はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

日本を「Web3.0開国」へ DeFi協会とBCCCがステーブルコインで提言

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

新たな提言を発表

一般社団法人DeFi協会(JDA)と一般社団法人ブロックチェーン推進協会(BCCC)は25日、共同提言として「日本社会のWeb3.0開国にむけたステーブルコインに関する提言」を公表した。

JDAとBCCCはこれまでにDeFi(分散型金融)分野が30兆円規模に達したことや、NFT(非代替性トークン)の取引高が毎月8,500億円規模になるまで成長したことを引き合いに出して、全世界で「システムや権限の分散化やトラストレスな社会に向けた考え方やイノベーションが広がっている」と評価。

その一方で、日本では「ステーブルコインなどに関する法律や税制の整備が未だ整っていない」と指摘し、「”Web3.0鎖国”の状態が継続」して世界の潮流から取り残されてることや、人材の「海外流出」が進んでいることに警戒感を示した。

今回の発表は、このような日本の状況を改善して、日本を「Web3.0開国」するための提言となっている。

関連: 初心者にもわかるステーブルコインとは|特徴やユースケースを解説

提言内容

今回発表された提言内容には、以下3つの提言事項がある。

  • 税務会計上、常に1円で計算できる円ステーブルコインの普及
  • 法人のトークン発行による資金調達時の年度末含み益課税問題の解決
  • Web3.0の国家成長戦略への重点施策にするとともに、Web3.0特区を設置

まず、一つ目の提言項目である「円ステーブルコインの普及」は、パーミッションレス型の日本円連動型ステーブルコインを日本全体に普及させるというもの。

日本には既に、1枚=1円として使えるJYPCなどの日本円ステーブルコインが存在するが、まだまだ普及していないと言及。これらのWeb3.0デジタル円が普及することで、税金計算の単純化や「仮想通貨を持ちたくない国内事業者のWeb3.0ビジネスの参入障壁を除去」すること、Web3.0外貨へのアクセスの容易化が可能になるとしている。

関連: 日本円連動ステーブルコインJPYC、百貨店「松屋銀座」で利用可能に

次に、2つ目の提言項目である「年度末含み益課税問題の解決」は、日本でトークンを発行した際に、現金化の有無に関わらずトークンの評価益が所得として見なされる制度を見直すという内容だ。

この問題に関しては、自民党の平将明議員も強く言及しており、暗号資産(仮想通貨)業界のベンチャー企業がガバナンストークンを発行した際、手元にトークンを保有しておかないと事業を推進することができないと説明し、ガバナンストークンへの課税の見直しを強く主張している。

ガバナンストークンとは

ガバナンストークンとは、分散型プロトコルの運営について、ユーザーをはじめとする関係者が投票するためのトークンである。

▶️仮想通貨用語集

関連:「人材流出が著しい」NFT特別担当の平将明議員、ガバナンストークンへの課税の見直しを要望

また、日本発パブリックブロックチェーン「アスターネットワーク(ASTR)」の創設者として知られる渡辺創太氏も、税金を払うために現金化した場合「運営主体の売り圧力によりトークン価格が崩壊する可能性が高く、プロジェクトの評判が下落するなど、事業の継続が困難になる可能性が高い」として、日本における税制問題を指摘した。

関連:「なぜ、日本の仮想通貨税制問題で人材の海外流出が起こるのか?」Astar Network 渡辺CEOが意見

最後に、3つ目の提言項目である「Web3.0の国家成長戦略と特区の設置」は、特区などを設けて日本の成長戦略として「Web3.0」を推し進めていくという内容のもの。

特区を設けることで国内におけるWeb3.0の動きを促進し、Web3.0起業家の海外流出の阻止や、海外からの人材の流入を図るほか、「クールジャパン戦略に有効なNFT、実現に必要なステーブルコイン」としてステーブルコインも促進していく必要があるとしている。

関連: 「Web3.0戦略を成長戦略の中心にすべき」自民党の塩崎議員、財務金融委員会で質疑

JDAとBCCCについて

一般社団法人DeFi協会(JDA)は、日本における「分散型金融(DeFi)」の普及を目的に発足した非営利団体で、「ナレッジ(知識・知見)の共有」「ビジネスマッチング」「政策提言」の3つを主な活動内容としている。

今月2日には、「Web3.0の成長戦略に関する提言」を発表しており、法人課税・カストディ規制・LPS法の3つに関する課題について言及している。

関連:一般社団法人DeFi協会、Web3.0の成長戦略に関する提言を公表

一般社団法人ブロックチェーン推進協会(BCCC)は、ブロックチェーンの情報共有と普及啓発の2つを主な活動とする日本最大のブロックチェーン団体。世界のブロックチェーン団体とも連携しており、世界から情報を取り入れるほか、日本から世界への情報発信なども行う。

21年3月には、パブリックブロックチェーンのネム(NEM)やシンボル(XYM)のエコシステムに携わるNEMグループ(NEM Group LTD)が加盟したことでも話題となった。

関連:NEMグループ、国内ブロックチェーン業界団体「BCCC」に加盟

関連:「NFTを国の成長戦略に」自民党デジタル社会推進本部・平将明議員インタビュー

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:08
Progmat、日本版トークン化株式の検討開始
Progmatが日本版トークン化株式の検討を開始。1円から投資可能で24時間取引も視野。配当・議決権も保護される設計。大手金融26組織が参加し、2026年春から商品開発へ。
15:45
メタプラネット、ビットコイン担保に1億ドル調達 
メタプラネットが保有ビットコインを担保に1億ドル(約153億円)を借入。資金はビットコインの追加取得やインカム事業に充当。同社は30,823BTCを保有しており、2027年末までに21万BTC取得を目指す。
15:23
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」 流通額10億ドル突破 
リップル社の米ドル連動ステーブルコイン「RLUSD」が時価総額10億ドルを突破。非営利団体や米Bitnomial取引所で採用が進み、実需型ステーブルコインとして存在感を高めている。
13:55
アーサー・ヘイズ、FRBの実質QEでビットコイン強気相場再開と予測
ビットメックス共同創業者アーサー・ヘイズ氏は、FRBが常設レポファシリティを通じた実質的な量的緩和(QE)により、ビットコイン強気相場が再開すると分析した。米国債発行増加でSRF残高が拡大しドル供給が増加すると予測。
13:30
米政府閉鎖を乗り切る仮想通貨市場、価格下落でも基盤強化に進展=グレースケール報告
グレースケールの10月レポートによると、米政府閉鎖やマクロリスク、史上最大の3兆円ロスカットなどにより仮想通貨価格は低迷したものの、規制明確化や機関投資家参入の進展、ステーブルコイン普及などで市場基盤は着実に強化されている。
13:15
ビットコイン採掘大手マラソンがAI事業強化へ、データセンターへの天然ガス供給で合意書 
仮想通貨マイニング大手マラソンがMPLXと天然ガス供給で合意書を締結した。テキサス州に新たなデータセンターを建設しビットコインからAI事業への多角化が加速する見込みだ。
11:15
仮想通貨取引所ジェミニが予測市場参入へ、カルシやポリマーケットと競合=報道
ウィンクルボス兄弟設立の仮想通貨取引所ジェミニが予測市場契約の提供準備を進めている。CFTCにデリバティブ取引所設立を申請中で、ポリマーケットやカルシとの競争が激化する見込みだ。
10:50
「プライバシー銘柄ジーキャッシュは暗号化されたビットコイン」、高騰背景をギャラクシーが分析
プライバシー仮想通貨Zcash(ZEC)が過去1年で10倍以上上昇している。ギャラクシーデジタルが背景を分析し、ビットコインの精神的後継者として注目されていると理由を指摘した。
10:35
FTXのサム前CEO巡る裁判、控訴審理に向けた聴聞会を開催 「公正な判決ではなかった」と主張
仮想通貨取引所FTXのサム・バンクマン=フリード前CEOを巡る裁判で、控訴裁判所で聴聞会が行われた。トランプ米大統領がCZ氏に恩赦を与えたこともあり、サム氏の裁判の注目度が高まっている。
10:25
NIPグループがビットコインマイニング拡大、月産160BTC見通し
Ninjasイン・パジャマス親会社のNIPグループがビットコインマイニング事業を拡大し、計算能力11.3EH/sを達成する。月間生産量は160ビットコインに増加し、世界約12位の上場マイナーとなる見込みだ。
09:30
ビットコイン10万ドル割れ、MEXC不安とBalancerハッキングが相場を圧迫|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは一時10万ドルを下回り、円ベースでは24時間で約140万円下落した。MEXCやBalancerにおける信認性不安や米IT銘柄が失速したことが下落を後押しした。
08:45
米財務省、北朝鮮サイバー犯罪と仮想通貨洗浄で8人と2団体を制裁指定
米財務省が北朝鮮によるサイバー犯罪とIT労働者詐欺から得た資金の洗浄に関与した8人と2団体を制裁指定した。過去3年間で北朝鮮関連サイバー犯罪者は主に仮想通貨で30億ドル以上を盗んでいる。
08:02
ビットコイン価格、10万ドル維持できなければ72000ドルまで下落の可能性=クリプトクアント分析
クリプトクアントの責任者はビットコインが10万ドルの水準を維持できなければ今後1~2カ月で72000ドルまで下落する可能性があると警告。10月の清算イベント後、現物需要が縮小していると分析している。
07:15
ビットマイン、1週間で400億円相当のETHを買い増し
トム・リー氏が率いるビットマインは、過去1週間で400億円相当の仮想通貨イーサリアムを買い増ししたことを発表。現金についても1週間で約598億円に増加したと説明した。
06:45
ソラナ保有企業フォワード・インダストリーズ、10億ドルの自社株買いプログラム承認
仮想通貨ソラナを財務資産とするフォワード・インダストリーズが10億ドル規模の自社株買いプログラムを承認した。2027年9月まで有効で、同社のSOL戦略への確信を示すものとしている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧