はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

日本企業も注目のAstar zkEVM、開設キャンペーンやトークン設計の今後

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Astar zkEVMのメインネットローンチへ

Astar Network(アスターネットワーク)は、イーサリアム(ETH)のレイヤー2として位置づけられる「Astar zkEVM」のメインネットのローンチを2024年2月下旬に予定しています。

Astar zkEVMはPolygon(ポリゴン) Labsと提携して開発された、イーサリアムのスケーラビリティを強化するように設計されたレイヤー2ソリューションです。

また、暗号資産(仮想通貨)アスター(ASTR)の買い戻しとバーン(焼却)により供給増加率を抑制する新しいメカニズムが導入されることもあり、投資家も注目しています。

本記事では、Astar zkEVMの特徴やユースケース、Astar Networkの仮想通貨ASTRトークンのユーティリティがどのように強化されるのかについて紹介します。また、ローンチキャンペーン「Yoki Origins」の詳細や、今後のロードマップに至るまでを解説し、Astar zkEVMの将来について探っていきます。

目次

  1. Astar zkEVMの概要
    1-1. Polygon CDKを活用
    1-2. Astar Networkとの相乗効果
    1-3. 日本で存在感を高める
    1-4. 使いやすさを重視する
    1-5. Astar zkEVMの主要パートナー
  2. Astarトークンのユーティリティ拡大
  3. Astar zkEVMローンチキャンペーン「Yoki Origins」

①Astar zkEVMの概要

Astar zkEVMは、イーサリアム向けのレイヤー2(L2)スケーリングソリューションで、EVM(Ethereum Virtual Machine)と同等のスマートコントラクト環境を提供することが特徴です。

これは、イーサリアム用の既存のスマートコントラクト、開発ツール、ウォレットのほとんどがAstar zkEVMでも動作することを意味します。

EVMとは

イーサリアム仮想マシンの略。スマートコントラクトを実行するための「翻訳機」として機能する。EVMはイーサリアムクライアントのネットワークに保持されるステートマシン(入力条件と現在の状態によって次の状態が決まる論理回路)であり、ブロック生成の度にトランザクションやスマートコントラクトを実行してネットワークの状態を計算する役割を担う。

また、レイヤー2(L2)スケーリングソリューションの中でも、Astar zkEVMはトランザクションの有効性証明に「ゼロ知識証明(Zero-Knowledge Proofs)」技術を採用。ブロックチェーンに記録されるデータ量を削減し、手数料を抑えながら取引速度を向上させます。

ゼロ知識証明とは、暗号証明技術の一種であり、証明者が「自身の主張は真実である」以外の情報を検証者に開示することなく、その主張が「真実である」と証明するメカニズムです。

ゼロ知識証明を用いたL2(zkロールアップ)は、数学的手法によってブロックチェーンの信頼性と一貫性を確保するプロセスです。他のL2ソリューション(Optimistic Rollups など)のようなシークエンサーによる検証を必要とする方法よりも不正耐性が高く、検証のためのチャレンジ期間が不要となります。そのため、取引のファイナリティ(決済完了性)到達が迅速なことが特徴です。

以上の特徴を備えるAstar zkEVMは、イーサリアムのエコシステムを拡張し、より多くのユーザーと開発者に利用されやすい環境を提供することを目指しています。

関連:ブロックチェーンのレイヤー2とは|種類や注目点、代表的なネットワークを解説

1-1. Polygon CDKを活用

Astar Networkはポリゴン(MATIC)と提携しており、Astar zkEVMの技術要素はポリゴンのChain Developer Kit(CDK) を活用しています。

Polygon CDKは、開発者によるイーサリアム用のゼロ知識証明(zk)レイヤー2チェーンの立ち上げをサポートするオープンソースのコードコレクションのため、CDK上に構築されたチェーンは、他のCDKチェーンとの相互接続が実現しやすい設計となっています。

関連:イーサリアムとの等価性実現へ ポリゴン、次世代の「Polygon zkEVM」をリリース

1-2. Astar Networkとの相乗効果

出典:Astar Network

Astarエコシステムは、Astar zkEVMとAstar Networkの両方を備えることで、企業が製品を開発する際に、最適な選択肢を提示出来る形となります。

既存のAstar Networkはポルカドットのブロックチェーン技術を基に構築されており、幅広いブロックチェーン間での相互運用性、高いセキュリティ、及びスケーラビリティを実現します。EVM(Ethereum Virtual Machine)だけでなく、WebAssembly(Wasm)など他の実行環境もサポートすることで、開発者が様々な技術スタックを使ってアプリケーションを構築可能です。

一方、Astar zkEVMはイーサリアムの豊富な開発資源、ライブラリやツールを活用して、レイヤー2でのスケーラビリティを重視しています。また、Astar zkEVMはEVM等価性を持つため、既存のチェーンとの間で即座に相互運用可能です。

1-3. 日本で存在感を高める

出典:Astar Network

日本国内では、2023年6月に岸田内閣が発表した「骨太方針2023」にWeb3が含まれるなど、新たな産業発展に向けて、環境整備が進んでいるところ。国内の知的財産(IP)やコンテンツ産業の活性化、DAOを通じた地方創生などが期待されており、分散型デジタル社会の実現に向け、トークンの利活用促進に向けた環境整備が進行しています。

関連: WebX開幕 岸田文雄 内閣総理大臣がビデオ登壇|WebXカンファレンス

Astar Networkの創立者兼Startale LabsのCEO、渡辺創太氏は、日本でのWeb3.0産業の拡大を促進するため、自民党本部を訪問するなど、法制度上の課題について話し合ってきた人物です。

Astar zkEVMの展開にあたり、渡辺氏は日本の企業や官公庁との更なる連携を進め、広範囲にわたる採用を目指しています。Astar zkEVMを通じて、日本の企業や自治体がWeb3の世界に進出し、国際的にリードする事例の創出や、日本独自のゲームやアニメコンテンツの世界への展開が期待されています。

この目標を達成するため、Astar zkEVMはWeb3(分散型インターネット)の幅広い採用を目指し、従来の複雑なウォレットログインではなく、使いやすいSNSアカウントログイン、ガス料金不要のトランザクション、クレジットカード支払いなど、ユーザーに優しい機能を提供しています。

2024年に入り、秋元康氏が総合プロデュースする男性アイドルグループプロジェクトやデロイトトーマツのNFT開発支援ツールなど、Astar zkEVMを採用する企業やプロジェクトが次々と発表されています。

2月には、博報堂と日本航空が共同で、6つの地域の特別な体験や工芸品をNFT(非代替性トークン)化し、Web3を活用して地域の関係人口創出を目指す「KOKYO NFT」の実証実験を開始しました。

Astar zkEVMローンチ記念キャンペーン「Yoki Origins」(後述)には、企業やプロジェクトなど40以上の参加が予定されており、さらなる日本企業の関与が期待されます。

関連:秋元康らが挑む次世代アイドルプロジェクト、Web3基盤のAstar zkEVMを採用

関連:デロイト トーマツ、スポーツ庁の実証事業でAstar zkEVM活用

渡辺創太氏がCEOを務めるWeb3開発会社Startale Labsとしては昨年、ソニーとの共同ブロックチェーン開発プロジェクトも発表しました。

関連:ソニーがブロックチェーン開発へ、スターテイル・ラボと合弁会社設立

同氏はAstarエコシステムの拡大と大企業との連携によるWeb3の普及を強化する方針を示しており、地域としては日本、アジア、そして将来的にアメリカ市場への進出を計画しています。

1-4. 使いやすさを重視する

Astar zkEVMは開発者向けに柔軟性の高い技術スタックを備えており、日本企業にとっても実用的なユースケースを開発しやすいブロックチェーン基盤を提供しています。

「アカウント抽象化(アカウントアブストラクション)」は、ウォレットをスマートコントラクトで操作可能にする技術の一種です。これを活用して、開発者はユーザー向けに様々な機能を付加したウォレットを提供できます。

アカウント抽象化の主なユースケースとしては、二要素認証、様々なERC20を用いたガス代の支払いやガス代の肩代わり、スマートフォンでのトランザクションへの署名、アカウントの毎月の支出制限の設定、ブロックチェーンゲームをプレイするためのセッションキーによる継続ログイン、紛失したウォレットのソーシャルリカバリー、などが実装可能です。

Astar zkEVMは、このアカウント抽象化に適したインフラを提供します。例えば、「Particle Network」を通じて、開発者はアプリケーション内で利用可能なスマートウォレットを容易に作成できます。

Particle Networkにより、GoogleやX(旧Twitter)のような既存のOAuthプロバイダーを使用して、ユーザーが簡単にログインできる機能をdApps(分散型アプリ)に実装することも可能です。

Astar zkEVMでは、従来よりも仮想通貨ウォレットの使用がより簡単になり、直感的かつ柔軟なウォレット操作が可能になると期待されます。

関連:イーサリアムが「スマートアカウント」を実装、ウォレットのユーザビリティ向上に期待

1-5. Astar zkEVMの主要パートナー

Astar zkEVMの主なユースケースは、DeFiアプリケーション、NFT、GameFiが想定されます。また、即時かつ低料金での取引を実現することで、企業アプリケーション、および決済の分野での導入が期待されます。

これは、ゼロ知識証明を活用して、預金や引き出しの際に長い待ち時間を必要とせず、より良い資本効率をDeFi dAppsやユーザーに提供できるからです。また、イーサリアムのコンポーザビリティを補完し、低いガスコスト、高速トランザクション、そしてより高いレベルのセキュリティを各種アプリケーションに提供します。

出典:Astar Network

現在までに公表されている、Astar zkEVMを構築するパートナーには、ユーザー向けにサービスを提供するプロトコルだけでなく、インフラストラクチャーを構築するプロジェクトもあります。

  • Quickswap:Polygonエコシステム内で最も大きな分散型交換所(DEX)で、ユーザーが異なる仮想通貨を交換できるプラットフォーム。
  • LayerZero:Astar zkEVMとAstarパラチェーン間での相互運用性を実現するプロトコル。ETHやASTRは、LayerZeroプロトコルを介して移行される。
  • The Graph:ブロックチェーン上のデータを整理し、アクセスしやすくするためのインデックス作成プロトコル。これにより、開発者はブロックチェーンデータを簡単に検索し、アプリケーションに組み込むことができる。
  • Rarible:Ethereum NFTとAstar zkEVM NFTを含む、NFT(非代替性トークン)を売買するためのマーケットプレイス。アーティストやコレクターがデジタル資産を取引できるプラットフォームを提供する。
  • Dew:Polygonエコシステムにおける主要なNFTマーケットプレイスの一つで、ユーザーがNFTを発行、購入、売却できる。
  • Startale:Astarの主要なWeb3インフラを提供するプロバイダで、ブロックチェーンベースのアプリケーション開発をサポートするための基盤技術やツールを提供する。

関連:アスターがzkEVM版メインネットを2月下旬に起動 6つの初期プロダクト公表

②Astarトークンのユーティリティ拡大

出典:Astar Network

本来、仮想通貨ASTRはAstarNetowrkのネイティブトークンであり、今後もステーキング報酬、ネットワーク手数料(ガス代)の支払いといった実用面、及び、Astarエコシステムにおけるプロジェクト向けの助成金などで使用されます。

新たにAstar zkEVMの導入により、ASTRはその利用用途を拡大します。Astar zkEVMで追加される重要なASTRの新機能は3つあります。

まずはASTRの買い戻しとバーンです。Astar zkEVMには、レイヤー2上でトランザクションを順序付け、バッチ処理し、Ethereum Layer 1に提出する役割を担うシーケンサーという役割があります。この活動によって得られたETHはASTRの買い戻しに使用され、それらのASTRはバーン(焼却)に使用されます。トークンバーンは供給量の抑制につながり、希少性を高めると期待されます(今後、オプションとしてASTRを追加する可能性がある)。

次に、Astar zkEVM上でトランザクションを集約し、効率的な処理を支援するアグリゲーターという役割があります。シーケンサーからアグリゲーターに対してサービス料をASTRで支払っており、このASTRもまたバーン(焼却)されることで、トークンの供給減少に貢献します。

出典:Astar Network

Astar zkEVMにおいてASTRトークンの3つ目のユーティリティはdApp Stakingです。これは、Astar Netowrkの独自機能であり、dAppsの開発とインフラの構築を行う開発者に報酬としてASTRインセンティブを提供するものです。Astar zkEVMもdApp Stakingの対象となり、特に日本市場での開発者と企業の関与を支援する方針が強調されています。

関連:「Astar zkEVM」が仮想通貨ASTRの実用性に与える影響は?

③Astar zkEVMローンチキャンペーン「Yoki Origins」

出典:Astar Network

「Yoki Origins」は、2月下旬に予定されるAstar zkEVMのローンチキャンペーンです。Astar Networkとパートナープロジェクトから提供される限定NFTを収集し、それぞれを組み合わせることでYokiを成長させるゲーミング体験となります。

「Yoki」は、日本の妖怪からインスピレーションを受けたオリジナルキャラクターで、カプセルトイ形式で配布されます。参加者はOMAというゲーム内通貨を使用してガチャを回し、カプセルを開き、NFTアイテムを「融合」させて自分のYokiを育成していきます。

出典:Astar Network

キャンペーンでは、40以上の企業、クリエイター、プロジェクトビルダーが協力し、ユニークなNFTを提供する予定です。また、特別なマンガシリーズやソーシャルメディアでのコンテンツを通じて、「Yoki Origins」の世界観が深まり、参加者が楽しめるようなコンテンツが用意されています。

Astar zkEVMの様々なdAppsの利用履歴に沿った、参加者独自のコレクションが出来上がります。

「Yoki Origins」スケジュール

出典:Astar Network

2月下旬:先行スタート期間

  • ユーザーは、Astar Yo-Port(ガチャ:カプセルを入手する場所)にて、最初のカプセルをミントできるようになる
  • 「初版カプセル」の保有者は特別なNFTを入手できる
  • 最初のOMAを入手する

キャンペーンの公式ローンチ

     
  • 第一週:パートナーYo-Portが利用可能になる
  • リーダーボード上で自分の「Lore」(ポイント)を確認可能になる

「Yoki Origins」キャンペーンは、SNSアカウントを利用したソーシャルログイン機能やクレジットカードを使ったNFT決済機能を取り入れ、仮想通貨に不慣れなユーザーでも簡単にアクセスできるユーザー体験を提供します。

Astar NetworkはWeb3のエコシステムへの参入障壁を低減し、より多くの人々にその可能性を体験してもらうことを目指しています。

Yoki Originsに参加するプロジェクトに関する詳細は、近日公表予定です。

関連:アスター(ASTR)の価格・チャート|今後の将来性や買い方を解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:26
Visa、中東欧・中東・アフリカでステーブルコイン決済を拡大 Aquanowと提携
決済大手Visaが27日、Aquanowと提携し中東欧・中東・アフリカ地域でステーブルコイン決済を拡大すると発表。USDCを活用し、コスト削減と決済時間短縮を実現。世界のステーブルコイン市場は5年で10倍に成長。
10:25
USDT発行のテザー、ウルグアイのBTCマイニング施設を閉鎖 高コストで採算合わず
ステーブルコインUSDT発行のテザー社がウルグアイでのBTCマイニング事業を停止した。電力コストが折り合わなかったことを理由としている。7月にはブラジルでの計画を発表していた。
09:45
ヴィタリック、計1億円超相当のETHをプライバシー領域のプロジェクトに寄付
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン氏は、プライバシー機能を持つメッセージアプリSessionとSimpleXにそれぞれ6000万円相当のETHを寄付した。期待する点を説明している。
08:55
トランプ関連プロジェクトと提携のALT5シグマ、CEO解任 内部混乱が明らかに
ナスダック上場のALT5シグマが、トランプ前大統領の家族が支援するワールドリバティファイナンシャル(WLFI)との提携後、株価が80%下落し内部混乱に陥っている。CEOや複数の幹部が解任され、規制当局の調査やルワンダでのマネーロンダリング有罪判決も明らかになった。
07:40
ネイバーとアップビット親会社ドゥナム、AIとブロックチェーン融合で1兆円投資へ
ネイバーとアップビット運営のドゥナムが、AIとブロックチェーンを組み合わせた次世代金融インフラ構築に向け、今後5年間で1兆円超を投資する計画を発表した。韓国ウォン連動型ステーブルコイン発行も視野に入れている。
07:10
イーサリアム、ブロックのガスリミットを6000万ユニットに引き上げ
仮想通貨イーサリアムは、ブロックのガスリミットが6000万ユニットに引き上げられた。これにより、フサカアップグレードの前にトランザクション処理能力が向上した。
06:35
アップビットのハッキング後に一部のソラナ系銘柄で大幅なキムチプレミアム発生、Orcaは50%超の価格乖離
韓国のアップビットで27日にハッキングが発生し入出金が停止された後、ソラナ系トークンで大幅な価格乖離が発生した。オルカは国際価格と比較して51%のプレミアムを記録し、Meteoraも40%のプラス乖離を示している。
05:56
ビットワイズがアバランチETF申請を更新、最大70%のステーキング機能導入へ
ビットワイズが米証券取引委員会に提出したアバランチ現物ETFの申請書類を更新した。ティッカーはBAVAに変更され、保有AVAXの最大70%をステーキングできる仕組みを導入する。
05:40
ソラナミームコインBONKの現物ETP、スイス証券取引所に上場
ソラナミームコインBONKがスイスのSIX証券取引所で取引を開始した。ビットコイン・キャピタルが発行するETPにより、投資家は従来の証券口座を通じてBONKへのエクスポージャーを得られるようになった。
11/27 木曜日
17:20
モブキャストHD、ソラナ財団認定バリデータに選定 ステーキング運用規模を拡大
モブキャストHDがSolana財団の公式バリデータプログラムに採択。累計3億円・約1.1万SOLの取得実績が評価され、将来的には50万SOL規模の運用を目指す。
17:00
韓国大手取引所アップビット、約48億円の不正流出 全額を自社資産で補償へ
韓国最大の仮想通貨取引所アップビットがソラナネットワークで約48億円の不正流出を発表。24銘柄が流出も全額補償へ。ホットウォレットから未承認送金、入出金サービスは一時停止中。
15:07
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」、アブダビADGMが正式認定
中東での企業利用が加速へ リップル社は27日、同社の米ドル連動型ステーブルコイン「RLUSD」が、アブダビ金融サービス規制庁(FSRA)により「法定通貨参照トークン」として正式…
14:02
Xapo Bank、ビットコイン信用ファンドの提供範囲を拡大
ジブラルタルのXapo Bankがビットコイン建て信用ファンドを全会員に拡大。初期段階で1億ドル調達。2022年の業界崩壊後、厳格なリスク管理で市場回復。長期BTC保有者向けに安定利回りを提供。
14:00
ビットコイン需要の低迷続く 市場は横ばいか=Glassnode分析
Glassnodeが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインの需要低迷を指摘した。新たな資金流入が回復するまで市場は狭いレンジで推移する可能性が高いと分析している。
13:55
タイ当局、サム・アルトマンのワールドコインに120万件の虹彩データ削除を命令
タイ個人情報保護委員会が、生体認証プロジェクトWorldに対し、仮想通貨と引き換えに虹彩スキャンデータを収集した行為が個人情報保護法違反として、120万件のデータ削除と業務停止を命令。世界各国でも同様の規制措置が相次いでいる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧