はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨のパニック売り一巡、自己管理ウォレット関心増で関連銘柄が逆行高

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

16日の米NY株式市場では、ダウは前日比56ドル(0.17%)高で取引を終えた。

先日発表されたCPI(米消費者物価指数)に続き、10月の米生産者物価指数(PPI)の前年同月比も市場予想より大幅鈍化したことで、FRB(米連邦準備制度)の利上げペース減速を期待した買いが入った。

金利先物市場では、次回の12月米連邦公開市場委員会(FOMC)における利上げ確率について、50bpに減速することを80%以上織り込み始めている。

地政学リスクの側面では、ウクライナに軍事侵攻するロシア製のミサイルがNATO加盟国であるポーランドに着弾した可能性があるとの報道を受け、金融相場が一時急落する場面もあった。ポーランド外務省が発表し、国家安全保障に関する緊急会合を開いた。

一方、バイデン米大統領は「軌道的にロシアから発射された可能性は考えにくい」と慎重な見方を示した。専門家は、ウクライナ防空網で迎撃されたものである可能性も示唆しており、ポーランドの出方が懸念される。

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比1.2%高の16,955ドルと反発した。

BTC/USD日足

ここ1週間はFTX破綻の影響で大荒れ模様となったが、業界最大手取引所のバイナンスが事態収束を図るため、事業再生(リカバリー)ファンド設立を発表。予断を許さぬ状況が続くことが想定されるものの、早期に再建の動きもみられたことで極度に悪化した投資家心理の緊張緩和につながった。

関連:バイナンス、業界支援で事業再生ファンド設立へ

前週比ではビットコイン(BTC)が5.8%高、イーサリアム(ETH)が13.7%高に。FTX破綻のパニック相場で売りが過熱した反動もあり、一部では大口買いが確認された。

関連:ビットコイン反発、投資信託などの資金フローは4200万ドルの流入超過に転じる

時価総額TOP10の主要アルトでは、XRPが前日比4.1%高と続伸。

発行企業の米リップル社は20年12月以降、XRPの販売に関する有価証券問題において米SEC(証券取引委員会)と長らく係争状態にあるが、前向きな進展が好感された。

関連:リップル裁判に進展 略式判決の申立書提出

関連:米コインベース「XRPの証券性についてSECは公正な事前通知を怠った」

関連企業への波及

ウォール・ストリード・ジャーナルが報じたところによれば、仮想通貨レンディング大手のBlockFiは、破産申請の準備を進めている。

先週時点で、破綻申請したFTXへの重大なエクスポージャーを理由に顧客預かり資産の出金機能を停止していた。

関連:FTX破綻が波及、BlockFiも破産準備中=報道

シンガポールで開催されたBloomberg New Economyに出演したScaramucci氏は、破綻した投資企業アラメダ・リサーチや暗号資産(仮想通貨)取引所FTXに言及した。

FTXは今年初め、Scaramucci氏のヘッジファンド「スカイブリッジ キャピタル」の株式を30%購入していたとされる。

デューデリジェンス(財務調査)に携わった知人とも話したところ、「FTXの貸借対照表(バランスシート)や損益計算書は虚偽表示されていた疑いがあり、サム・バンクマン・フリード元CEOの人物像にも事件が起きる前まで大きな不備は見当たらなかった。ベテランの機関投資家でも、見抜くのは困難だった可能性がある」との見解を示した。

FTXグループは数多くの暗号資産(仮想通貨)エコシステムへの積極投資を図っており、個別プロジェクトへの影響も顕在化しつつある。

関連:仮想通貨市場に激震、アラメダショックとFTX騒動の動向まとめ

DeFi(分散型金融)のプライム・ブローカーであるOxygenは16日、FTX(アラメダ)破綻の影響で窮地に陥っていることを報告。

FTXはMAPSおよびOxygen事業の株式を保有していなかったが、MAPS/Oxyトークン総供給量の内95%以上保有していたことを明かした。現在は、エコシステムを保護するためすべてのオプションを検討しており、法律顧問を雇って対応に当たっている。

アラメダリサーチは21年2月、Oxygenに対する4,000万ドルの資金調達ラウンドを主導し、Multicoin Capital、Genesis Capitalなどが参加した。

このようなFTXグループ関連企業の被害の全貌が明らかになるまでには数週間〜数ヶ月間かかる見込みで、今後さまざまな問題が表面化する可能性は否めない。

被害を被った企業は多岐に渡っており、CoinShares、Multicoin Capital、Amber Group、Genesis Tradingなどが相次いでエクスポージャーについて現状報告した。

特に深刻なのが暗号資産管理会社のIkigaiで、Travis Kling CEOは15日、「突然のFTX破綻に巻き込まれた」と報告。ヘッジファンドの運用資産の大部分がFTXにあったことを認め、「全責任は私にある」と謝罪した。

その上で「暗号資産(仮想通貨)業界がこの危機を乗り越え前に進むためには、失われた”信頼”の概念そのものを再設計する必要がある」と述べている。

関連:FTXと姉妹企業アラメダ、FTT頼りの資金繰りを解明

アルトコイン市場

ここ1週間で大幅下落した暗号資産(仮想通貨)相場であるが、個別銘柄の中には逆行高したものもある。

分散型取引所最大手UniSwapのガバナンストークンであるUNIが前週比30%高となり、前週比ほぼ全面安の状況で大幅上昇。

BNBチェーン基盤のトラストウォレットトークン(TWT)は、1.14ドルから2.75ドルまで2.4倍以上高騰した。バイナンスは2018年にトラストウォレットを買収しており、ブランドの信用力も相まって思惑買いが集まったものと見られる。

TWTはガバナンストークンであり、トークン保有者はアプリ内購入で割引特典を受けられるほか、改善提案に対する投票(議決)権を持つ。

直近では、業界大手FTX破綻の影響により、特に海外の非上場企業が運営する中央集権型取引所(CEX)への不信感が急速に高まり、DeFi(分散型金融)の関心が拡大した。

自己管理の重要性が増したことから、メタマスクやトラストウォレットなどのデジタル資産を保管可能なホットウォレットのほか、ネット環境から隔離して保管可能なハードウェア(コールド)ウォレット需要が急増した。

長年重宝されてきたハードウェアウォレット企業であるTrezorやLedger Enterpriseは、短期間で売上高が急進したことを明かしている。

関連:「MetaMask(メタマスク)」とは|月間2000万人超が利用の仮想通貨ウォレット

一方、秘密鍵や復元可能なシードフレーズの自己管理および物理的な保管は、紛失・盗難など別のリスクも生じることから、暗号資産(仮想通貨)初心者には取り扱いが難しいとして警鐘を鳴らす意見もある。

関連:自己管理型のハードウェアウォレット、週間売上高が過去最高に

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/24 月曜日
17:50
ブラックロック、ビットコイン投資の本質は「デジタルゴールド」 機関投資家が重視する“真の価値”とは?
世界最大の資産運用会社ブラックロックのデジタル資産部門責任者が、機関投資家がビットコインに投資する理由を解説した。「デジタルゴールド」としての価値保存機能が重視される一方、決済手段としての利用は依然投機的との見方を示した。
11:47
ソラナのインフレ率を下げる改善提案 今後6年で2,230万SOLの発行量削減見込む
仮想通貨ソラナのコミュニティがインフレ減少率を引き上げる改善提案を公開した。目標インフレ率への到達が6年から3年に短縮する見込みだ。
10:25
「仮想通貨市場の弱体化、背景にマーケットメーカーの機能不全」トム・リーが指摘
ビットマイン会長が仮想通貨市場の下落が続いている要因を分析した。10月10日の清算イベントがマーケットメーカーを機能不全にしていると見解を示している。
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン売られ過ぎでも反転せず、12月FOMCの据え置きが現実味を増す|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC対円相場は1400万円割れまで下落。ヌビディア好決算後も1400万円割れが続き、米雇用統計の強弱まちまちな内容が見通し悪化を助長。12月FOMCでの金利据え置き観測が強まる。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金融庁の暗号資産規制方針に高い関心
今週は、金融庁の仮想通貨規制方針、ビットコイン採掘割合の95%到達、ビットコインとイーサリアムの市況分析に関する記事が関心を集めた。
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧