はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

CEXが次々とソラナのリキッドステーキングトークン(LST)を発表|週間ソラナニュース

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

*本レポートは、Soylana Japan(@SoylanaJapan)プロジェクトが、CoinPostに寄稿した記事です。

今週のSolana(ソラナ)

今週のSolanaでは、Binance、Bybit、Bitgetが相次いでリキッドステーキングトークン(LST)の発行を発表し、LSTが中心的な話題となりました。特にBinance(バイナンス)のLSTはDeFi(分散型金融)にとって好機となる可能性があります。

これまでBinanceでステーキングのみを行っていたユーザーが、さらなる収益機会を求めてDEX(分散型取引所)を利用し始める可能性があります。また、即時アンステーキングの魅力から、SOLをステーキングするユーザーが増加すると期待されています。

一方、DeFi関連のニュースはBreakpointなどのイベントに向けて控えめな印象です。DeFiの活動自体も、残念ながら仮想通貨市場全体の低調な流れを反映し、静かな1週間となりました。

週間ニュースダイジェスト

Binance, Bybit, BitgetがSanctumを用いたLSTを発表

Binance、Bybit、BitgetがSanctumを用いたLST(Liquid Staking Token)を発表しました。

これらの取引所では従来からステーキングサービスを提供していましたが、今後はLSTの発行が行われるようになる可能性があります。

これにより、ステーキング報酬を受け取りつつ、DeFiでの利用や取引所内での担保としての活用が可能になることが期待されています。ただし、これらのLSTの詳細はまだ明らかにされていないため、今後の動向に注目です。

関連:バイナンスらソラナLSTを発表  Sanctum(CLOUD)45%以上急騰

HeliusがRadar Hackathonと併設でSolana Zero Hackathonを開催

SolanaにZK Compression技術を導入予定のHeliusが、Radar Hackathonと併設で「Solana Zero Hackathon」の開催を発表しました。

Solana Zero Hackathonは、ZK Compression技術を用いたプロジェクトが参加可能で、賞金総額は$45,000以上が用意されています。ZK Compressionは、Solanaにおけるトークンのレント代削減などに寄与することが期待されており、現在Testnetで試験が行われています。

関連:ソラナブロックチェーンに「ZK圧縮」導入、レイヤー2なしで実現

FragmetricがLiquid Restaking Token 「$fragSOL」を発表

Fragmetricが、JitoのRestakingプラットフォームを用いたLiquid Restaking Tokenである$fragSOLを発表しました。

$fragSOLは、Restaking報酬の分配とスラッシュをトークン拡張機能でより公平に行うことを目指した実装となっています。一方、先日Renzoが発表した$ezSOLは、Restaking報酬、Staking報酬、MEV報酬すべてが単純に価格に蓄積される方式を取っています。

Robinhood walletがSolanaに対応

Robinhoodが開発しているWeb3ウォレットが、Solanaに対応したと発表しました。

昨年、RobinhoodはSOLが証券と見なされる懸念から、米国でのSOLの取引を停止していましたが、ヨーロッパのユーザー向けには引き続きSOLの取引を提供しており、米国以外ではSolanaをサービスに取り入れています。

Mango DAO SECへ和解提案へ

Mango Market (Mango DAO)は、SECからの訴訟に直面しており、先週、Mango DAOはSECへの和解提案として罰金の支払いおよびMNGOトークンのトレジャリーのバーンを提案するかどうかの投票を行いました。

投票の結果、Mango DAOはSECに和解提案を行うことを可決しました。もしSECがこの和解提案を受け入れた場合、Mango MarketのトークンであるMNGOはバーンされることになり、Mango DAOが機能不全に陥る可能性があります。今後の展開が注目されています。

Pathfinders NFTのmintが実施,初めてのLST-NFT

Pathfindersが、初めてのLST-NFTを「Lily Pad」と呼ばれるLST-NFT向けのLaunchpadでミントを実施しました。

LST-NFTとは、NFTがLSTにリディーム(交換)できる新しいタイプのNFTで、ユーザーはNFTの価格が下落しても、リディーム可能なLST分だけは受け取ることができるため、プロジェクトによる持ち逃げやNFT価格の暴落の心配がないという利点があります。

今回、Pathfinderが使用したLSTはPathSOLであり、ステーキングリワードがすべてPathfinderの運営に渡される仕組みです。チームは、このステーキングリワードを運営資金として活動していく計画です。

その他のSolana関連ニュース

・Kaminoが預け入れが$2Bを突破したと発表(詳細

・ParclがDNS攻撃のポストモーテムを発表(詳細

・AmuletがV3を発表(詳細

・RenzoがWormhole Native Token Transferに対応 $REZがSolanaでも利用可能に(詳細

・RestakingのSolayerが12Mの資金調達(詳細

関連:ソラナ(SOL)おすすめ取引所、手数料・ステーキング・出庫機能を徹底比較

寄稿者:Soylana JapanSoylanaJapan
Soylana JapanはSolanaおよびSolana DeFiの情報を日本語で発信するプロジェクトです。X(旧Twitter)で毎日最新のニュースを日本語でお届けしています。Superteam Japanと連携し記事の翻訳や日本語コンテンツの拡充などの活動も行っています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年9月最新】
2025年9月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧