はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

NYダウ大幅反発 米地銀株に買い戻し、コインベースは前日比+18%|6日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

5/6(土)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:33,674ドル +1.6%
  • ナスダック:12,235ドル +2.2%
  • 日経平均:29,157円 +0.1%
  • 米ドル/円:134.8 +0.4%
  • 米ドル指数:101.2 -0.1%
  • 米国債10年:年利回り3.43 +2.4%
  • 金先物:2,024ドル -1.5%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:29,534ドル +2.4%
  • イーサリアム:1,988ドル +6%
  • Sui:1.3ドル -2.6%
  • Pepe:0.0000032ドル +82%

本日のNYダウは+546ドルで5日ぶりに大幅反発した。ナスダックは+269ドルで取引を終えた。前日のアップルやコインベースの堅調な決算や昨夜発表の強い雇用統計、米地銀株への買い戻しなどが相場を支えた格好だ。

関連FOMC後に米株指数下落もビットコイン上昇、ゴールド(金)は過去最高値を更新

4月米雇用統計

昨夜発表の4月の非農業部門雇用者数は前月比25万3,000人増で、予想の中央値の18万5,000人増を大幅に上回った。家計調査に基づく失業率は3.4%に低下し市場予想の3.6%と前月の3.5%を下回っており再び数十年ぶり低水準となった。また、平均時給は前月比0.5%増(前月0.3%増)として賃金の伸びも加速した格好だ。

最近は米地銀の連鎖的破綻や一部大手企業の大規模な人員削減を背景に景気後退への懸念が高まってきたが、労働市場の強靱さは維持されているようだ。

FOMC最後の利上げか

米連邦公開市場委員会(FOMC)は今週4日、市場の予想通り、0.25ポイントの追加利上げを決定した。フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジをさらに引き上げ、2007年以来の水準となる「5.00-5.25%」となった。

今回は現在の利上げサイクルにおいて10回目の利上げとなり、FOMCの最後の利上げとなる観測が高まっている。背景には、これまでの急激な利上げによる信用状況引き締まりが多くの地銀流動性を圧迫し、シリコンバレー銀から始まる連鎖的な銀行破綻の主な原因となったこと。地銀のファースト・リパブリック・バンクが1日に経営破綻し、預金や業務がJPモルガン・チェースに引き継がれたばかりだった。

今回のFOMCでは、前回までの声明にあった「追加利上げを見込む」との文言は削除され、パウエルFRB議長は利上げ発表後のスピーチで、「予想以上に強いデータが続けば、それに応じて追加利上げを実施する」としながらも「雇用市場にダメージを与えずディスインフレが始まったのは良いことだ」と表現。また、「現在の利上げ局面 は始まりよりも終わりに近づいている」とも語った。

ブルームバーグによると、大手格付け機関のムーディーズ傘下ののムーディーズ・アナリティクスのチーフエコノミスト マーク・ザンディ氏は「データが当局の予想に沿ったものとなると想定した場合、これで利上げ打ち止めということになるだろう」、「近いうちの再利上げのハードルは高くなる」とコメントしたという。

次回のFOMCは6月14日の予定で、金利据え置きへの観測は93.3%に達している。

来週の経済指標

  • 5月10日21時30分(水):米4月消費者物価指数/コア指数(CPI)
  • 5月11日21時30分(木):米4月卸売物価指数/コア指数(PPI)

関連不動産投資信託「REIT」とは 主なメリット・デメリットを解説

米国株

今週急落していた米地銀株は買い戻された。一部のアナリストは空売りへのショートカバーが出やすい状況にあると見ているようだ。

米連邦・州当局は「銀行株に関する市場操作の可能性について一段と注意を払っている」と4日に報じられた。同日には、FDICが預金保険基金を充当するための追加資金投入について、資産規模が100億ドル(1兆3,400億円)に満たない中小規模金融機関は免除し大手銀に負担を移す計画を示したことも安心材料となったようだ。

背景

経営が悪化している米地銀持ち株会社パックウエスト・バンコープ(PACW)は、ファースト・リパブリック・バンクの破綻直後の4日に身売りや増資を含む戦略的選択肢について複数のパートナー・投資家候補と協議していると表明した。米地銀ウエスタン・アライアンス・バンコープも身売りを検討しているとFT紙に報じられ、両行の株価は暴落していた。一方、ウエスタン・アライアンスはFT報道は「完全な誤り」だと否定した。

出典:Tradingview

米IT・テック株は堅調な決算だったアップルの続伸に牽引され全面高となった。個別銘柄の前日比:NVIDIA+4%、c3.ai+4.3%、テスラ+5.5%、マイクロソフト+1.7%、アルファベット+0.8%、アマゾン+1.5%、アップル+4.6%、メタ-0.3%。

アップル決算

アップルが4日発表した第2・四半期(1-3月)決算は売上高と利益が市場予想を上回った。売上高は2.5%減の948億4,000万ドルで、予想の4.4%を下回った。1株当たり利益は横ばいの1.52ドルだったが、市場予想の1.43ドルを上回った。特にiPhoneの売上高は1.5%増として予想の3.3%減を大幅に上回っており、インドなど比較的新しい市場での売り上げが好調だったという。

コインベース大幅高

  • コインベース|58.2ドル(+18.3%/+8.2%)
  • マイクロストラテジー|326.7ドル(+4.6%/-0.5%)
  • ハット8マイニング|1.8ドル(+7.4%/+5%)

コインベースの好決算を受けて仮想通貨関連株は全面高になった。

コインベースは4日に第1・四半期(1-3月)決算を発表した。損失が縮小したほか、収入の減少幅も予想より抑えられたことが好感された。

運営コストは前四半期比で24%減り、純利益は22%増加。結果は7,900万ドル(約106億円)の純損失だったが、調整後のEBITDAでは2.84億ドル(約382億円)の黒字に転じた。また、1Qにおける仮想通貨取引関連の収益は前期比16%増の3.75億ドル(約505億円)だった。

関連米コインベース、23年1Qの業績が予測を上回る 株価も上昇

関連税制優遇制度「つみたてNISA」で選べる投資信託ランキング

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/06 水曜日
14:30
12年間にわたる8000BTC回収戦略に新展開、英男性 失われたビットコインの所有権をトークン化
2013年に8000ビットコイン(約1344億円相当)を保存したハードディスクを誤って廃棄した英国人男性が、12年に及ぶ回収戦略を新たな方向へ転換。ハードディスクの物理的な回収は諦める一方で、保存されたビットコインの法的所有権をトークン化する計画を発表した。
13:55
バウンスビット、F・テンプルトンのトークン化マネーファンドをBBプライムに統合
CeDeFiプラットフォームのバウンスビットがフランクリン・テンプルトンのトークン化米国債ファンドBENJIをBBプライムに統合。米国債利回り4.5%と仮想通貨戦略を組み合わせた構造化商品を提供開始。
13:18
ヒューマファイナンス創設者「日本円ステーブルコインは米ドルと相互補完的」、PayFiで貿易決済革新目指す
世界初PayFiネットワークのヒューマファイナンス創設者カラマン氏が日本円ステーブルコインの役割を語る。米ドルとの相互補完で貿易決済やサプライチェーンファイナンス革新を目指す。8月末のWebXカンファレンスへ参加予定。
11:50
ギャラクシーデジタル、自社株GLXYのトークン化を検討 ビットコイントレジャリーにも見解
米ギャラクシーデジタルがSECに提出した書類でGLXY株のトークン化を検討中だと明かした。ノボグラッツCEOは、ビットコイン財務戦略市場の今後についても見解を示している。
10:55
メタマスク、ステーブルコイン『mmUSD』発行計画 
メタマスクが米ストライプと提携し、新ステーブルコインmmUSD発行を発表。イーサリアムとリネアでアーベv3統合を提案。GENIUS法案成立後の米国ステーブルコイン市場参入事例として注目。
10:30
米SECパース委員「政府は仮想通貨技術によるプライバシーを保護すべき」
米SECへスター・パース委員が、仮想通貨・ブロックチェーン技術によるプライバシー保護の重要性を強調した。米国ではトルネード・キャッシュ創設者の裁判が進められているところだ。
10:12
インドネシア、ビットコイン準備金の創設を検討
インドネシア政府が、仮想通貨ビットコインの準備金創設を検討していることがわかった。マイニングを行う案が上がっていることなど、政府にプレゼンを行ったコミュニティ団体が明かしている。
08:20
CEAインダストリーズが5億ドル調達完了、世界最大のBNB財務会社へ
米ニコチン製品企業CEAインダストリーズが8月に5億ドル(約740億円)の私募増資を完了。バイナンス創設者チャオ氏のYZiラボが主導し、世界最大規模のBNB仮想通貨財務会社設立へ。株価は先週の高騰から50%下落。
07:02
二代目ソラナスマホのSeeker、50超の国へ出荷を開始
仮想通貨ソラナのスマートフォンを開発するソラナ・モバイルは、二代目の機種シーカーの出荷を開始。50超の国に出荷を行っており、これから数週間かけて手元に届いていくと説明している。
06:40
ブラジル下院、ビットコイン準備金法案の公式討論会を8月20日開催
ブラジル下院が8月20日に戦略的ビットコイン準備金に関する初の公式討論会を開催。5%の外貨準備にあたる約170億ドルをBTC保有する法案を審議予定。
06:20
米シャープリンク、イーサリアム保有量を52万ETHに拡大
ナスダック上場のシャープリンクゲーミングが8月5日、7月28日-8月3日に8.3万ETHを平均3634ドルで購入し総保有量52.1万ETHに拡大と発表。ETHトレジャリー企業で世界2位。
05:50
コインベース、約3000億円の転換社債発行を発表
米仮想通貨取引所コインベースが8月5日、10億ドルずつ2029年・2032年満期の転換社債20億ドル発行計画を発表。
05:30
米SEC、「リキッドステーキング活動は有価証券に該当せず」
米証券取引委員会が8月5日、仮想通貨リキッドステーキング活動と受領トークンは証券法の適用外とする新ガイダンスを発表。リド(LIDO)等の登録義務を免除。
08/05 火曜日
17:10
メルカリアプリでコインチェックの口座開設・取引が可能に、2026年上半期開始予定
コインチェックとメルコインが業務提携を締結。2026年上半期にメルカリアプリからCoincheckの多様な暗号資産(仮想通貨)取引が可能に。現在3銘柄のみの取り扱いから大幅拡大予定。両社合計で顧客預かり資産1兆円、利用者数300万人超の実績を活かし国内市場の本格拡大を目指す。
17:00
Aptosが描くブロックチェーンの社会実装、日本のWeb3変革支援も|WebXスポンサーインタビュー
今回、WebXのプラチナスポンサーとしてブースを出展するAptos LabsのRyan Zega氏へ独占インタビュー。大阪万博デジタルウォレット採用の背景や、実世界でのブロックチェーン活用、日本市場への期待について聞いた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧