はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン採掘市場に「黄信号」か、仮想通貨時価総額は1540億ドルに半減

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

米連邦準備理事会(FRB)が緊急利下げと量的緩和の再開を発表。0~0.25%と事実上のゼロ金利導入や債券保有を7,000億ドル増加させる方針が株式相場にも好感されたが、材料出尽くし感と警戒感からその後は下げに転じた。

これを受け、仮想通貨市場ではBTC価格も56.4万から64.5万円(6,000ドル)の節目まで急騰するも、全戻しで往って来いに。

6,000ドルは、暴落開始地点8,000ドルから起算してちょうど半値戻しにあたる。fib23.6%が14日の最安値4,800ドル付近にあり、下落した場合にサポートし切れなければ、再び最安値付近の4,000ドルを試しに行くおそれもある。一方、6,000ドル上で推移することが出来れば、短期トレンド転換の目も生じる。

日銀は、金融政策決定会合の日程を18、19日から前倒し本日昼過ぎより金融政策の調整を行うことを発表しているが、4月下旬から5月中旬にかけて行われる「本決算発表シーズン」を控え、コロナショックによる企業業績への影響を見極めるべく、市場の反応は渋い。

本決算では、昨年度の業績のみならず、今年度の業績予想(期初予想)も発表され、適正株価水準の先行きを示唆する。

ビットコイン(BTC)市場では、VIX指数急上昇などセンチメントの悪化や、追証回避、および換金売り需要で、マクロ経済指数との連動を余儀なくされている現状がある。

13日の米国株式市場暴落では、ダウ平均株価が過去最大の下げ幅となる2,352ドル値下がり。下落率-10%は、1987年の「ブラックマンデー」以降で最大となった。

BTC市場も同日、売りが売りを呼びパニック状態で暴落。週足で長い下髭を付け、出来高を伴うセリングクライマックスの様相を呈してはいるものの、2018年11月の急落時も、底打つまでに2番底、3番底を試しにいくなど市場回復には時間を要している。世界情勢が好転しない限り、軟調な展開が続くものと思われる。

BTC/JPY 週足

仮想通貨の総時価総額

仮想通貨市場全体の景況感を推し測る指標の一つとして仮想通貨全体の時価総額があるが、これは3月16日時点で1540億ドル(1540億ドル)まで減少。ビットコイン(BTC)など金融市場全体の暴落に伴い、直近高値、BTC=10,500ドルを記録した2020年2月15日の3050億ドル(32.7兆円)から半減している。

coinmarketcap.com

過去最低値は、ビットコインキャッシュ(BCH)の分裂騒動に伴う、ハッシュウォーで相場急落した2018年12月の1030億ドル(11兆円)。現在は、過去最低水準にあることがわかる。(赤線)

coinmarketcap.com

最高値は、2017年末からのバブル相場でピークを付けた2018年1月8日で、市場時価総額は8150億ドル(87.4兆円)に及んでいた。

マイニング状況

blockchain.comによると、BTCのマイニング計算力を表すハッシュレート(採掘速度)は、大幅減少。 ピーク時には1.36億TH/sだったが、15日には1億TH/sを割り込んだ。

ハッシュレート(採掘速度)は、ビットコイン(BTC)などPoW通貨をマイニングをする際の「秒間計算力」を示すものであるが、今回新型コロナウイルス感染拡大の影響で中国拠点の一部マイナーの活動が一時停滞してたことも、市場不安のトリガーとなったことが指摘される。

マイニングにおけるハッシュレート推移は、ビットコインネットワークの採掘状況や、関連企業の動向を知る貴重なデータとして、ビットコイン価格と比例した推移を見せてきた。2018年9月には、市場急落とともに中小マイナーの撤退が影響し大きく下落、相場と相互作用する形で、BTC相場の下落要因に挙がっていた。

今回のBTC価格の急落が業績に直結するマイナー収益を逼迫するなか、5月にはマイニング報酬のBTCが半減する「半減期」が迫っており、コロナショックによる中国拠点の稼働リソースの観点を踏まえ、ダブルパンチを危惧する声も上がる。

関連:「ビットコイン半減期」が一転 仮想通貨市場の懸念材料になる可能性

新型ASICマシンの投入などでハッシュレートは2018年のバブル崩壊以降も上昇傾向にあったが、半減期需要を見越して強気目線を堅持していた大手マイナーが、暴落による「採算割れ」で弱気に転じれば、採算ラインを抑えられる大手マイナーにBTCネットワークが寡占化され、セキュリティリスクが高まるなど負のスパイラルに陥るおそれもある。

ビットコインのような「Proof of Work(PoW)」アルゴリズムを採用する仮想通貨に対して、特定の悪意を持った集団が膨大なマイニングパワーを持つと、「51%攻撃」のリスクなど懸念が高まるからだ。

国内最大手のマイニング事業を行うSBIホールディングスの北尾社長は、大手マイナーの内紛に端を発したハッシュ戦争で仮想通貨市場が激震した2018年12月、以下のような見解を示していた。

仮想通貨市場における最大の問題の一つは、中国で産業向け電気料金が政府の援助で安価だったため、ビットコインマイニングが一気に促進され、中国マイナーの寡占状態にあることだ。(中略)

市場健全化のためには「安定株主」のような存在が必要。このような保有構造を改善するため、今後SBI社が採掘シェアを獲得することで、市場の健全化を目指す。

SBIホールディングスは今年2月、仮想通貨マイニング子会社「SBI Crypto」が、IT企業Northern Data AGとデータセンター運営企業Whinstone USと、パートナシップを締結、米テキサス州で大規模なマイニング事業を開始することを発表した。

独マイニング企業Northern Bitcoinの子会社米Whinstoneプロジェクトマネージャーは、世界最大級のマイニングファーム建設について、「テキサス州の安定した効率的なエネルギー資源は、仮想通貨マイニングの成長に不可欠な基盤となる。ロックデールは石炭が豊富で、風力エネルギーも発展しているため、電気代が安価で高性能のコンピューターを駆使するマイニングに適した場所だ。」と主張。ブルームバーグの報道によれば、GMOインターネットも同州でのマイニング事業に参画している。

SBIグループは2018年12月当時、「特定の地域に偏在するマイニング状況の是正を図るとともに、デジタルアセットエコシステムにおける機能補強(流動性確保、クリアリングなど)を遂行。アクティブマイナー(取引承認者)として市場発展に寄与する」としていた。

しかし、既存の有力マイナーが淘汰されれば、このような逆境は中・長期的に見れば「好機」にもなり得る。ビットコイン(BTC)暴落を逆手に取り、SBIやGMOなどの信頼性の高い国内上場企業による採掘シェア拡大を含め、市場健全化の促進が期待される。

CoinPostの関連記事

仮想通貨USDTが一時29%高の異常値 ビットコイン価格への影響を過去事例から考察
仮想通貨市場で15日、ドル価格に連動する仕組みを持つステーブルコイン「USDT(テザー)」の価格が、一時29%の乖離が発生していたことがわかった。ビットコインとの関係性を過去事例から考察。
ビットコイン大暴落で数億ドルの「マージンコール」発生、大手仮想通貨ローン企業で
ビットコインの歴史的急落に伴い、仮想通貨を担保とするローンで大規模なマージンコールが発生。MakerDAOはETH暴落で一時緊急閉鎖まで迫られた。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/11 金曜日
17:06
Byreal(バイリアル):Bybitのソラナ基盤DEXで始める次世代取引
Bybitが手がけるソラナ基盤の次世代DEX「Byreal」の特徴や注目機能、Reset Launch参加方法、開発背景をわかりやすく解説。
14:15
マックハウスが1000BTCの保有目標掲げる ビットコイントレジャリー戦略を発表
マックハウスがビットコイントレジャリー戦略を発表。1,000BTC以上の保有を目指し、マイニング事業参入や決済導入など5つの施策を展開。GFグループと提携し売上高500億円を目標に設定した。
13:35
アルトシーズン期待強まる、ビットコインATH更新で上昇の兆し=Swissblock分析
仮想通貨ビットコインが史上最高値を更新し、アルトコイン上昇局面「アルトシーズン」の前兆は遂に現れたか。イーサリアム主導のサイクルが始まり、BONKやWIFなど主要アルトコインが上昇トレンドに突入。
13:05
「ビットコインは年末までに最大18万ドルと予想」スカイブリッジのスカラムーチCEO
アンソニー・スカラムーチ氏は、仮想通貨ビットコインの価格が2025年末までに最大18万ドルに達すると予想した。ETF需要拡大と規制整備で機関投資家参入が加速すると分析している。
11:42
過去最高値更新のビットコイン買い優勢、米国の法案やETF流入が支援材料に
ビットコイン(BTC)が過去最高値を更新し、さらに続伸した。来週のステーブルコイン規制法案採決など、米政権の仮想通貨政策前進も市場を後押ししたほか、トランプ大統領の3.4兆ドル財政支出法案署名を受けインフレヘッジ需要も拡大した。
11:20
イーサリアム財団が5億円相当ETHを売却、新資金管理方針で=報告
イーサリアム財団が7月11日に1210ETHを約349万USDCで売却。過去1カ月で2万1000ETHを移転し、新財務管理方針に基づく定期的な資金調達を実施。
10:55
米国の新通貨監督庁長官、規制緩和の推進役に
米上院が元ビットフューリー最高法務責任者のジョナサン・ゴールド氏を通貨監督庁長官に承認。仮想通貨業界出身者の金融規制官庁トップ就任で、デジタル資産政策に注目集まる。
10:48
サークル社、SeiチェーンにネイティブUSDCとCCTP V2を導入 効率的なステーブルコイン利用を促進
CircleがブロックチェーンSeiにネイティブUSDCとCCTP V2を導入を発表した。13のブロックチェーン間でUSDCの直接移動が可能に。SeiのTVLは年初来188%増の6億ドルに成長。
10:25
シグナム、ドル準備通貨維持にステーブルコインが鍵と予測
仮想通貨銀行シグナムは、米国政府はドル建てステーブルコインの拡大で通貨覇権維持を狙うと指摘した。また、脱ドル化の長期トレンドと中期的なドル強気予測を解説している。
09:55
「24年末時点の保有資産の約15%はビットコイン」カルダノ財団
カルダノ財団は2024年の財務報告書を公開。同年末時点で保有する資産は約6.6億ドルで、資産構成は仮想通貨エイダが76.7%、ビットコインが14.9%、現金・現金同等物等が8.3%だとしている。
09:40
ゲーツ、Oasysで110億円規模の不動産トークン化
RWAにフォーカス 日本の不動産投資企業ゲーツが7月10日、オアシス(Oasys)との戦略的パートナーシップを発表した。110億円に相当する東京都心部の優良不動産資産をオアシス…
08:35
ビットコインが2日連続で史上最高値更新、米株高と規制緩和が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7月11日、前日に続いて続伸し2日連続で史上最高値を更新した。背景には、FRB高官による早期利下げ示唆と、米新規失業保険申請件数が7か月ぶりに低水準となったことを受けた株高がある。
08:00
ブータン政府、計50億円超相当のビットコインをバイナンスに送金
ブータン政府は先週から今週にかけて、ビットコインを仮想通貨取引所バイナンスに送金。送金のタイミングが相場の上昇と一致していることから、売却の可能性を指摘する見方が上がった。
07:45
ビットコイン供給ショック、次の急騰で15万ドル到達可能か 利確警戒も
仮想通貨ビットコインの流通量の8割以上が長期保有者に集中し、企業による保有も加速。供給逼迫と新たな需要が重なり、価格は連日過去最高値を更新した。
06:35
株価前日比2倍急騰、BIT Miningがビットコインからソラナへ戦略転換
NYSE上場のBITマイニングがソラナエコシステムへの戦略転換を発表。最大3億ドル調達でSOL蓄積計画を明らかにし、保有仮想通貨の全額転換とバリデーター運営を予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧