はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ナスダック掲載:ビットコインがバブルではない5つの理由

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン・バブルが起きているという意見もあるが、ビットコインの成長はむしろここからだという主張も?
ビットコインの法定通貨としての受け入れ傾向、ビットコイン支払い加盟店の増加、使用用途の増加等、ビットコインが今後も成長していくであろう理由を5つにまとめています。

仮想通貨であるビットコインは、年初めから大きく価格を伸ばし、先日約65万円の壁を超えました。そして、この急激な上昇は、資産バブルを引き起こしていると金融マーケットの専門家が語るのも無理はありません。

公平に比較をすると、ビットコイン及びその他の仮想通貨は1990年代のインターネット・バブル以来のリターンを誇っています。しかし、ビットコインは初期のインターネット関連株とは根本的に違い、より有望な成長軌道を描いています。

目次
  1. ビットコインの法定通貨としての受け入れ傾向
  2. ビットコイン支払い加盟店の増加
  3. ビットコインの資産防衛としての使用用途の増加
  4. ビットコインはやっとメインストリームにたどり着いたばかり
  5. ビットコイン供給の限度

1. ビットコインの法定通貨としての受け入れ傾向

ビットコインにとっての現時点で今までのプロダクトとの最大の違いは、非中央集権という特性や、不幸にも仮想通貨の特性上ダークウェブでの犯罪者に使用されてしまっている中で、どう国や金融機関に受け入れてもらうかということです。

しかし、世界でビットコインの公式な受け入れ率は上昇している傾向にあります。

2017年4月、日本は公式にビットコインを法的な支払い方法として受け入れることを発表し、ビットコインの急激な価格上昇及び、加盟店の急激な増加を引き起こしました。

フィリピンでは、少額送金にビットコインを使用している人が急激に増え、フィリピンの中央銀行にとっても無視できない存在となり、2017年2月に、ビットコインの法整備を行い、公式に送金方法として認めることを発表しました。(世界中で仕事しているフィリピン人は家族のために母国へ送金する事情と仮想通貨送金が噛み合った形です)

オーストラリアやロシアでもビットコインを取引の仲介として公式に採用するような同様の声明文が出されました。

この傾向はしばらく続く見込みで、ビットコインの投資及び支払いに対する需要が伸びていることを示しています。

逆にビットコインの流通を止めようとする動きに出ている国も多くあり、二極化している現状です。

2. ビットコイン支払い加盟店の増加

ビットコインが普及してまだ間もない時期では、ビットコイン支払い加盟店として参加するのは主にビットコインをある意味崇拝していたり、興味本位での選択にすぎませんでした。

しかし、この状況は徐々に変わりつつあります。現在では、最先端技術企業やeコマース・プラットフォーム(ネット上の販売サイト)など、ビットコインが決済方法として使用されるようになってきました。

ビットコインの価格が上昇していることから、特にメディアで取り上げられ、流行に左右されやすい日本では、一般店も含めビットコイン加盟店が増加しており、この傾向はしばらく続く見通しです。

手数料はクレジットカードよりも低く、返金詐欺のリスクも抑えられ、銀行口座を持ち合わせていない人たちやテクノロジーに関心のある人たちを惹きつけることができるなど、オンライン加盟店がビットコインを採用するメリットは非常に大きいのです。

世界的に加盟店が増えるにしたがって、仮想通貨の堅実な需要が見込まれます。そして、加盟店割合は、未だ決して高いとは言えないことから、大きな参入機会があると言えるでしょう。

3. ビットコインの資産防衛としての使用用途の増加

ビットコインがバブルでないと言える理由のもう一つは、経済崩壊を起こしている国で、実際に使用用途が存在していることにあります。

ベネズエラやボリビア、ジンバブエなどでは、現地通貨がその価値を急激に失っていく中で、ビットコインが今までの金などに変わり、資産防衛の手段として使用されていたり、現地通貨の代替品としても使用されているのです。

これは、ビットコインの取引量と経済崩壊が起きている現地通貨の地位、経済成長が負の相関関係で繋がっていることを示唆しています。

ビットコインはさらに、資本調整が厳格であるベネズエラなどの国において、個人及び企業の経済的支援を可能にします。

つまり、経済崩壊の兆候が見られる際、または、経済崩壊が起きている際は、ビットコインへの需要は増加し、ビットコインが法定通貨の代わりとなる決済店は増加し、その国では日常的に利用される可能性があります。

ジンバブエ、決済通貨にビットコインを使用せざるを得ない理由とは
ハイパーインフレを起こしているジンバブエはUSドルに依存し続けることは困難で、政府に操作されないビットコインへ市民が移行しだし価格がなんと80万円となっている状況。

4. ビットコインはやっとメインストリームにたどり着いたばかり

2017年は、ビットコインが初めてメインストリーム(その分野で主要になること:今回は金融、投資分野)にたどり着いた年と言っても過言ではありません。

もし、5年遡って、道端の人にビットコインについて質問すると、あなたが何を言っているか検討もつかず困惑されてしまうでしょう。

しかし、2017年10月現在、ほとんどの人がビットコインと耳にしたことがあり、1BTC(ビットコイン)の価値が金の1オンスよりも高いことまで知っている人もいるかもしれません。

よって、ビットコインはようやくメインストリームにたどり着き、新しい投資家たちを惹きつけ熱中させ、ビットコイン及びその他仮想通貨への機関投資家(大型投資家)の参加も検討されています。

5. ビットコイン供給の限度

そして、最後の理由が、ビットコインの需要が上がり続ける中で供給量に限度があるため、その希少性から価値を保持できることにあります。

ビットコインは、2100万BTC(ビットコイン)という供給量が上限として決まっており、その供給量は時間が経つにつれ減少していきます。(マイニング報酬半減期の影響)

よって、ビットコインは、総供給量の上限が設けられているだけでなく、その供給スピードが徐々に減速されていくことにより、その継続的な需要が保証されていることになります。

このビットコインがバブルかどうかについての議論は今後も尽きることはないと考えられますが、二つの資産の根本的な違いから、ビットコインと初期のインターネット関連株を同類として考えるのは些か的外れな気がします。

この記事中での、思想及び捉え方はこの記事の著者に帰属するものであり、必ずしもNasdaq, Inc. のものと一致する訳ではありません。

詳しいビットコインの仕組みを知りたい方はこちらをお読みください。

仮想通貨の仕組み【初心者向け図解】暗号技術と問題点について
仮想通貨を支えるブロックチェーン技術について解説図を用いて簡単に、仮想通貨がはじめての人でもわかりやすく解説します。暗号技術・ハッシュ・P2Pなどが主要なキーワードになります。
ハードフォークには4つの種類がある
仮想通貨のハードフォークは、通常状態での分岐、ブロックチェーンの特性を利用した派生通貨、意見対立のないアップグレードによるハードフォーク、意見対立のあるハードフォークの4種類があります。実際にハードフォークが起きた通貨例も紹介します。

ビットコインバブルについて合わせて読みたい記事も紹介します。

投資分析専門家 価格推測:ビットコイン価格は約275万円でも保守的な予想である
将来ビットコインの価格が,000(約275万円)をマークすることは容易と、ストラテジストであるトミー・リー氏は語りました。また、この予想はあくまでも保守的なものであり、更なる価格上昇もあり得るとのことです。
ビットコインバブルの問題点と価格急落による危険性
仮想通貨市場には多くの分野が関係しているため、市場の動向にも影響を受けやすいです。つまり、ビットコインバブルが崩壊し、価格が急落すると、仮想通貨に投資している人のみならず、あらゆる人に影響を及ぼす危険性があります。

Five Reasons Why Bitcoin Is Not a Bubble

Oct 25, 2017 by Alex Lielacher

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/16 土曜日
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。
08/15 金曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。
17:21
Base Appとは?コインベースのWeb3アプリの使い方を徹底解説
CoinbaseのBase Appの特徴、始め方、エアドロップの可能性を詳しく解説。Web3スーパーアプリとして進化するBase Appで、ソーシャル・決済・DeFi機能を一つのアプリで体験。国内取引所からの送金方法も完全ガイド。
16:00
TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
16:00
xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
14:20
コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。
13:50
シティ、ステーブルコインとビットコインETF向けカストディを検討
シティグループがステーブルコインの裏付資産カストディや仮想通貨ETF関連サービスの提供を検討。議会法案成立を受け大手金融機関の参入加速。
13:20
今秋はアルトコインシーズン本格化か=コインベース分析
コインベースが今後本格的なアルトコインシーズンへ移行すると予測。個人投資家のキャッシュ蓄積や、イーサリアムへの関心の高まりなどを分析した。
11:46
ビットコイン一時急落、米財務長官の方針転換で市場動揺か
スコット・ベセント財務長官の相次ぐ発言変更でビットコイン市場の混乱を招いた。13日の購入否定から14日の取得検討表明まで24時間で方針転換となった。機関投資家のコインベース購入比率75%も話題に。
11:25
イーサリアム、BTC建てで強気転換も売り圧力増加の兆候=クリプトクアント分析
イーサリアムがビットコインに対して強気サイクル入りし投資家需要が急増。一方で取引所への流入増加により利確の動きが活発化し警戒感高まる。
10:55
楽天、NFTチケットでスポーツ観戦チケットの公式リセール開始
楽天グループが運営するRakuten NFTは、楽天イーグルスとヴィッセル神戸の公式チケットリセールにNFT技術を導入。ブロックチェーンによる偽造防止と取引透明性を確保し、出品者による自由な価格設定が可能に。2025年9月から順次開始。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧