はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

2023年のビットコイン市場を重要ニュースから振り返る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2023年のビットコイン市場を振り返る

2023年、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)は160%以上の成長を遂げ、投資市場における新たな地位を確立した。この年は、主流投資家の関心が高まる中、ビットコインを含むデジタル資産市場に大きな動きが見られた。

経済全体の不透明な状況の中、ビットコインは他の主要株式と異なる動きを示し、市場の連動性にも変化が見られた。Kaikoの分析によれば、上半期はビットコインの価格動向は株式市場と無相関に動いたが、夏以降は相関している。この変化は、ビットコインが従来の金融資産とは異なる独自の特性を持ちつつも、より広範な市場動向との関連性を示し始めたことを意味する。

BTC対円チャート、Nasdaq指数(オレンジ) 出典:トレーディングビュー

本記事では、この変革の年を迎えたビットコイン市場の主要な出来事とトレンドを振り返る。

1月:米国の債務問題浮上

2023年1月、米国政府の債務が法定上限である約31.4兆ドルを超え、債務不履行(デフォルト)回避のため特別措置が講じられた。加えて、3月にはシリコンバレー銀行とシグネチャーバンクの破綻が発生し、これがビットコインの「安全な避難所」としての評価を高める一因となった。ビットコインの非中央集権的な性質が国家情勢との分断を可能にし、株式など他の金融資産との相関性が低いと見なされる場合がある。

なおジョー・バイデン米国大統領は2023年6月3日に「財政責任法案」に署名し、連邦政府の債務上限(現在は31兆4,000億ドル)の適用を2025年1月1日まで一時停止した。

関連:「Xデー」迫る米債務上限問題、考えられるシナリオとその影響

2月:ビットコイン版NFT「Ordinals」ローンチ

ビットコインブロックチェーン上でNFTのようなデジタル資産を作成する新機能「Ordinals(銘文)」がローンチされ、ビットコイン上に新たなユースケースをもたらした。

従来のNFTとは異なり、メタデータファイルが存在しないため、ブロックスペースに直接Calldataを埋め込むことで、NFTの構造を実現し、読み込みはオフチェーンツールに依存する。

Ordinals(銘文)ブームは拡大。2023年後半にかけて、イーサリアム仮想マシン(EVM)ブロックチェーンでも同様の動きが急増した。NFTよりも発行手数料が安いことが理由だ。ビットコインだけでなく、Avalanche等の各チェーンでネットワークトランザクション手数料が急上昇する影響が出た。

関連:「アルトコインシーズン」到来か、ミームコインBONKやORDI、PoW系のKAS等が記録的な上昇を遂げる

3月:米国の銀行危機

米国カリフォルニア州の当局によるシリコンバレー銀行(SVB)の閉鎖からわずか2日後、米ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)も、預金者保護を目的としてシグネチャー銀行(Signature Bank)の閉鎖を実施した。これは個別の金融機関への救済ではなく、システム全体のリスク発生を回避するための緊急措置である。

米サークル社(Circle)が発行する米ドル連動型ステーブルコインUSDCは、シリコンバレー銀行に保管されていた約4,450億円に相当する電信送金が処理されない状態に陥り、これが流動性の問題を引き起こした。結果として、USDCの市場価格は基準値を10%下回る「ディペッグ」現象を引き起こし、市場全体に信用不安を拡大させた。

関連:米シグネチャー銀が閉鎖、相次ぐ銀行破綻で仮想通貨業界への影響も

4月:欧州でMiCAが承認される

欧州議会が、仮想通貨に関するEU全域の規制統一を目指す「MiCA(Markets in Crypto-Assets)規則」を承認した。これにより、仮想通貨の安全性と透明性が強化され、消費者保護の向上が期待される。

MiCA規則は「Market in Crypto Assets」の略で現行のEU法に規制されていない仮想資産の規制を統一化し、ユーザーや投資家を保護することを目的としている。ステーブルコインやその他のデジタル資産取引の規制に重点を置いており、ライセンス制度や消費者保護要件などを定めている。

関連:欧州議会がMiCA規則を承認、仮想通貨に関するEU全域の規制統一へ

6月:SECがバイナンスとコインベースを提訴

6月初旬、米証券取引委員会(SEC)が海外の主要な暗号資産(仮想通貨)取引所であるCoinbaseとBinance USらを証券法違反の疑いで相次いで訴えた。Coinbaseは、SECの決断が「恣意的で衝動的である」と非難。裁判所に対し、SECにルール作りを指示するよう求めている。

6月17日、Binance.USとSECは、取引プラットフォームの全資産凍結を回避することで合意に達した、23年12月現在もSECとの係争は続いている。

関連:6月:バイナンスとコインベースのSEC訴訟|仮想通貨規制の現状と業界の反応を整理

6月:香港、認可された仮想通貨取引プラットフォームを開設

6月1日から、香港政府が新しい仮想通貨取引所の規制を施行、特定の条件を満たしたプラットフォームへのライセンス付与を開始した。個人投資家にも仮想通貨取引を認めるが、ライセンス制を導入するなどして投資家保護を徹底する。

関連:香港、仮想通貨取引所の新ルールを6月から施行 上場可能な銘柄などを規定

6月:ブラックロック、BTC現物ETFを申請

6月以降、ブラックロック、インベスコ、フランクリン・テンプルトンなど多くの金融機関がビットコイン現物ETFの申請を提出。特に、ブラックロックは575件のETF申請を行い、そのうち1件を除いてすべてSECからの承認を受けており(2023年6月現在)、その高い承認率に期待が寄せられている。

関連:上場投資信託「ビットコインETF」とは|ブラックロックの申請が注目される理由

7月:リップルラボ対SECの判決

米国の連邦地裁アナリサ・トーレス判事は7月13日、2020年12月に米SECが提起したリップル社とその仮想通貨XRPに対する訴訟について、仮想通貨取引所での一般投資家へのXRPの販売は、有価証券とは見なされないという判決を下した。さらに10月に米SECは、リップル社のブラッドリー・ガーリングハウス最高経営責任者(CEO)とリップル社の元幹部クリスチャン・ラーセン氏に対する告発の棄却を裁判所へ申し出た。

関連:米SECが提訴した「リップル裁判」まとめ(20年12月〜23年10月)

7月:米下院委員会、仮想通貨に関する重要法案を提出

米下院共和党の五人の議員が、暗号資産(仮想通貨)分野における規制の明確化を目指す法案を正式に議会に提出した。「CFTC(商品先物取引委員会)とSEC(証券取引委員会)の双方に席を与え」、仮想通貨業界が求めている明確な原則の確立を目的としたものだ。

関連:規制の明確化を目指す仮想通貨法案提出

8月:グレースケールがSEC訴訟に勝利

大手暗号資産(仮想通貨)投資企業グレースケール・インベストメンツが、Grayscale Bitcoin Trust(GBTC)を現物型ビットコインETFに転換する申請において、米SECとの法的紛争で勝利を収めた。この勝利がSECのビットコインETFに関する判断基準を変更するきっかけとなった。

裁判所は意見書の中で、「ビットコイン現物ETFとビットコイン先物ETFは類似した金融商品でありながらも、SECの判断基準が大きく異なることは説明不足かつ恣意的である」と断じ、ETF転換を拒否するSECの決定に対するグレースケール側の“異議申し立て”内容を認めた。

関連:SEC控訴せず グレースケールのビットコインETF転換訴訟で

10月:ブラックロック、BTC現物ETF申請で重要な進展

米SECが複数のETF発行事業者と継続的に対話を重ねていることが判明。状況証拠から、アナリストの間でビットコイン現物ETFの承認確立が高まる。ブラックロックはSECとの協議をもとに、申請書に修正内容を加え始めた。

関連:「2024年1月のビットコインETF承認を予測」Bloombergアナリストの見解の根拠とは?

10月: BTCドミナンス30か月ぶりの高値(54%)

関連:ビットコイン上昇一服でアルトコインに資金流入、BTCドミナンスやや低下

11月:Binance.comが米国撤退

Binanceは11月と12月に、米司法省(DOJ)及び商品先物取引委員会(CFTC)と和解するために数十億ドルの罰金を支払い、同国から撤退した。ただし、Binance USは、米国市場から撤退する予定はない。

関連:海外版バイナンスがCFTCと和解、罰金とコンプライアンス体制強化へ

関連:バイナンスと米司法省の和解やCZ氏の退任について、SECクリプトママやコインベースCEOがコメント

11月:米金利上昇サイクルが一服

11月に入り、世界的な利上げサイクルが一時的に停止。米連邦準備制度理事会(Fed)は、10月31日から11月までの政策期間終了時に、翌日物基準金利を5.25%から5.50%の範囲で安定させることを決定。この決定は、インフレの鎮静化に伴い、世界中の中央銀行が追加利上げを控える状況を反映している。この状況は、来年には金融緩和が開始されるとの期待を高め、ビットコイン市場を後押しした。

関連:仮想通貨ソラナ50ドル台復帰 追加利上げ懸念後退で米国株反発|11日金融短観

12月:マウントゴックス 返済開始

2014年に経営破綻した暗号資産(仮想通貨)取引所であるマウントゴックス(Mt Gox)に関して、債権者への現金部分の弁済の進展が見られる。

マウントゴックス再生管財人は、141,686 BTC、142,846 BCH、および69.7億円の現金を含む債権者への返済を、2024年10月31日までに完了する必要がある。この返済期限は、元々2023年10月31日だったが延期された。2023年11月30日時点で、これらの仮想通貨は約52億ドル相当と見積もられており、今後数ヶ月間に渡って分配される可能性がある。

再生管財人は、既に債権者への現金支払いを開始しており、1人当たり20万円が支払われている模様。さらに、現金での完全返済を選んだ債権者に対応するため、信託管理者は一部の仮想通貨を売却する必要が生じる可能性がある。

関連:マウントゴックスから返済開始か、SNSで報告される債権者へ現金弁済の事例

2024年ビットコインはさらに拡大へ

2024年には、ビットコインの現物ETF(もし承認されれば)が新たな投資層への資金流入の道を提供すると期待される。また、4月に予定されるビットコインの次の半減期はトークンの希少性を高め、供給と需要の技術的な側面を改善することでBTC価格の上昇が予想されている。

ビットコイン投資の始め方はこちらをチェック

様々な仮想通貨を購入したい方は、取引所別の取り扱い銘柄を確認してみてください。

ビットコインETF特集
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/14 水曜日
17:53
実需主導へと変わるWeb3:Hotcoin、SafePal、NERO Chainが描く未来|香港Web3 Festival2025
Web3 Festivalで注目を集めた3社のリーダーたちが、業界の転換期における生存戦略を語る。SafePalのヴェロニカ氏は実用的サービスの重要性を、HotcoinのスティーブンCOOは差別化戦略を、NERO Chainのポール氏はRWAの可能性を強調した。Web3の次のステージを見据えた貴重な洞察が満載。
15:00
「ビットコイン投資は企業の購買力を守る最高の戦略」フィデリティ提唱
フィデリティ・デジタルアセッツのリサーチ責任者が企業向けカンファレンスで講演し、企業にとってのビットコイン投資の重要性を解説した。
13:50
ソラナ共同創設者、「メタブロックチェーン」を提案 複数チェーン間データを統合
仮想通貨ソラナのヤコベンコ共同創設者が、複数のブロックチェーンデータを統合する「メタブロックチェーン」構想を提案した。低コストなデータ可用性(DA)を実現するものだ。
11:45
Janover、約136ドルでソラナを大量購入 10億円以上の含み益に
ナスダック上場のDeFi Development Corpは、2025年5月12日に172,670SOLのSolanaトークンを平均価格136.81ドルで購入したことを発表した。
11:25
米当局、「ビットコインETF承認」のフェイクニュース発信者に懲役2年の求刑求める
米証券取引委員会のXアカウントを乗っ取りビットコインETFについて偽情報を流した被告に、米検察が懲役2年を求刑した。金融犯罪への厳格な姿勢を示す判断である。
10:45
ビットコインとイーサリアム、異なる強気の動き リサーチ会社が価格動向を分析
K33リサーチとQCPキャピタルの分析によると、ビットコインは100,000ドルを超え、健全な上昇を見せている。米中関税合意を背景に、BTCとETHは安定化を図りながらも新たな動きを見せ始めている模様。
10:20
VanEck、RWAトークン化ファンドを開始 イーサリアムなどに対応
資産運用大手ヴァンエックは、同社初のRWAトークン化ファンド「VBILL」をローンチ。イーサリアム、ソラナ、アバランチ、BNBチェーンのブロックチェーンに対応する。
07:55
XRPの価格動向 バイナンス先物データに見る強気の兆しとは、アナリスト分析
アナリストBorisVestの分析によると、XRPはバイナンスで売り圧力が吸収され、強気シグナルが点灯。OI(建玉)の上昇と共に、価格上昇の可能性が高まる模様だ。
07:15
ビットコインの「実現価格」が示す強気相場継続のシグナル、Cryptoquantアナリスト分析
Crypto Daの分析によると、仮想通貨ビットコインの「実現価格」が上昇を続けており、強気市場が続くことを示唆。マイクロストラテジーや機関投資家のBTC購入が価格上昇を牽引。
07:05
タイ政府、デジタル投資トークン「G-Token」発行へ
タイのピチャイ財務相は、デジタル投資トークン「G-Token」の発行計画を発表。発行規模は200億円であることや仮想通貨ではないことなどが明らかになっている。
06:10
米SEC、ソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期
SECがグレースケールのソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期。ブラックロックのビットコインETFにおける「現物償還方式」導入の是非も引き続き審査へ。
05:55
ビットコイン準備金法案など2件に拒否権発動 ボラティリティ懸念で、アリゾナ州知事
アリゾナ州のホブズ知事がビットコイン準備金や州機関による仮想通貨決済法案を拒否。唯一署名したのは仮想通貨ATMの詐欺対策強化法。全米でビットコイン投資への慎重姿勢が広がる中、アリゾナも追随。
05:40
ソフトバンク出資の『21キャピタル』、合併に向け約680億円のビットコイン取得
テザーが約4812BTC(680億円相当)を取得。買収合意に基づきキャンター・エクイティ・パートナーズとの合併に活用。Strike創業者が率いる『21キャピタル』はビットコイン特化企業として始動へ。
05:30
ロンドン資産運用会社がイーサリアムを大量購入、過去一週間で700億円相当分取得
ロンドン拠点のAbraxas Capitalが、過去6日間で約21万ETHを取得。AaveからUSDTを借入しBinanceに入金。ペクトラ・アップグレードを契機にETH価格は急上昇。
05/13 火曜日
17:09
ビットバンク、コスモス(ATOM)取扱開始、手数料無料キャンペーン実施
ビットバンクがコスモス(ATOM)の取扱いを開始。6月12日までメイカー・テイカー共に手数料0%のキャンペーン実施中。現物取引、販売所、貸出の3サービスに対応、「貸して増やす」なら年率最大5%の運用も可能だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧