CoinPostで今最も読まれています

金融庁後援イベント:仮想通貨とICOの今後|少額決済は課税すべきではないとの意見も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

金融庁後援イベントでbitFlyer加納氏や金融庁の水口審議官が登壇
今回のイベントは、『仮想通貨とICOに関するリスクマネジメント』がテーマとなっており、様々な登壇者からICOについて触れられた他、自主規制団体で法律顧問を務める河合氏から課題とこれからの枠組みについてのお話がありました。レギュレーター側の水口審議官は「仮想通貨、ICOといった観点からのフィンテックのイノベーションは重要な要素なので、そういうものの芽を決して摘まないようにしたい」と強調しています。

5月11日に東京都千代田区で開催された「仮想通貨・ブロックチェーンフォーラム2018−仮想通貨、ICOで沸くフィンテック分野におけるリスクマネジメント最前線−」にCoinPost編集部も参加いたしました。今回のアジェンダ及び登壇者については、こちらを参照して下さい。

今回のイベント名にもあるように、ゲストスピーカーからはICOについて多くの議論、提案があり、様々な観点からICOの考え方について発表されていました。

イベント内容をまとめてご紹介致します。

bitFlye代表の加納裕三氏:マイクロペイメントの観点からの「ビットコインは面白い」

CoinPost撮影

村井政務官の開会の挨拶の後、まず最初に行われたのは、日本最大手の仮想通貨取引所「bitFlyer」代表の加納裕三氏による「フィンテックのリスクマネジメントー注目を集める仮想通貨・ICOの可能性とリスクー」という題目での基調講演でした。

同講演の中で加納氏は、ビットコインによってもたらされた新しい取引の一つにマイクロペイメントを挙げ、それについて「例えば一円以下の支払いができる点が面白く、この取引方法を用いて、コンピュータ同士がデータの売買を自動的に取引ができ、こういったコンピュータ同士が自動でお金のやりとりをできるというのが次の世界だと思っていて、こういったマイクロペイメントの機能を活用できるビットコインの特徴は非常に面白いと考えております」と、述べました。

また、ICOの説明もあり、その中で加納氏はTelegramが約1,700億円もの資金を調達した事を例に挙げ、「ベンチャー企業がこれだけ多額の資金を集め、しかも株式を渡さなくていいという事は、非常に大きな可能性を感じる仕組みである。」と、述べました。

CoinPostでも速報記事を上げましたが、同講演の中で加納氏が政府機関におけるブロックチェーンの活用について、内閣官房に提案したとの旨の発言もありました。

DMM.comラボ加嵜氏、篠原氏:インターネットの課題を解決するブロックチェーンの可能性

CoinPost撮影

次にDMM.comラボの加嵜氏と篠原氏による講演「ブロックチェーン・スマートコントラクト技術の可能性とリスク」が行われました。

講演では、これまでのインターネットの課題として

  • さまざまなものを電子化してきたが、インターネットの技術だけでは”現金を電子化”する事はできなかった

点を指摘。その理由として、

  • コピーや改変がされてはいけない
  • 所有権を移転する必要がある

という点をこれまでクリアにする事ができていなかった、と述べました。

また、「インターネット自体がダウンした事はあまりないが、インターネット上のサービスはよく利用できなくなる」点もインターネットでの課題であり、クライアント型サーバーシステムの限界があった事を挙げております。

しかし、ブロックチェーン技術の登場によってこれらの課題をクリアにする事ができると加嵜氏は指摘しております。ブロックチェーン技術の革新性とは「コピーや改変ができないデジタルデータの実現」と「誰も管理者がいない自立分散(非中央集権)システムの実現」にあるといった、まさに技術者からの観点からの講演内容は非常に興味深いものでした。

インロビ後藤田氏:ブロックチェーン業界の人材不足を克服する為に必要な事

3つめの講演は、株式会社インロビ代表取締役の後藤田氏による「ニーズ高まるブロックチェーン人材への対応」という題目で、お話がありました。

会社紹介で、同社は6月に「BLOCKCHAIN JOBS」ブロックチェーン業界業界特化型の求人サイトをリリース予定であるとの説明があり、高まるブロックチェーンの規模、人材の需要に対応していくとの事です。

しかし、国内の課題として圧倒的に人材が不足しているだけでなく、そもそもブロックチェーンについて知見のある人材は非常に限られているとの指摘があり、その解決策としてニューメディアリスク協会をサポートする形で、人材教育を行っていくとの方針がなされておりました。

エルテス平野氏:今後も止められるデジタルリスクマネジメントと同社の取り組み

4つ目は、「仮想通貨、情報銀行、今後求められるデジタルリスクマネジメント」について、株式会社エルテス執行役員の平野元希氏の講演でした。

CoinPost撮影

今後求められる デジタルリスクマネジメントについては、

  1. 本人確認業務の効率化
  2. 本人認証業務の効率化
  3. ①と②の複数事業者連携

の3点を挙げており、これに対応する形で、API提供型KYCソリューション、本人認証技術のアプリケーション提供、複数組織データ利活用を促進するプライバシー保護データマイニング研究などの同社の取り組みの紹介などがありました。

ビットポイントジャパン小田代表:日本が再び仮想通貨市場の中心になる為に

CoinPost撮影

5つ目は、「日本におけるICOの必要性と可能性」について、ビットポイントジャパンの小田代表による講演がありました。

小田代表からは”日本を再び仮想通貨市場の中心にしたい”という意気込みがあり、その為には今後の取り組みが大事だと強調しました。

CoinPost撮影

最も興味深かったのは、同社の(仮想通貨)上場に関する審査ポイントについて、

  • ビジネスモデル
  • ビジネスバックグラウンド
  • トークン
  • コンプライアンス
  • ファイナンス

の観点から上場審査を行なっている、という部分です。

パネルディスカッション:仮想通貨やICOの現状と課題、そしてこれから

CoinPost撮影

6つ目はパネルディスカッション「仮想通貨・ICOにおけるリスクとは?」について、パネラーに金融庁監督審議官水口純氏、アンダーソン・毛利友常法律事務所河合氏、ビットポイントジャパン小田代表、AnyPay山田氏、Aerial Partners沼澤代表を迎え、モデレーターは今回の主催団体である一般社団法人ニューメディアリスク協会中村理事長が務められました。

中でも興味深かったのは税制について、Aerial Partners沼澤代表は、

「分離課税の導入まではまだ議論の重ねる必要があり、程遠いと感じます。」

「そういった税制の改革においてはまず、仮想通貨の実需を高めていく必要があり、現在決済をすると都度税の計算をしなければならない問題があるが、一定の範囲内で少額決済について課税をしないといった(政府の)英断があると仮想通貨取引が活発になるのではないか

といった、会計士ならではの観点からお話があったことです。

同様に、アンダーソン・毛利友常法律事務所河合氏からも

「仮想通貨は一種決済の新しい手段になる事を目指しましたが、決済をする度に利益の確定を申告しなければならないのかといった疑問があります。仮想通貨ユーザーが集まるバーに行ったのですが、みなさん仮想通貨を持っているにも関わらず、(税の申告が)めんどくさいから現金払いにしようよという風になったわけなんですね。」

「(仮想通貨を)決済手段として伸ばしていきたいのであれば、税制を変える必要があり、例えば投機的な動きだとか値上がり益に対して課税する事と、少額決済を非課税にするといった上手い組み合わせというものを(税制に携わる方々に)考えていただきたいなと思っております」

と、実体験に基づいたお話や、具体的な提案がありました。

CoinPost撮影

また、仮想通貨交換事業者自主規制団体の法律顧問を務めている観点からも河合氏は、

「投資家保護の観点から、ICOを行った発行体に情報開示を義務付ける事や、トークンの安全性について枠組みを設けべきであり、海外の議論も参考にしながら、そういった良いビジネスを育てるような議論を自主規制団体でも進めていきたいと考えている」

と、ICOの枠組み作りについてのお話もありました。

これらの意見を受けて、金融庁の水口氏は、以下のように総括しました。

仮想通貨、ICOといった観点からのフィンテックのイノベーションは重要な要素なので、そういうものの芽を決して摘まないようにする一方で、利用者保護をどう図っていくかというバランスは大事だと考えております。」

まとめ

今回のイベントのタイトルにもあるように、仮想通貨のリスクだけでなく、ICOに関しても多くのお話がありました。

確かに詐欺まがいのプロジェクトもある一方で、ICOのプロジェクトの質が高まってきている点や、その新しい資金調達手段としての可能性に多くのスピーカーが触れており、非常に面白い話がたくさん聞けたと思います。今後もCoinPostでは積極的にイベントレポートを発信していく予定です。

CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
05/10 金曜日
09:45
リップル社、DeRecの創設メンバーに参加
リップル社とXRPL Labsは、仮想通貨や個人情報に関する取り組みを行うDeRec Allianceの創設メンバーに加わった。これからユーザー体験を簡素化し、Web3の普及に取り組んでいく。
08:20
米マラソン、1Qに270億円相当のビットコインを採掘
マラソンの純利益は、仮想通貨ビットコインが3月に過去最高値を更新し73,000ドルまでに到達のこともあって前年同期比で184%増の3.372億ドルに押し上げられた。
07:15
ロビンフッドCEO、米SECと争う姿勢示す
米国が仮想通貨へアクセスできるように守っていくとロビンフッドのCEOが発言。同社は米SECからウェルズ通知を受け取っており、争う姿勢示している。
06:45
バイナンスやOKX、TON基盤「Notcoin」のマイニング開始予定
仮想通貨Notcoinとは、「タップして稼ぐ」のトークンマイニングの仕組みを通して、多くのテレグラムユーザーをWeb3に取り込む目的のバイラル・ゲームだ。
06:12
カナダ当局、バイナンスに6.8億円の罰金
仮想通貨取引所バイナンスについては昨年11月アメリカで財務省と和解しており、マネロン対策と制裁法違反で合計43億6,800万ドルの罰金を支払うことになった。また、退任したCZ氏は先月末に懲役4か月の判決が下された。
05/09 木曜日
18:49
TOKEN2049で注目を集めたCoinW、セキュリティと透明性へのコミットメント
豪雨の中、8000人以上が参加したTOKEN2049で、CoinWが安全性と透明性をテーマにブランド力を際立たせた。有識者パネル等を通してプロモーション展開に注力し、世界をリードする暗号資産(仮想通貨)取引所としての地位を固める。
18:45
Astar zkEVM「Yoki Origins」NFTミントが150万枚突破、ユーザー基盤は月間100%増
Astar Networkが提供するイーサリアムレイヤー2「Astar zkEVM Powered by Polygon」のローンチに合わせた「Yoki Origins」キャンペーンでNFTミントが150万枚を突破。ユーザー基盤も月間で100%増加し、5月31日のフィナーレに向け盛り上がりを見せている。
15:00
米下院、SECによる仮想通貨保管のガイドライン覆す決議案を可決
米国連邦議会下院は、議会審査法に基づき、証券取引委員会が発行した仮想通貨の保管に関する会計公報121号(SAB121)を覆す決議案を可決した。ホワイトハウスはこの決議案に拒否権を行使すると警告した。
14:00
米ロビンフッド1Q決算報告 仮想通貨収益倍増
大手取引アプリ米ロビンフッドは2024年第1四半期(1~3月)の決算報告を発表。仮想通貨収益が前年同期比で倍増していた。
13:20
DeFimansが中高生向けにWeb3講座を開催 筑波大学附属駒場で
株式会社DeFimansが筑波大学附属駒場中・高等学校で中学1年生から高校2年生を対象にWeb3講座を開催。ブロックチェーンとAIの活用案を考えるワークショップなど次世代育成に注力。
12:00
米トランプ前大統領、NFT購入者と夕食へ 仮想通貨に肯定発言も
米トランプ前大統領は独自NFTの特典として購入者らと夕食をとって過ごす。トランプ氏は仮想通貨に対してさらに肯定的な発言をしたところだ。
11:10
トランプ前大統領が異例発言、仮想通貨業界を味方に
今回の発言を受け業界の一部からトランプ氏を次期大統領として支持する声が増えているが、政治家として支持者を得るためのリップサービスにすぎないとの懸念も見られている。
10:20
金融庁、デジタル証券(ST)の規制緩和へ
日本の金融庁はデジタル証券(ST)を普及させるため規制を緩和することがわかった。早ければ8月にも内閣府令を改正する計画である。
10:00
Polyhedra、ゼロ知識証明の生成スピードで業界標準を刷新
Polyhedra Networkが新たに発表したZK証明プルーバー「Expander」は、業界標準を超えるゼロ知識証明の生成スピードを実現し、セキュリティと効率を大幅に向上する。
07:45
コインチェック、ナスダック上場申請で進展
De-SPACで仮想通貨取引所コインチェックのナスダック上場を目指すTHCPは、SECに申請書類を提出したことを発表。その後にコインチェックは、登録書類を公開することを発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア