
540億円を新たに資金調達へ
暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)保有世界最大手のビットマインは22日、ETH保有量が240万枚(時価1.5兆円相当)を超え、イーサリアム供給量の2%以上に到達したと報告した。
15日の買い増し以降、さらに約11億ドル(約1,600億円)相当を購入したとみられる。また、イーサリアム購入のための新たな資金調達も発表した。
ビットマインは、仮想通貨と現金の合計保有額が114億ドル(約1.7兆円)に達したとも述べる。具体的な内訳は、1ETHあたり4,497ドルで2,416,054ETH、192BTC、エイトコ・ホールディングスの株式1億7,500万ドル相当、3億4,500万ドルの現金だ。
なお、エイトコ・ホールディングスはワールドコイン(WLD)を主要資産とするトレジャリー戦略を採用した初の企業である。ビットマインは、将来的にAIエージェントの世界において、ワールドコイン独自の証明技術が数十億ユーザーの信頼・安全に不可欠になる可能性があるとして投資している。
関連:ビットマイン、ワールドコイン財務会社エイトコに30億円投資 株価は一時50倍暴騰
ビットマインのトム・リー会長は、次のようにコメントした。
ウォール街のブロックチェーンへの移行と、AI(人工知能)やAIエージェントによるトークンエコノミーの創出が組み合わさって、イーサリアムのスーパーサイクルが生まれている。
この相乗効果はイーサリアムの大口保有者に利益をもたらすものであり、当社はイーサリアムによる「5%の錬金術」を追求している。
ビットマインは、イーサリアム流通供給量の5%(現在約604万ETH相当)の取得を目指している。
リー会長は、イーサリアムが今後10~15年で最大のマクロ取引の一つになると考えているとも続けた。ウォール街とAIがブロックチェーンに移行することで、金融システムに大きな変革が起こり、その大部分はイーサリアム上で行われると予想している。
ステーブルコイン規制のジーニアス法成立や、米証券取引委員会(SEC)のプロジェクト・クリプトが大きな後押しになるとも捉えている格好だ。
関連:米SEC「プロジェクト・クリプト」で注目すべき3つの仮想通貨投資チャンス=Bitwise
SECとは
株や債券などの証券の取引を監督する米国の政府機関のこと。1934年設立。公正な取引の確保と投資家保護を目的としており、インサイダー取引や企業の不正会計、相場操縦などを防止する。仮想通貨が有価証券に該当するかという判断も行う。
ビットマインは22日、3億6,524万ドル(約540億円)の登録直接募集(一般的に、既存の未公開株を、特定の機関投資家のみに短期間で売却すること)も発表。約520万株を1株あたり70ドルで売却している。これは金曜日の終値より14%高い価格だった。
リー会長は、プレミアム価格について次のように説明している。
この調達資金の主な用途はイーサリアム保有量の増加であるため、既存株主にとって大きな利益となる。
14%のプレミアムは、機関投資家がビットマインの戦略に強い関心を寄せており、当社の実行力に対しても信頼を抱いていることの反映だと考えている。
関連:イーサリアムの価格と将来性を解説|今後の注目ポイントと中長期の成長シナリオ