密鍵を使う権限のみを関係者に付与する仕組みを構築。退職などで担当者が変わるなどする場合は、権限を削除すれば秘密鍵にアクセスできないようになるとした。

マルチシグ型では、複数人の署名がないと送金などを行えない仕組みを構築。独断で行動されないようなオプションも選べるようにしていると説明した。

内部統制と効率化

内部統制を実現するワークフロー機能については、秘密鍵を使うために申請を行う必要がある仕組みを導入。申請をした後、管理者が承認しないと秘密鍵を使えないようにして、内部統制を遂行できるようにしている。

一方、安全性や統制を強化しながら、オペレーションにおける効率性向上にも取り組んだ。例えばNFTを発行するための画面(ユーザーインターフェース:UI)をわかりやすくし、発行数などを画面上で確認しながら操作できるような仕組みも導入した。

また、青木氏はN SuiteがAWS(アマゾンウェブサービス)の基準をクリアし、AWSの認定ソフトウェアになっているとも説明。N Suiteの目的は「Web3ビジネスの裏側のオペレーションをスムーズにしつつ、いろいろな課題を解決して、企業がWeb3ビジネスの価値提供そのものに集中できるような環境を提供すること」だと話している。

登壇時点でN Suiteは、スタートアップから上場企業まで60社以上が使用。公式ウェブサイトによれば、KDDIやソフトバンク、NTTデジタルらの大手企業も導入している。

出典:DJT

今後については、秘密鍵管理を軸としつつ、オペレーションを効率化するような機能をさらに増やしていくなどし、Web3のポテンシャルを発揮できるような機能を提供していけるよう目指すとしている。

DJTについて

DJTは2018年4月創設。本社は東京にあり、事業内容はブロックチェーン技術を用いたゲームおよびアセットの開発・運営・販売である。

公式ウェブサイトでは「ブロックチェーン技術でゲームの未来を再構築する」ことをビジョンとして掲げているが、現在は事業を多角化。N Suite以外にも、NFT事業支援サービス「NFTPLUS」も提供している。

NFTPLUSについてDJTは2021年12月、株式会社手塚プロダクション初の公式NFTプロジェクトのジェネレーティブアートNFT「鉄腕アトム」が、約1時間で完売したことを発表。この販売が、NFTPLUSを通じて行われた。

関連1,000個の「鉄腕アトム」NFT、販売開始1時間で完売

ゲームについては、ブロックチェーンゲーム「Battle of Three Kingdoms」の開発などを手がける。Battle of Three Kingdomsは、セガの人気ゲーム「三国志大戦」のIP(知的財産)を活用したもので、リリースは2023年内の予定だ。

関連「Battle of Three Kingdoms」セガ三国志大戦IP活用のBCG、入門動画初公開

DJTにはこれまで、バンダイナムコ、セガサミー、bitFlyer、Circle Ventures、電通ベンチャーズ、Fenbushi Capital、Polygon Venturesらが出資している。

昨年4月には、約30億円の資金調達を発表して注目を集めた。その際、調達した資金はパートナー企業とのIPを活用したブロックチェーンゲームの開発・支援のほか、人材採用や組織体制の強化に投資すると説明した。

関連ブロックチェーンゲーム企業doublejump.tokyo、約30億円の資金調達を発表

ほかにも昨年7月には、コーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)事業を行うため、「double jump.ventures」を立ち上げたことを発表。DJTの経営ビジョンに近いWeb3プロジェクトに対し、協業パートナーとしての事業投資を予定していると説明した。

double jump.venturesの投資事例としては2022年10月、韓国のブロックチェーンゲーム開発会社「EPIC LEAGUE」へ投資家として参加したことをDJTが発表。その際、両社は事業の相乗効果が高く、お互いのノウハウを活かしたゲームの共同開発や、お互いの国でのマーケティングなどの連携についても期待していると述べた。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/21 水曜日
17:58
GMOコイン、ネムやモナコインなど6種類の仮想通貨を取扱廃止へ
GMOコインが6種類の暗号資産(仮想通貨)の取扱い廃止を発表。対象は、ネムやベーシックアテンショントークンなど(XEM、BAT、QTUM、ENJ、XYM、MONA)流動性不足を理由に8月2日までに段階的終了する。
15:19
バイナンス、3種類の現物取引ペアを停止へ 5月23日実施
バイナンス(国際版)が2025年5月23日に3種類の現物取引ペア(ACA/BTC、MASK/BNB、TRU/BTC)の取扱いを中止すると発表。トークン自体の上場廃止ではなく、別の取引ペアでの売買は継続可能だ。
14:41
NAC保有でNOT A HOTEL宿泊権がもらえる「THE DOOR」 6月リリースへ
NOT A HOTEL DAO株式会社が新サービス「THE DOOR」を2025年6月に開始。NAC保有者は毎月抽選で高級別荘の宿泊権を獲得可能。Web3技術と実物資産を融合した新たな宿泊体験を提供。
13:40
イーサリアムDEXトレーダー70%超急増、Uniswapが市場独占するも特許訴訟に
イーサリアムのDEX取引が活性化し、アクティブユーザー数が73%増の64,000人に到達した。イーサリアムの取引市場シェア86%を占めるUniswapが3兆ドルの累計取引量を達成する一方で、Bancorによる特許侵害訴訟に直面している。
12:30
ビットコイン10万ドル台で再注目、投資魅力が金に接近か=アナリスト
ビットコイン価格が10万ドルを突破し、金価格が調整する中、投資資金の流れに変化が。フィデリティやゴールドマン・サックスなど大手金融機関の分析から、金とビットコインの関係性と今後の見通しを解説。
11:35
「NFTの多くは有価証券ではない」米SECパース委員が見解
米SEC委員のパース氏がNFTの証券性を否定する見解を示した。クリエイターロイヤリティを伴うNFTも証券に該当せず、ミームコインや多くの仮想通貨も除外対象と意見している。
11:00
アバランチ、140億円規模の新ブロックチェーン環境「Fusion」リリース
仮想通貨アバランチが1億ドル規模の新エコシステム「Fusion」を発表した。モジュール型の2層アーキテクチャで、成果主導型の実用的ブロックチェーンネットワーク構築を可能にする。
10:35
元大統領候補のStrive社、75000BTC取得計画 Mt.Gox債権から
元大統領候補のラマスワミ氏の資産運用会社Striveが、破産した仮想通貨取引所Mt.Goxの7万5000ビットコイン債権を割引価格で取得する計画を発表。10月までの債権者返済に先立ち株主承認を目指す。
10:25
ジャスティン・サン、トランプ米大統領との晩餐会参加へ
仮想通貨トロンの創設者ジャスティン・サン氏は、トランプ米大統領との晩餐会に参加することを公表。晩餐会参加希望者の中で、トランプコインの最大保有者だと説明した。
09:30
株価50%急騰、米上場DigiAsia 純利益の半分をビットコイン購入へ
ナスダック上場フィンテック企業DigiAsia Corpが純利益の最大50%をビットコイン購入に充当する戦略を発表。最大1億ドルを調達しBTC準備金を確立、長期保有と収益創出を目指す。
08:35
ビットコイン、過熱なき上昇か オンチェーン分析が裏付ける=アナリスト
Avocado_onchainとSwissblockの最新分析によれば、ビットコインの現在の反発上昇は過去と異なり過熱することなく進行中。ビットコインファンダメンタルインデックスも弱気ダイバージェンスの兆候なく、オンチェーン指標が市場の健全性を示しているようだ。
08:00
イーサリアム過熱状態、2500ドルで調整局面入りか アナリスト分析
Cryptoquantの登録アナリストがイーサリアムが2500ドル付近で過熱状態と指摘。一方でバイナンスからのアルトコイン流出は蓄積の兆候に。
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。
06:55
トランプ退任前にビットコイン価格5倍上昇を予測=大手銀アナリスト
大手銀アナリストは政府機関がマイクロストラテジー株を通じてビットコイン保有を増加させていると指摘。この傾向がトランプ大統領退任前のビットコイン50万ドル予測を裏付けると主張。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧