はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインは大荒れ模様、時価総額TOP20前週比ではネムとユニスワップ(UNI)の上昇目立つ|CoinPost週次レポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BTCは大荒れ模様

3月第1週の暗号資産(仮想通貨)市場。先週末の底値43,000ドル(約460万円)から反発し、3日には52,000ドル台まで回復するも、その後揉み合っている。

出典:CoinMarketCap

調整色を強めていたイーサリアムは、アップグレードの材料が出てやや回復基調に。日本円で約18万円まで反発した。

出典:CoinMarketCap

関連:イーサリアムの手数料改善案EIP1559、7月頃の「ロンドン」アップグレードで実装へ

なお米国では今週、長期金利(米10年国債利回り)が急上昇した影響で、株式市場の大幅下落を中心にリスク回避姿勢が強まった。金(ゴールド)が1600ドル台まで下落したほか、仮想通貨市場にも影響を及ぼした。

関連:株式市場急落の余波でビットコインなど仮想通貨市場大幅下落、XRPが一時10%反騰する場面も

注目された米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長発言では、金利対策への踏み込んだ発言はなく、金利上昇に歯止めが掛からなかった。

マイクロストラテジーBTC買い増し

1日には、米マイクロストラテジー社がさらに1500万ドル(16億円)相当のビットコイン(BTC)を現金で買い増ししたことがわかった。Michael Saylor CEOは平均取得額が45,710ドル(約500万円)と、2月下旬から急落したビットコインを押し買いに入った可能性が指摘された。

関連:マイクロストラテジー社、ビットコイン買い増し 下落時に押し目買いか

グレースケールの乖離がマイ転

また先週の週次レポートで報道した通り、米グレースケール社の提供するビットコイン投資信託(GBTC)のシェア価格が現物価格に対する価格乖離がマイナスに転じた。

1日には一時プラスに転じたが、再びマイナスに。5日時点ではディスカウント(マイナスの価格乖離)は-11%台まで広がっている。

米グレースケール社は適格投資家や機関投資家を対象に仮想通貨投資信託などの金融商品を提供する大手企業。2月末時点で約66万BTCを保有しており、20年の上昇相場に乗じて保有額も急増。ビットコインの総供給量の3%に相当するBTCを保管しており、仮想通貨市場への影響も大幅に増加している。

出典:bybt

JPモルガンのアナリストらは先月、カナダで取引が開始されたビットコインETFなど、他の仮想通貨関連商品の台頭を要因に挙げ、仮想通貨市場への売り圧になると分析していた。

一方で、ブルームバークのシニア・コモディティ・ストラテジストのMike McClone氏は対照的に好材料だと説明。過去にグレースケール社の価格乖離が急落した後には、ビットコインが上昇した傾向を取り上げ、まだ成熟の余地のあるビットコイン市場の将来性を高く評価していた。

関連:グレースケール投信の「マイナス乖離」が過去最低の-10%台に、ビットコイン市場に及ぼす影響は?

時価総額TOP20銘柄(前週比)

出典:CoinMarketCap

全面安となった前週から一部反発。ユニスワップ(UNI)は先週に続き好調を維持し、前週比+22%の騰落率を記録した。

近日中に新通貨Symbolのスナップショットを控える仮想通貨ネム(XEM)は、前週比40%高と注目を集めている。また、来週16日から18日は金融庁と日本経済新聞の共同主催するFIN/SUMが開催される予定で、NEMグループのCEOが参加を予定している。

仮想通貨シータ(THETA)は、今週TOP20銘柄に浮上。欧州地域におけるソニーの研究開発(R&D)を行うブリュッセル研究所(BRL)がThetaネットワークにノード運営やガバナンス議会のメンバーへの参加を表明したことなどが材料視されたか。年初来騰落率ではTHETAは+120%と高騰している。

関連:ソニーの欧州関連企業、ブロックチェーン動画配信ネットワーク「Theta」のノード運営に参加

関連:2015〜2020年、仮想通貨「時価総額TOP20」の顔ぶれと変化

ビットコインのオンチェーンデータ

ビットコインのオンチェーンデータ分析は以下の通り。

2月のマイナー収益、過去最高額を更新

2月のビットコインマイニングの総収益は、17年12月の記録を塗り替え、過去最高に達した。

BTCハッシュレート推移とチャート

今週は2021年2月26日から2021年3月5日の期間を対象に、BTCのハッシュレート(採掘速度)および価格について分析を行なった。

BTCハッシュレート(採掘速度)について

最低値:約154.1TH/s(前週比 103.9%)2021年3月2日

最高値:約156.5TH/s(前週比 100.1%)2021年3月3日

BTCハッシュレート

BTC価格について

最低値:約462万円(前週比 95.6%)2021年3月1日

最高値:約560万円(前週比 91.2%)2021年3月3日

今週、BTC価格とハッシュレートに大きな動きはなく、500万円を節目に揉み合う相場となった。

ビットコインの採掘難易度と次回の調整予測日

ビットコインのマイニング(採掘)難易度の調整は、2021年3月6日に行われた。

難易度調整

採掘難易度の調整日時:2021年11月28日11時28分

ブロック番号:673344

変動率:-1.27%

Difficulty(難易度):21.45 T(前回比 98.7%)

平均ハッシュレート(採掘速度):153.47 EH/s(前回比 98.7%)

平均ブロック生成時間:10分08秒(前回 9分52秒)

難易度および採掘速度のいずれの値も年初来初めて前回比を下回る結果となった。

関連記事:マイニングとは?~仕組みや方法について解説~

アクティブアドレス

ビットコインのオンチェーンデータを行うアナリストWilly Woo氏によれば、ビットコイン市場の参加者は日増しに成長を見せ、特に2月からの個人投資家の参入スピードが顕著であったことを指摘。この勢いを鑑みた場合、「以前のピークを超える勢い」との見通しを立てたうえで、強気相場は未だ始まったばかりとの独自考察を行っている。

イーサリアムのオンチェーンデータ

イーサリアムのデータ分析。

2月のマイナー収益、過去最大

イーサリアムも上述したビットコインと同様に、2月のマイナー収益は過去最高を記録している。

グレースケール新規流入

今週の購入枚数

BTC:-196BTC(累計約65万BTC)

ETH:+3180ETH(累計約320万ETH)

出典:bybt

ステーキング額

出典:CryptoQuant

ガス代

出典:etherscan.io

DeFi(分散型金融)

出典:Defi Pulse

クリプト指標

                              
日程 指標

3/9

四半期GDP

3/11

ECB政策金利

3/12

メジャーSQ

3/12

ネムの新通貨Symbolスナップショット

2021年3月15日

仮想通貨イーサリアムの処理性能改善策「オプティミズム」が実用化へ

2021年3月16日~2021年3月18日

日本マーケティングで日経産業広告社と連携

新チェーンSymbol、ローンチ日とスナップショット日を発表

2021年3月12日

Symbolのローンチ日は2021年3月15日(月)頃、スナップショット日は2021年3月12日(金)9時50分頃となる。

NEM保有数に応じて、Symbolローンチと同時に1対1の比率で、新通貨「XYM」が分配される仕組み。

Symbolは、現在XEM(ゼム)が流通しているNIS1ブロックチェーン(以下NEM)の大型アップデートであり、セキュリティや処理能力の面の向上が期待されている。また、新ブロックチェーンのSymbol(XYM)が誕生した後も、既存のNEMブロックチェーン「NIS1」は継続して稼働する。

関連:仮想通貨ネムの新チェーンSymbol、ローンチ日と権利確定日時を発表

仮想通貨イーサリアムの処理性能改善策「オプティミズム」が実用化へ

2021年3月15日

レイヤー2プロジェクト「Optimism(オプティミズム)」が実用化に向かって進んでいる。

「事前版メインネット」というトライアル版の実施を1月15日に開始しており、DeFi(分散型金融)プラットフォーム「Synthetix」に導入された。メインとなるパブリック版のメインネットのリリースに関しては、3月15日を予定している。

また、Synthetixのほか、UniswapやChainlinkもOptimismの技術導入を試行する計画を発表している。

関連:仮想通貨イーサリアムの処理性能改善策「オプティミズム」が実用化へ

日本マーケティングで日経産業広告社と連携

2021年3月16日~2021年3月18日

2021年3月16日から3日間に渡って開催される、金融庁と日経共同主催のFIN/SUMが開催される。

FIN/SUMでは、NEMグループCEOの基調講演や、ブロックチェーンをテーマにしたワークショップを主催を予定している。

関連:ネム、日本マーケティングで日経産業広告社と連携 金融庁と日経共同主催のFIN/SUMに参加へ

前週の週次レポート:ビットコイン急落で全面安、仮想通貨相場に影響する複数要因を解説|CoinPost週次レポート

重要ファンダ情報などのクリプト指標カレンダーは、CoinPostアプリ(iOS)、TAOTAOアプリ(iOS/Andorid版)で好評配信中。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧