はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨投資商品に460億円の週次流入 米FRB利下げ受け回復傾向

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨商品への流入が回復

暗号資産(仮想通貨)投資会社CoinShares(コインシェアーズ)のリサーチ責任者を務めるジェームズ・バターフィル氏は23日、暗号資産(仮想通貨)投資商品へのグローバルな資金流入状況について最新のレポートを発表した。

2週連続で流入超過となり、先週は3億2,100万ドル(約461億円)相当の純流入を記録した。その前には、2週連続で純流出となっていたところだ。

バターフィル氏は、流入が回復した背景には17日と18日に開催された連邦公開市場委員会(FOMC)で、FRBが0.5%の利下げを決めたことがあるとして、次のように説明している。

FOMCは、0.5%の金利引き下げを含む、予想以上にハト派的な姿勢をとった。その結果、仮想通貨投資商品の運用資産総額(AuM)は9%増加した。投資商品の総取引額は95億ドル(約1.4兆円)で、前週から9%増加している。

関連仮想通貨相場の追い風となるか 米FRBが0.5ポイントの大幅利下げを決定

トークン別の流入内訳

出典:コインシェアーズ

特にビットコインには2億8,400万ドル(約408億円)の流入が集まった。また、最近の価格変動を背景に、ショートビットコイン投資商品への流入も510万ドル(約7億円)にのぼっている。

一方で、イーサリアム関連の商品からは引き続き流出しており、5週連続で流出超過となっている。先週は総額約2,900万ドル(約42億円)の資金が抜けた。

これは主に、手数料の高い、グレースケールが投資信託から現物ETFに転換した「ETHE」から流出が継続していることが要因となっている。また、その他のイーサリアム現物ETFへの流入もわずかだった。

関連ブラックロックのビットコイン現物ETF「IBIT」、3週間ぶりの純流入

ソラナの投資商品へは小規模ながら週次流入が続いており、先週の流入総額は320万ドル(約4.6億円)となった。

関連ソラナ財団幹部が語る、エコシステムの現状や今後のビジョン|WebX2024インタビュー

関連ソラナ「ファイアダンサー」、初期版がメインネットにローンチ|Breakpoint 2024

地域別に見ると、週次流入額が一番多かったのは米国の2億7,700万ドル(約398億円)で、スイスがそれに続く6,300万ドル(約90億円)を記録した。一方で、ドイツ、スウェーデン、カナダでは流出額の方が多かった。

パウエル議長はFOMCで、大幅利下げが今後も続くとは限らないとも強調したものの、経済見通しによると今年は残り0.5%の利下げ、来年は1%の利下げの可能性が示唆されている。

関連利下げサイクル突入でビットコインETFへの資金流入に注視したい|bitbankアナリスト寄稿

こうした中、ベストセラー『金持ち父さん 貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏は、金・銀・ビットコインの価格が上昇するだろうと予想した。

関連金持ち父さん著者キヨサキ氏「米利下げで金・銀・ビットコインの価格は上昇へ」

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/17 木曜日
09:35
ナスダック上場企業SRM、社名を「Tron Inc.」に変更完了
仮想通貨トロン保有のナスダック上場企業SRM Entertainmentは、企業名を正式にTron Inc.に変更。株のティッカーシンボルもTRONに変わる。
09:15
ビットコイン乱高下、米下院「仮想通貨週間」への造反議員出現で法案審議が二転三転|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、7月14日より米下院で開始された「仮想通貨週間」において、関連法案の採決が二転三転している影響を受け、相場が乱高下する展開が続いている。
08:50
トランプ一族関連のWLFIトークン、取引解禁承認 99.94%の賛成票で
トランプ大統領と関連するWorld Liberty FinancialのWLFIトークンが公開市場で取引可能になる予定だ。7月9日の提案が99.94%の支持で承認され、投機取引と価格発見の道が開かれる。
08:30
コインベースとストラテジーの時価総額、史上最高値更新
コインベースが16日に株価405.88ドルで再び史上最高値を記録し、ストラテジーの時価総額も1,284億ドルに達した。今週のビットコイン12万ドル突破を背景に仮想通貨関連株が軒並み上昇している。
07:35
ステラ(XLM)価格、過去2週間で約2倍高騰の背景は?
仮想通貨ステラは、PayPalでステーブルコインを主導したホセ・フェルナンデス・ダ・ポンテ氏がステラ開発財団に加わったことを発表。ステラの価格は前年比300%超上昇している。
07:15
米下院の仮想通貨法案審議手続きが再び停滞、保守派議員がCBDC条項で反発
米下院で仮想通貨関連3法案の手続き投票が膠着状態に。保守派共和党議員が中央銀行デジタル通貨禁止条項の強化を求め、「クリプト・ウィーク(仮想通貨週間)」の成果が不透明となっている。
06:50
米国政府のビットコイン保有量は約2.9万BTCか、従来予想の15%程度に=報道
情報公開法に基づく調査で、米国政府の仮想通貨ビットコイン保有量は約2万8988 BTCと判明。従来予想の19万8000 BTCを大幅に下回る結果となった。
05:55
米下院、仮想通貨法案の審議手続きを可決
米下院が仮想通貨関連3法案の審議手続きを215対211で可決。トランプ大統領との会談後、保守派が賛成に転じ、GENIUS法とクラリティ法の統合案で合意。
07/16 水曜日
18:00
Sei(セイ)とは|行政・企業で注目集まる理由と将来性をやさしく解説
Seiは高速処理に特化したL1ブロックチェーン。特徴や将来性に加え、行政機関や機関投資家からの関心、エアドロップなど注目の話題をわかりやすく紹介します。
13:50
米司法省とCFTC、ポリマーケットへの調査打ち切り=報道
米司法省とCFTCが仮想通貨USDCで賭けに参加できるポリマーケットに対する調査を打ち切ったと伝えられる。米国ユーザーへのサービス提供疑惑を調査していた。
13:40
民主党幹部、審議中の仮想通貨法案めぐり「金融危機招くリスク」と警告
米民主党のマキシン・ウォーターズ議員が、仮想通貨法案CLARITY法・GENIUS法について「大規模詐欺と経済破綻につながる」と警鐘を鳴らした。またトランプ大統領とその家族の利益相反を強調し、「危険で意図的な欠点」があると批判した。
12:00
評判・口コミでおすすめ仮想通貨取引所15社 個人投資家の評価は?
コインチェック、bitFlyer、bitbank、GMOコインなど、国内大手のおすすめ暗号資産(仮想通貨)取引所のメリット・デメリットについて個人投資家の口コミ評価を集め、比較ランキングにしたページです。優先して口座開設すべき取引所探しに役立てて下さい。
11:35
ビットコインATH更新後に利益確定売り急増か、クジラ活動でボラティリティ警戒
仮想通貨ビットコインが12万3000ドルの史上最高値を記録後、取引所への流入が急増し利益確定売りが活発化。14年間休眠していたウォレットが2万BTC売却開始、クジラ活動も活発化で市場調整の可能性。
10:10
トランプ大統領、GENIUS法案の採決動議で反対派議員と協議 再投票の見通し
トランプ大統領が16日、GENIUS法など仮想通貨関連法案の採決に必要な議員11名との合意を発表。同日の動議否決を受け、マイク・ジョンソン下院議長と連携して巻き返しを図る。
09:30
米マラソン、ビットコイン利回り戦略を拡大
米マイニング大手マラソンがTwo Primeの30億円調達を主導し、仮想通貨ビットコイン利回りサービスへの委託を2,000BTCまで拡大する。ビットコイン運用で収益多様化を図っている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧