CoinPostで今最も読まれています

個人投資家のための伝統金融参入ガイド|仮想通貨投資家が金融投資家になる方法

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨投資で資金を増やした次のステップとして、他の金融市場へ投資を検討している方も多いでしょう。

価格変動要因やボラティリティの大きさが全く異なる別の金融商品に投資することで、効率的なリスクヘッジによる資産の保全や投資手法の選択肢も広がります。

そこで本記事では、仮想通貨投資家が金融資産投資家になるために必要な情報を網羅して解説します。

目次
  1. 仮想通貨の個人投資家|伝統金融商品と仮想通貨の全体概要
  2. 仮想通貨の個人投資家が伝統金融商品に投資するメリット
  3. 仮想通貨投資家が伝統金融商品に投資する際のリスク・注意点
  4. 仮想通貨の個人投資家におすすめの伝統金融商品
  5. 伝統金融商品への投資の始め方
  6. 仮想通貨投資家から「金融資産投資家」へ

1. 仮想通貨の個人投資家|伝統金融商品と仮想通貨の全体概要

初めに、仮想通貨とその他の金融市場の大まかな概要・全体像から解説します。

まずは仮想通貨で最も取引高の大きいビットコイン(BTC)と、その他の主要な金融商品の時価総額を比較してみましょう。こちらは、CoinGeckoが作成したビットコイン・ゴールド・主要株式の時価総額(21年10月1日時点)を比較したグラフです。

出典:CoinGecko

このようにビットコインの時価総額はゴールドの時価総額に比べて7.4%しかなく、AppleやMicrosoftなどの主要株式単体と比べても半分以下であることが分かります。

仮想通貨は素晴らしいポテンシャルを秘めていますが、まだまだ金融市場全体に占める割合としては大きくありません。市場に出回っている資金の内、ゴールドや株式などの伝統金融市場が仮想通貨市場よりもはるかに大きな割合を占めているのです。

時価総額だと

また、金融商品は種類によってそれぞれ特徴があり、仮想通貨のように「キャピタルゲイン」という売買差益を狙いやすい金融商品以外に、「インカムゲイン」と呼ばれる、株の配当や債券の利子、不動産の家賃収入などの利益を得やすいタイプも多く存在します。

そのため、伝統的な金融商品へ投資対象を広げることで、より多様な運用手法を通じた資産の保全・さらなる利益獲得が期待できるのです。

金融商品のリスク・リターン比較表:

リスク・リターン
金融商品の例 ・仮想通貨
・FX
・株式
・投資信託
・社債
・国債

2. 仮想通貨の個人投資家が伝統金融商品に投資するメリット

次に、仮想通貨の個人投資家が伝統金融商品に投資する具体的なメリットについてご紹介します。

2-1. 分散投資になる

「卵は一つのカゴに盛るな」という格言はあまりにも有名ですが、広義の意味では仮想通貨市場も「一つのカゴ」と言えるでしょう。同一市場の商品は値動きの相関性が高く、同じ性質のリスクを抱えているためです。

例えば仮想通貨市場では、アルトコインの多くはビットコインの値動きに大きな影響を受け、金融規制強化・取引所のハッキングといった下落リスクの性質も共通しています。

資産の一部をその他の金融市場に分散させれば、ダウントレンドによって資産が急激に目減りするリスクを軽減し、金融規制などによるダメージを和らげることが可能。よりドローダウンに強いポートフォリオ構築が実現できるのです。

仮想通貨(ビットコイン)相場の安定した稼ぎ方|複数の取引所を開くメリットと分散投資のすすめ
数日先の相場予言できなくても、対処し不確実性から発生しうるリスクの軽減はできます。本稿では、投資初心者向けに複数口座からの分散投資と積立投資の2つの観点から、リスクヘッジする方法について解説します。

2-2. 手放し運用も可能

そもそも、伝統金融商品の多くは基本的に仮想通貨ほどボラティリティ(価格変動性)が高くないため、仮想通貨のように1日に何度も値動きをチェックする必要性は低いのも特徴です。

加えて伝統金融市場には、専門家に運用を任せる「投資信託」や定期的に定額を自動で積み立てる「積立投資」、AIによる自動取引ツールの「ロボアドバイザー」や「システムトレード」の利用など、運用自動化の選択肢がかなり豊富です。

こういったサービスやツールは、一度基本情報を設定すれば数年単位で放置できるものも多いため、手間をかけずに手放し運用したい場合には最適です。

ただしこういったサービス・ツールも万能ではないため、日々の市場変化を追っておくとさらに安心でしょう。

2-3. 節税できる

また、伝統金融市場では税制優遇の仕組みを活用した大幅な節税ができるのも大きなメリットです。

通常、投資利益には約20%の税金が発生します。しかし証券会社で開設できる「非課税口座」を使って取引すれば、こういった利益に対する課税を減額することも可能に。

例えば非課税口座の「NISA口座」を使った取引は、条件付きで口座内での投資によって得た利益が課税対象外となり、全額を受け取れます。また、同じく非課税口座の「iDeCo口座」では、掛金として拠出したお金の全額が「所得控除」の対象になるため、投資しながら毎年の所得税を減額できるのも魅力的です。

豊富な節税制度を駆使して、効率的に利益を獲得しましょう。

NISAの仕組みをわかりやすく解説|つみたてNISA・ジュニアNISAの選び方
将来の資産形成をする方法として近年注目されているのが、節税対策をしながら安定的に資産運用ができる制度「NISA」です。本記事ではNISAの基礎知識から注意点、上手な資産運用のコツまで、NISAの利用を始めるために必要な情報をわかりやすく解説します。
iDeCo(イデコ)とは|今から始めて老後資産をつくる「もう一つの年金」
iDeCoは早期から始めるメリットが大きく運用中の税負担を減らす効果もありますが、制度はかなり複雑で、具体的なメリットや安全性を理解しにくいのが難点。本記事を通して、老後の人生を豊かに過ごすためにiDeCoの理解を深めましょう。

2-4. インカムゲインを狙いやすい

また、伝統金融商品の中には長期保有を前提にしている商品も多く、インカムゲイン獲得に適した商品の選択肢が豊富な点もメリットです。

例えば株式の「配当金」や投資信託の「分配金」など、社債・国債の「利子」により、長期にわたって安定した定期収入が見込めます。

22年1月時点で日本国債10年の利回りは0.13%、国内社債は0.3%程度で、海外社債には1%以上の銘柄もあります。株式の配当利回りは東証一部平均で2%程度ですが、中には10%近い利回りの銘柄もあります。

3. 仮想通貨投資家が伝統金融商品に投資する際のリスク・注意点

一方で伝統金融資産は、仮想通貨には存在しないリスク・注意点もあるため、参入する前には必ず知っておきましょう。

3-1. 中央集権的である

ネットワーク上にいる膨大な利用者が分散してデータを管理する仮想通貨とは異なり、基本的に伝統的な金融市場は中央集権的なシステムの上に成立しています。

つまり、その金融商品の価値を保証する発行主体が存在するのです。そのため、商品価値は発行主体の政策・経営の方針等に影響を受けやすく、運営者の破綻によって元本が消失するリスクもあります。

加えて、販売・管理を仲介機関に依存する場合が多いため、送金・受取の際に高額な手数料が発生したり、非効率な過程が存在する点もデメリットと言えるでしょう。

3-2. 短期リターンは狙いにくい

伝統的な金融市場は仮想通貨に比べてボラティリティが小さいため、運用スパンは仮想通貨より長期間になる傾向があります。運用リスクが小さい一方で、短期トレードによる大きな差益を上げにくい点はデメリットと言えるでしょう。

もちろん、伝統金融でもレバレッジをかければ短期でリターンを狙うことは可能です。ただし、損失が保有資産の範囲内に収まる現物取引とは異なり資産がマイナスになる可能性があるため、より慎重に取引する必要があります。

そのため、資産の範囲で大きな短期リターンを狙いたい場合、伝統金融商品よりも仮想通貨の方が適しているケースが多いです。

3-3. 価格変動要因が異なる

価格変動要因が仮想通貨とは大きく異なるケースが多い点にも要注意です。例として、株式の場合、需給だけでなく多様な経済要因・企業やセクターの業績・その他関連する指数や産業の動向などに影響を受けます。

前述した通り、こういった価格変動要因の違いがあるからこそ資産の分散性を高めることが重要です。しかし、参入直後は各市場の価格変動要因を新たに把握する必要があり、多くのリサーチが必要になるでしょう。

このデメリットを解決する方法としては、仮想通貨と親和性の高い伝統金融商品から参入することが挙げられます。例えば、多額のビットコインを資産として保有する企業の株価はビットコインの値動きに影響を受けて変動するため、予測が比較的容易です。

ビットコイン保有企業の株式について解説|仮想通貨投資家のための投資戦略
仮想通貨投資家が伝統的な金融商品への投資を考えるなら、まず候補に挙がるのは仮想通貨関連企業の株式でしょう。本記事では、仮想通貨関連企業に投資する具体的な利点、注目の銘柄や将来性まで網羅して解説します。

4. 仮想通貨の個人投資家におすすめの伝統金融商品

続いて、伝統的な金融商品の概要、仮想通貨投資家が参入するメリットをご紹介します。

4-1. 金(ゴールド)

ゴールドは、非常に高いリスクヘッジ機能を提供する資産の保全に適した最古の金融商品です。恒久性・希少性・匿名性という点で仮想通貨と多くの共通点があることで有名です。

株式や債券の値動きと相関性が低く、発行主体がないため信用リスクもありません。実物資産として何百年にわたって価値を維持してきた実績があり、インフレにも強く、非常時においても高い流動性を維持します。不確実性が高く、先行き不透明な市場においては真っ先に投資を検討すべき安全資産かもしれません。

ちなみに、仮想通貨にもPAX Gold(PAXG)という金価格連動のステーブルコインが存在します。

コモディティ資産「金(ゴールド)」とは|万能のリスクヘッジ機能を持つ安全資産
コモディティの金(ゴールド)とは、それ自体が価値をもち、米ドルや債権よりも価値保存効果が高い「安全資産」として知られ、分散投資先としても最適な金融商品です。本記事では、仮想通貨投資家が金融投資家になるために知っておくと良いゴールドの特徴を分かりやすく解説します。

4-2. 株式

株式は、企業が事業運営資金調達のために発行する有価証券のことで、主に国内・国外の市場に上場したものを取引できます。

株式保有は企業の所有者の一人となる事を意味するため、金銭的価値と同時に様々な権利も取得可能です。権利とは、例えば会社の経営に参加するための「議決権」や、企業の利益分配を受け取れる「剰余金分配請求権」等が挙げられます。

売買によるキャピタルゲイン・保有によるインカムゲインの両方を狙える中間的な性質が特徴。加えて、株主に自社商品・商品券等を贈答する「株主優待」という制度を採用している企業も多いです。

ただ株式銘柄は星の数ほど存在し、特徴もそれぞれ千差万別なため選別するのが非常に大変。そこで、まずは手始めに海外の仮想通貨関連銘柄から検討することをおすすめします。

ここから始める外国株式|海外銘柄に投資する方法を徹底解説
本記事では、日本国内の株式への投資では得られないメリットがある外国株式投資について解説します。また、ビットコインなどの仮想通貨に関する知見を活かした銘柄選定についても紹介。

4-3. ETF・投資信託

ETF・投資信託は、資産運用を専門家に委託し、日経平均株価など特定指数に連動する運用成果を目指す金融商品です。

1つのETF・投資信託には多数の金融商品が組み込まれており、小口でも国内外の株式・債券・不動産・金など多数の商品に分散して投資できます。加えて商品の種類も豊富で、多様な国や地域の資産に手軽に投資できる点も魅力です。

ETF・投資信託の違いは、市場に上場しているかどうか。ETFは金融商品取引所に上場しているため株式のようにリアルタイムで売買できますが、投資信託は上場していないため1日1回しか取引できず、長期運用を前提にしています。

ちなみに、22年1月時点で日本からの購入はできませんが、カナダ・ブラジルでビットコインの指数に連動を目指す「ビットコインETF」が承認されたことで話題を呼びました。

上場投資信託「ビットコインETF」とは|初心者向けに特徴と重要ポイントを解説
上場投資信託「ビットコインETF」が米国で初認可された場合、なぜ相場に大きな影響を与えるのか。本記事では、主な特徴と重要ポイントについて初心者向けに解説します。
ゼロからわかる投資信託|仕組みや利用するメリットを投資初心者向けに解説
老後の資金を準備する方法として注目を集める「投資信託による資産形成」。少額からコツコツ始められ、難しい資産運用を専門家に任せて最低限の手間で利益を狙えます。

4-4. 債券

債券とは、国・企業が投資家から運用資金等のお金を借りるために発行する証券。国から発行される債券は「国債」、企業から発行される債券は「社債」と呼ばれます。基本的に元本保証で、満期まで持ち続ければ利子と元本の全額を受け取れる仕組み。

日本が発行する個人向け国債は安全性が高く、定期預金より高い利回りが見込めるほか譲渡・相続も可能です。企業から発行される社債も類似する性質を持ちます。

社債と株式は性質が異なり、株式は「出資」であるため返済義務はありませんが、債券は「借用」であるため返済義務があります。とはいえ、企業が破綻した場合は返済されないケースもあり、国債よりリスクが大きい点には注意しましょう。

4-5. FX(外貨為替取引)

FXとは、価格変動する2種類の通貨を売買することによって差益を狙うトレードです。レバレッジをかけ、少ない証拠金で大きな金額を動かせるのが特徴。主にキャピタルゲインを狙うための金融商品で、性質としては仮想通貨に近いです。

FXでインカムゲインを得る方法としては「スワップポイント」があります。

FXは通貨交換を行うと同時に金利も交換しますが、通貨の金利は各国で異なるため差額の調整が必要です。その金利差調整額をスワップポイントと呼び、高金利の通貨を買って低金利の通貨を売る際、そのポジションを翌営業日に持ち越すことで追加されます。

スワップポイントの額は1万通貨につき高くても90円程度ですが、持ち越し続けることで毎日蓄積していくシステムです。

いきなりFXへ参入することに抵抗がある場合は、まず仮想通貨に連動したデリバティブ商品を売買できる「仮想通貨FX」から始めることで、スムーズに移行できるでしょう。

仮想通貨(ビットコイン)FXとは?メリットや注意点を徹底解説
仮想通貨FXは少額の資金で大きな利益を得られるため魅力的な投資方法ですが、注意点も知っておかないと大きな損失を生む可能性があります。仮想通貨FXに興味がある人は、メリットや注意点を知っておきましょう。

5. 伝統金融商品への投資の始め方

ここまで伝統的な金融商品についてご紹介しました。これから新たに参入する場合、まず1つ目にすべきことは伝統金融商品を取引するために必要な証券口座の開設です。

そこで最後に、株式・FX・投資信託・債券・金などの取引に対応し、ロボアドバイザーによる自動化・NISAなど非課税口座も開設できるネット証券会社を厳選してご紹介。特徴と具体的な開設手順についても解説します。

5-1. ネット証券最大手『SBI証券』の特徴と口座開設手順

出典:SBI証券

SBI証券は、金融サービス事業・アセットマネジメント事業を展開するSBIグループが運営する業界最大手のネット証券です。全取引をオンラインで完結、手数料は最安で0円、PTS(夜間取引)への対応など投資家に嬉しいサービスが揃っています。

口座開設の手順も非常にシンプルで、次の3ステップで実行可能です。

1口座開設の申込
2本人確認書類の提出
3勤務先や銀行口座などの初期登録

提出書類の審査が完了すれば、メール・郵送で完了通知が届きます。完了通知を受け取った段階で口座開設は完了です。

スマホ1つで始める簡単株投資(投資信託)|SBI証券の特徴を徹底解説
本記事では、ネット証券最大手「SBI証券」の特徴や株式取引を行うメリットについて初心者にもわかりやすく解説。SBI証券で口座開設を迷っている方やお得に口座開設を行いたい方は必見です。

5-2. 新規口座開設数No.1『楽天証券』の特徴と口座開設手順

出典:楽天証券

楽天証券は、主要ネット証券の中で3年連続して新規口座開設数1位を獲得(2021年7月時点)した勢いのあるネット証券です。

最大の特徴は楽天ポイントが貯まる・使える仕組みでしょう。資産運用を通じて楽天ポイントが還元されるほか、楽天経済圏で貯めた楽天ポイントを投資に使うことも可能。楽天ユーザーにとっては非常にお得です。

口座開設は最短5分で手早く完了。手順は次の通りです

1楽天証券ホームページの「口座開設」をクリック
2メールアドレスを登録、確認メールに記載されたURLに入る
3本人確認書類をアップロード
4氏名・住所などの本人情報を入力

楽天証券での審査が完了したら、ログイン情報が送付されます。あとは、アカウント内にログインして初期設定を済ませるだけ。口座開設は完全無料です。

貯めたポイントで投資信託|楽天証券がおすすめな理由とは
本記事では、ネット証券大手「楽天証券」の特徴や株式取引を行うメリットについて初心者にもわかりやすく解説。楽天証券で口座開設を迷っている方やお得に口座開設を行いたい方は必見です。

6. 仮想通貨投資家から「金融資産投資家」へ

本記事では、個人投資家が伝統的な金融市場に参入するために必要な情報を解説しました。中央集権的であり価格変動要因などが全く異なる点には注意が必要ですが、より安全性の高い分散投資や手放し運用・節税など仮想通貨投資だけでは享受できないメリットがあるのは非常に魅力的です。まずは、仮想通貨と共通点の多いゴールドや、仮想通貨関連の株式銘柄などから金融資産投資家へのステップを踏み出しましょう。

CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/29 金曜日
17:08
HSBC銀行がトークン化されたゴールド商品を香港で提供開始
HSBCは香港の個人投資家に向けて、オンラインバンキングとウェブサイトを通じたトークン化されたゴールド商品のアクセスを提供開始した。トークンはHSBC Orionプラットフォームで発行され、リテール向け、HSBCオンラインバンキングおよびHSBC香港モバイルアプリを通じて提供される。
15:30
Filecoinステーキング大手、Glifがポイントプログラム開始
暗号資産(仮想通貨)ファイルコイン(FIL)の、ステーキング・プロトコルGlifがポイントプログラムを開始した。FILトークン保有者は流動性プールにFILを預けることで、Glifのネイティブ・リキッド・リース・トークンである「iFIL」を受け取り、運用できる。
14:34
イーサリアム共同創設者ブテリン氏、Dencun後の改善点を語る
仮想通貨イーサリアムの共同創業者ヴィタリック・ブテリン氏は、Dencunが完了した今後の技術的な改善点を提案した。
14:11
CoinTradeがソラナ含む4銘柄の取扱い開始、ステーキングサービスにSOL追加
暗号資産(仮想通貨)販売所CoinTradeがソラナを含む4銘柄の取り扱いを開始。ステーキングサービスにSOLを追加した。条件をクリアすることでSOLをプレゼントするキャンペーンを開催中。ジパングコイン(ZPG)など三井物産デジタルコモディティーズも新規で取り扱う。
12:55
日本DAO協会4月1日に立ち上げ 府令改正も同日公布
日本DAO協会が4月1日に設立される。DAOの自主規制や健全なエコシステムづくりを推進していくもので、協会自体の運営もDAOで行う計画だ。
12:24
ビットコイン7万ドル台で高止まり、ブラックロックの新規ファンド好調でRWA関連銘柄買われる
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが7万ドル台新高値をうかがう展開。アルト相場ではブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」絶好調の影響で、ONDOなどのRWA関連銘柄が買われた。
11:30
Googleサーチ、ビットコインやArbitrumなどのアドレスで資産残高を確認可能に
全ての資産を表示するわけではなく、残高は各ネットワークのネイティブトークン(ETHやARB、OPなど)のみを表示。
10:50
5月のローンチ目指す、香港でビットコイン現物ETF申請のVSFG
仮に香港で承認された場合、アジア初の事例となり、今後日本でのビットコインETF上場や発行にも追い風になりうるとみられる。
10:00
FTXのサム前CEOに懲役25年の判決 カリフォルニアで服役へ
米国地方裁判所の判事は28日、破綻した仮想通貨取引所FTXのサム前CEOに対して懲役25年、および最大1.7兆円の資産没収という判決を言い渡した。
08:40
2.6兆円相当のBTC保有数到達、ブラックロックのビットコイン現物ETF
純流入再び加速 ブラックロックのIBIT・ビットコイン現物ETFの運用資産は初めて、250,000 BTC(2.6兆円)を超えた。1月11日の取引開始からわずか11週間で2兆円…
08:10
Wormholeの仮想通貨「W」、取得開始日明かす
Wormholeは、今月7日に、Wトークンのエアドロップアロケーションや適合対象アドレスを公開。ソラナ、EVM系、Sui、Aptos、Osmosis、Injectiveといったネットワークでのユーザーや、ソラナNo.1NFTコレクションである「Mad Lads」のホルダーを対象としている。
07:40
米投資会社、マイクロストラテジーの株はBTCより割高と指摘
マイクロストラテジーの株価から概算する仮想通貨ビットコインの価格は17万ドル超であると米ケリスデールが分析。同社の株は、ビットコインに対し正当ではないプレミアムがついて取引されているとの見方を示した。
07:20
アバランチ財団「Codebase」、最初の支援プロジェクト15社を選出
アバランチではすでに「Colony Lab」という分散型アクセラレーターが活動しているが、今回Codebaseと連携し支援対象への資金提供を拡大し、1プロジェクトにつき、100万ドルを超える金額を提供する可能性がある。
06:45
5月承認の可能性低いもBitwiseらがイーサリアム現物ETFの上場申請行う
イーサリアムETFが現在の多くの申請の最終期限となる5月に承認される見込みは、SECがイーサリアム財団を調査しているとの報道などを受け大幅に後退している。1月には70%あったが、現在は20%程度まで低下してきた模様だ。
05:50
Bybit、ソラナミームコイン「POPCAT」の永久先物提供
ソラナの仮想通貨ミームコインへの需要は未だ高い。代表的な犬系ミームコイン「WIF」は29日過去最高値を更新し、前日比で20%上昇している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2024/04/06 ~ 2024/04/09
香港 香港コンベンション・アンド・エキシビション・センター3FG
2024/04/09 14:00 ~ 16:00
その他 オンライン
2024/04/13 ~ 2024/04/14
東京 東京都港区
2024/04/13 10:00 ~ 17:00
その他 オンライン
重要指標
一覧
新着指標
一覧