はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

週刊仮想通貨ニュース|金融庁の送金決済規制見直しやアーサー・ヘイズ氏への独占インタビューに高い関心

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週のニュース

この一週間(2/8〜2/14)に最も注目の集まった暗号資産(仮想通貨)ニュースのまとめをお届けする。

今週は、金融庁による暗号資産・ステーブルコインの送金決済規制見直し、アーサー・ヘイズ氏へのCoinPost独占インタビュー、米大手資産運用会社VanEckによる米20州のビットコイン(BTC)準備金法案分析に関する記事が最も関心を集めた。


目次
  1. 今週の注目ニュース
  2. 金融相場
  3. アジア特集

今週の注目ニュース

金融庁、暗号資産・ステーブルコインの送金決済規制見直しへ本腰(2/12)

加藤勝信財務大臣は7日の所信表明演説で、金融のデジタル化に対応した送金・決済サービスの規制見直しを表明。12日の財務金融委員会では、その具体的な内容が明らかになった。(記事はこちら

アーサー・ヘイズ独占インタビュー|ビットコイン短期75,000ドル、年末250,000ドル予測の展望は?(2/13)

2025年8月25日〜26日にかけて開催される「WebX 2025」に、仮想通貨デリバティブ取引所BitMEXの共同創業者であり、有名トレーダーとしても人気を博すヘイズ氏が登壇する。同氏に、新たに発足したドナルド・トランプ米政権やマクロ経済の影響、ビットコイン相場の今後の展望を聞いた。(記事はこちら

米20州でビットコイン準備金法案検討、VanEckが3.5兆円規模の需要を試算(2/13)

VanEckは、20州のビットコイン準備金法案を分析し、これらが成立した場合、約230億ドル規模の購入需要が生まれる可能性があると試算。これは1BTCあたり約242,700ドルに相当し、さらに関連法案が進展すれば、この数字は上昇する可能性があるという。(記事はこちら

金融相場

ビットコイン10万ドル突破後反落、米雇用統計とインフレ予想の影響|仮想NISHI(2/8)

仮想通貨市場は、一時的にビットコインが10万ドルを突破する急騰を見せたものの、その後反落。背景には、米国雇用統計およびミシガン大学消費者信頼感指数の結果が大きく影響している。(記事はこちら

米CPI予想上回るもビットコイン9.7万ドルと底堅い展開 機関投資家の需要継続(2/13)

12日に発表された1月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回り前年比3.0%増となったことで米長期金利が上昇し、仮想通貨市場にも波及。ビットコイン価格は一時急落したが、その後反発を見せた。(記事はこちら

米CPIとトランプ外交が引き起こす仮想通貨市場の乱高下|仮想NISHI(2/13)

仮想通貨市場は、米国のCPIの発表やトランプ政権による外交政策の影響を受け、変動の激しい展開となっている。米労働省が12日に発表した1月のCPIは前年同月比で3.0%上昇し、市場予想を上回る結果となった。(記事はこちら

アジア特集

SBI、仮想通貨事業で過去最高収益 取り扱い銘柄も拡充へ(2/8)

SBIホールディングスは7日、2025年3月期第3四半期(2024年4月~2024年12月)の連結決算を発表。グループ全体の連結業績と共に、仮想通貨事業でも過去最高の収益を記録している。(記事はこちら

トヨタ、グループ初のブロックチェーン活用した社債(トヨタウォレットST債)を発行へ(2/10)

トヨタファイナンシャルサービスは10日、グループとして初となるセキュリティトークン社債(ST債)の発行を発表。同社とトヨタファイナンス、大和証券、三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、Progmat社が共同で取り組む。(記事はこちら

メタプラネットが40億円調達済み、ビットコイン追加購入の資金を確保(2/13)

メタプラネットは13日、同社の第6回普通社債を発行したと発表。発行額は40億円で、その大半をビットコインの追加購入に充てる予定だ。(記事はこちら

SBCメディカル、10億円のビットコイン購入を決定 湘南美容クリニック運営の米上場企業(2/13)

湘南美容外科を運営するSBCメディカルグループホールディングスは12日、総額10億円規模のビットコイン購入を決定したと発表。米仮想通貨取引所コインベースを通じて2025年5月までに段階的に取得する計画だ。(記事はこちら

【調査】国内取引所への上場期待が高い仮想通貨、トップ3は?(2/14)

CoinPostが、2024年7月から2025年2月にかけて「国内取引所への上場期待が高い仮想通貨銘柄調査」を実施。もっとも上場を期待されている銘柄や、その理由・投資家層ごとの特徴・時期による関心の変化などが明らかになった。(記事はこちら

関連なぜ日本で大規模Web3カンファレンスが必要なのか|WebX創設者インタビュー

CoinPost公式アプリ
CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/19 水曜日
17:30
LINE&カカオが支援する仮想通貨KAIAとは?特徴、買い方を徹底解説
「LINE」と「カカオ」が共同支援する次世代ブロックチェーン「KAIA」の特徴と購入方法を解説。約2.5億人のユーザーベースを持つWeb3プラットフォームの中核として期待されるKAIAの概要から、LINE BITMAXでの具体的な取引手順まで、初心者にもわかりやすく紹介します。
15:00
ステーブルコイン運用柔軟化と利用者の暗号資産保護を強化 金融審議会が承認
金融庁は2月19日、暗号資産やステーブルコインを含む送金・決済制度の規制見直し報告書を承認。破綻リスクや新たな仲介業制度を整え、利用者保護と事業参入の両立を図る。
14:45
米ユタ州、ビットコイン公的投資法案が上院委員会審議へ進展 2025年施行目指す
米ユタ州の「ブロックチェーンとデジタルイノベーション改正案」が上院常任委員会に付託され、州財務官による公的資金の最大5%をビットコイン投資に充てることを認める法案審議が重要段階に。2025年5月施行を目指し、全米初の暗号資産公的投資法となる可能性は高まった。
14:10
韓国アップビット、70万件のKYC違反で数千億円の罰金と一時営業停止のリスクに
韓国最大の仮想通貨取引所Upbitは、ライセンス更新審査中に金融当局から70万件以上のKYC違反を指摘され、数千億円規模の罰金や最長6ヶ月の営業停止などの制裁リスクに直面している。
12:15
米ストラテジー社、ビットコイン戦略のリスクを説明
米ストラテジー社は、仮想通貨ビットコインの購入戦略を続けることに関するリスクを説明。ビットコインの価格変動や税制適用の可能性に言及している。
11:30
米マラソン、114メガワット級風力発電所を買収 仮想通貨マイニング拡大へ
米仮想通貨マイニング大手マラソン社が114MW級の風力発電所を買収した。再生可能エネルギーを活用し、環境保護を考慮したビットコインマイニングの取り組みを強化する。
11:15
米金融大手数社がついに仮想通貨カストディ事業参入へ SECルール撤回で事業拡大の狙い
世界第2位の資産管理機関ステート・ストリートと第4位のシティグループが仮想通貨カストディ事業に参入する計画だ。SEC規制緩和により米銀行の参入障壁が低下する見込み。
10:25
アルゼンチン大統領のミームコイン騒動、金銭授受疑惑で波紋広がる
アルゼンチンのミレイ大統領のミームコイン「LIBRA」宣伝騒動で金銭授受の疑惑が浮上している。ミレイ氏の妹がLIBRAをローンチしたデイビス氏からお金を受け取った可能性が伝えられた。
08:15
ビットコイン反騰、S&P500最高値更新とグーグル参入が追い風|仮想NISHI
仮想通貨市場は、地政学リスクの低下により低調な動きを続けていたが、米企業の好調な決算を背景に米株指数S&P500が最高値を更新したことを受けビットコインも反騰した。
07:45
米国の金準備の監査提案がブロックチェーン採用を加速か 国家資産管理の透明性向上へ
米国の金準備に対する監査要請が高まる中、国家資産の透明性確保にブロックチェーン技術が注目を集めている。専門家は実時間監視と検証可能性を強調し金価格3,000ドル突破の可能性も指摘。
07:15
イーサリアムの「Geth」、ノードにアップデートを要請
仮想通貨イーサリアムのソフトウェアGethのチームは、ノードに対し即座にアップデートを行うよう要請。現状のままではブロック生成に失敗する可能性があると説明した。
06:50
米SECがBitwiseのXRP現物ETF申請を受理 年内の承認予測率は78%
米SECが新たにBitwiseのXRP現物ETF申請についてのパブリックコメントを募集開始。グレースケールや21Sharesの申請に続き審査手続きが進行中。予測市場では2025年内の承認確率78%を示し、投資家の期待が高止まりだ。
06:20
ビットコイン買い増し予定、米ストラテジーが新たな資金調達へ
米ストラテジー社が20億ドルの無利息転換社債発行を発表。2030年満期の新規社債で機関投資家から資金調達へ。セイラー会長は先週のビットコイン非購入を報告、保有BTCは47.8万枚超を維持している。
06:02
破綻したFTXが現金での返金開始、5万ドル以下の顧客に最優先分配
仮想通貨取引所FTXが損害を被った顧客への返金を開始。第1弾として5万ドル以下の小口顧客への現金分配をBitGoとKrakenを通じて実施している。
05:40
グーグルがビットコイン参入を本格化、Googleアカウントでのウォレットログインなどで
グーグルがビットコインエコシステムとの連携を強化し、Web2ユーザー向けの参入障壁低下を目指す。グーグルアカウントでのウォレットログインやETFを活用した機関投資家向けサービスなど、仮想通貨普及に向けた取り組みを本格化。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧