はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

中国が第4回「ブロックチェーン格付け」を発表 | 仮想通貨ビットコインは16位から大幅躍進

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

第4回「国際パブリックチェーンランキング」
中国の行政機関は5月、世界中のブロックチェーン専門家が技術的に評価する「国際パブリックチェーン技術評価指標」を公表、大きな反響を呼んだ。最新ランキングの総合評価では、EOSが3ヶ月連続の1位に。ICOプラットフォームの機能も備わるKomodo(KMD)が前回の10位から3位に。BTCは前回の16位から10位に上昇した。
パブリックチェーンとは
ビットコインのように非中央集権でオープンなP2Pネットワーク。 パーミッションレスかつトラストレスなネットワーク参加者が協力し合うことでブロックチェーンを管理、PoWやPoSなどで経済的インセンティブを得ることで成り立っている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

中国による、第4回「国際パブリックチェーンランキング」

中国の行政機関である産業情報技術省の一端を担う中国情報産業省電子情報産業発展研究院(China Center for Information Industry Development 以下、CCID)は、先月5月に、初の試みとなる第1回「国際パブリックチェーン技術評価指標」を公開しました。

この指標は、仮想通貨で使用されるブロックチェーンを”技術ベースで評価した指標”であり、毎月1回更新され、中国政府、民間、教育機関に在籍する専門家によって評価が行われています。

北京にて8月17日、第4回目となる国際パブリックチェーン技術評価指標が公開されました。

プロジェクト名 詳細 総インデックス 総合順位

(前回比)

基本技術 応用性 革新性
EOS

特徴

104.3 17.6 36.7 158.7 1

→(±0)

Ethereum

特徴

82.0 27.4 29.6 139.0 2

→(±0)

Komodo

特徴

75.9 16.5 18.9 111.3 3

↑(+7)

Nebulas

特徴

75.0 26.1 9.4 110.6 4

↓(-1)

NEO

特徴

72.9 27.3 7.2 107.4 5

→(±0)

Stellar

特徴

76.7 19.9 9.5 106.1 6

→(±0)

Lisk

特徴

66.5 18.6 20.7 105.9 7

↑(+1)

GXChain

特徴

71.8 17.9 14.7 104.5 8

↓(-4)

Steem

特徴

87.8 6.6 9.1 103.4 9

↓(-2)

Bitcoin

特徴

46.0 15.4 40.3 101.7 10

↑(+6)

Waves

特徴

67.8 18.3 15.1 101.1 11

↓(-2)

BitShares

特徴

81.0 9.8 8.5 99.4 12

↓(-1)

Stratis

特徴

63.8 18.6 15.1 97.6 13

↑(+5)

Cardano

特徴

56.5 13.9 25.5 95.9 14

↑(+5)

Ark

特徴

63.7 19.0 13.0 95.7 15

→(±0)

Ripple

特徴

75.5 8.8 11.4 95.7 15

↓(-3)

Qtum

特徴

62.9 22.5 9.1 94.5 17

→(±0)

Verge

特徴

69.8 15.2 7.0 92.0 18

↑(+3)

EthereumClassic

特徴

71.3 12.2 6.7 90.3 19

↑(+1)

NANO

特徴

68.5 10.9 10.1 89.5 20

↑(+7)

NULS

特徴

62.6 10.4 15.2 88.2 21

↑(New)

IOTA

特徴

67.1 14.6 6.3 88.0 22

↓(-8)

Monero

特徴

58.3 12.5 13.3 84.1 23

↓(-1)

Sia

特徴

60.1 11.7 11.9 83.8 24

↑(+1)

Zcash

特徴

53.7 13.0 15.2 81.8 25

↑(+1)

DASH

特徴

52.6 19.2 9.9 81.7 26

↓(-14)

Bytecoin

特徴

66.2 11.6 3.5 81.3 27

↓(-4)

Tezos

特徴

53.4 11.9 16.0 81.2 28

↑(New)

Bitcoin Cash

特徴

51.4 15.5 11.8 78.6 29

↓(-4)

Hcash

特徴

61.2 11.1 4.5 76.8 30

↓(-1)

Litecoin

特徴

48.8 10.7 14.1 73.5 31

↓(-3)

Decred

特徴

51.6 10.8 9.2 71.6 32

↓(-2)

NEM

特徴

49.6 18.0 1.9 69.5 33

↓(-1)

3位にランクイン:Komodo

今回3位にランクインしたKomodoはZcashからフォークしてできた通貨です。

Zcashのプロトコルを使い、匿名性を高めており、匿名の取引か公開の取引かを選んで処理できます。

また、ICOプラットフォームとしての機能や、匿名で交換可能な法定通貨のペッグ通貨を発行することで、法定通貨とのゲートウェイにもなるという高い機能性を有しています。

初登場:NULS

今回初登場のNULSは21位にランクインしました。

Nulsを使うことで、スマートコントラクト、マルチチェーンシステム、クロスチェーンコンセンサスを実装予定で、企業がブロックチェーン技術を取り入れ易くなるよう設計されています。

また、高い柔軟性によりモジュールの組み換えが可能でアプリケーションの開発にも役立ちます。

PoC(Proof of Credit)と呼ばれる独特な承認方式を採用しているのも特徴です。

初登場:Tezos

今回もう一つ初登場したのがTezosで、28位にランクインしました。

Tezosは、2014年よりスタートしているプロジェクトで、分散型アプリケーション(dApps)のプラットフォームです。

また、Tezosのプラットフォームとしての目的は、ビットコインなどの既存の仮想通貨システムの弱点を克服するためのもの、としています。

その為、スケーラビリティやハードフォークなどに対しても考慮されており、通貨のシステム・規定変更に至っては、新旧のシステムに互換性を持たせることが出来る為、ハードフォークの必要性がない、とされています。

仮想通貨時価総額ランキングTOP50|将来性と最新ニュースを徹底解説
ビットコイン、リップル、モナコインなど仮想通貨(暗号通貨)の「仮想通貨時価総額ランキングTOP50」です。通貨の特徴などポイント解説、前週比の相場変動まで一覧表で掲載。最新の海外ニュースや2017年仮想通貨ランキングもあるので、将来性の確認や参考投資情報としてお役立て下さい。
ICOの爆発的増加を可視化した動画が公開・1位は Petroに|調達額ランキングも掲載
2018年3月までのICOの爆発的拡大をビジュアル化した動画が公開されています。最近はICO健全化のため、大口投資家や機関投資家のみを対象とするICOが増えてきていますが、ICOの規模の拡大は今年に入っても失速する様子は見られません。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/22 火曜日
14:45
株価8倍ほど急騰、ナスダック上場企業Upexiが140億円の資金調達でソラナ財務戦略を導入
ナスダック上場企業Upexiが約140億円を調達し、仮想通貨ソラナを基盤とした財務戦略を導入すると発表。株価は一時700%急騰した。
14:45
グレースケールが分散型AIセクターの投資信託販売を開始 NEARやTAOなど5銘柄に投資
グレースケールが適格投資家向けに分散型AIファンドを提供開始。AIと暗号資産の交点に焦点を当て、NEAR、TAO、RENDERなど5銘柄に投資。市場時価総額加重方式で四半期ごとに再調整、運用手数料2.5%、現在の運用資産は約1.5億円。
14:00
ビットコイン採掘の収益性、過去5年間で最低水準に
仮想通貨ビットコインマイニングの収益性が過去5年間で最低水準に落ち込んでいる。難易度上昇、エネルギーコスト増、昨年のBTC半減期などが多くのマイナーに影響を与えている。
13:00
Galaxy DigitalとParadigmがイーサリアム大量売却か 160億円相当のETH移動をオンチェーンで検出
大手暗号資産投資企業Galaxy DigitalとParadigmによる大量のイーサリアム移動が検出された。Galaxy Digitalは約1億ドル相当のETHをBinanceに送金し、Paradigmは過去1年で約3億ドル相当をAnchorageに移動。売却圧力が高まる中、一部投資家は買い増しも行っている。
12:25
ドイツ銀行やスタンダード・チャータード、米国で仮想通貨事業参入を検討か=報道
トランプ政権による仮想通貨規制緩和を背景に、ドイツ銀行やスタンダード・チャータードなど大手銀行が米国での仮想通貨事業参入を検討していると伝えられる。
11:30
ビットコイン実現時価総額が史上最高値を更新、強気相場継続の兆しか
ビットコインの実現時価総額が8721億ドル超の史上最高値を記録し、投資家の長期保有と資本流入の増加を示唆。短期保有者は91,000ドル付近で依然含み損を抱えており、この価格帯が今後の市場動向の鍵を握ると見られている。
10:53
SEC、ポール・アトキンスの新委員長就任を発表 アルトコインのETF審査加速に期待感
トランプ米大統領指名のポール・アトキンス氏がSEC委員長に就任したことがわかった。暗号資産(仮想通貨)規制の方針転換が加速する見通しだ。すでに申請が受理されているソラナやXRP(リップル)やなどのETF承認プロセスも加速すると予測される。
10:11
イーサリアム、現物ETFの運用資産残高が過去最低水準に
仮想通貨イーサリアムの現物ETFにおける運用資産残高が減少基調にある。17日時点で過去最低水準まで減少してきていることが示されている。
09:28
自民党・ブロックチェーン推進議員連盟、投資家保護と産業育成のバランス重視の姿勢示す 
日本の暗号資産政策の方向性が明らかになった会合では、金融庁による投資家保護と産業育成のバランス模索、経産省のWeb3実証事業の成果などが報告された。業界からはビットコインETF認可と並行した現物法制整備やレバレッジ規制緩和を求める声が上がり、5月12日に予定される次回会合での政策提言が注目される。
08:35
ビットコイン上昇、ドル安で反発か|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、トランプ米大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)への批判を強めたことを受けて米国資産に対する信認が低下しドル安が進行した。
07:50
ビットコイン、87000ドルへの反発は機関投資家信頼回復の兆し──QCPキャピタルが分析
仮想通貨取引会社QCPキャピタルが、米国のイースター休暇中のビットコイン急騰を分析。ETF資金流入の反転や金価格上昇との連動から、機関投資家の信頼回復と安全資産としての再評価の可能性を指摘している。
07:25
イーサリアムの性能が最大100倍高まる可能性、ヴィタリックが新たに提案
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの長期的な改善案を公開。今回の提案を実行することで、ケースによっては最大100倍以上ネットワークの効率性を向上できる可能性があると説明した。
06:40
70件以上の仮想通貨ETF申請が米SEC新委員長の承認待ち、XRPやADA、トランプコインも含む
米SECの新委員長ポール・アトキンス氏は就任時に72件の仮想通貨ETF申請の審査をすることに。XRPやソラナだけでなく、ドージコインやメラニア関連ミームコインまで多様な銘柄が含まれ、10月までの判断が注目される。
06:20
米国債買い戻し拡大でビットコイン10万ドル復帰の可能性、ヘイズ氏やキヨサキ氏が予測
BitMEX共同創業者のアーサー・ヘイズ氏が「ビットコイン10万ドル未満で購入できる最後のチャンス」と予測。キヨサキ氏も2025年に20万ドル到達を見込む中、米財務省の国債買い戻しプログラム拡大を背景に、仮想通貨市場の反発期待が高まる。
05:40
ストラテジー社、6556ビットコインを追加購入 5年以内に株価が10倍以上になるとの予測も
米ストラテジー社(旧マイクロストラテジー)は4月21日、6,556 BTCの仮想通貨ビットコインを追加購入したと発表した。アナリストは同社株価について強気な予測を披露。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧