はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

2017年11月仮想通貨ランキング/時価総額上位通貨のニュースまとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

11月初めの仮想通貨時価総額ランキングとニュースまとめ
時価総額上位通貨の情報と今後の動きについてをまとめました。
日本国内で注目度の高い通貨もピックアップ
ハードフォークにより分裂を繰り返すビットコイン、暴騰したモナコイン、大型カンファレンスSWELLを行ったリップル、11月11日韓国取引所Coinroomに上場予定のネムといった日本人に人気の高い通貨情報も紹介しています。

仮想通貨の時価総額ランキングは、上位層ですら激しく変動を見せます。

今回は2017年11月2日時点での仮想通貨ランキング上位の注目通貨の直近のニュースをまとめて紹介します。

時価総額順位 通貨 解説
第1位 仮想通貨取引において基軸通貨となっている最も有名な仮想通貨。ビットコインゴールドやSegwit2xによるハードフォーク、分裂問題が話題になっている。
第2位 スマートコントラクト、ICOプラットフォームとして有名な通貨。10月に大型アップデートのためのハードフォークを行った。
第3位 2017年8月にビットコインから分裂して誕生した通貨。11月中旬頃にハードフォークを予定している。
第4位 銀行間国際送金に使用されるかどうかで注目を集めている、日本人人気が高い通貨。10月中旬の大型カンファレンス「SWELL」にてビルゲイツ財団との提携を発表した。
第5位 ビットコインのシステムを基礎とし、送金時間を4倍に短縮した通貨。10月末に韓国取引量2番手の取引所であるCoinoneに上場した。
第8位 「中国版イーサリアム」とも呼ばれる通貨。中国の仮想通貨規制の影響を受けやすい。最近では中国の仮想通貨取引所が規制をくぐり抜けようとしているニュースも。
第9位 取引所Zaif、テックビューロ社と日本に縁が深いため国内人気が高い。11月11日に韓国取引所Coinroomに上場予定
第10位 匿名性を重要視した通貨。ダークマーケットで主要化されているが、最近の世界各国の仮想通貨規制の流れで厳しい立場に置かれているとの指摘も。
第13位 ビットコインとイーサリアムの優れた点を合体させた通貨。ERC20トークンからメインネットトークンへと切り替わり、10月初めにトークンスワップを行った
第17位 スマートコントラクト機能、プログラム言語Javascriptを採用している通貨。Lisk Core 1.0へのアップデートやSDK(開発者用ツール)α版配布を年内に予定。
第20位 リップルを元にした個人向け決済通貨。10月にコンピューターのシステムなどを開発してきたIBM、通貨交換サービスを提供するKlickExと提携した。
第23位 分散型取引所やトークン発行機能など、機能豊富なプラットフォームを提供している。iOS版の多機能なWaves walletも公開された。
第37位 2ch発祥の日本初の仮想通貨。10月に国内最大手取引所bitFlyerに上場した影響もあり、暴騰した。
目次
  1. ビットコイン(Bitcoin)
  2. イーサリアム(Ethereum)
  3. ビットコインキャッシュ(BitcoinCash)
  4. リップル(Ripple)
  5. ライトコイン(Litecoin)
  6. ネオ(NEO)
  7. ネム(NEM)
  8. モネロ(Monero)
  9. クオンタム(Qtum)
  10. リスク(Lisk)
  11. ステラ(Steller)
  12. ウェーブス(Waves)
  13. モナコイン(Monacoin)

仮想通貨時価総額ランキング1位.ビットコイン(Bitcoin)

10月のビットコインはビットコインゴールドやSegwit2xによるハードフォーク、分裂問題が話題になりました。

ビットコインゴールドのハードフォーク、通貨分裂は完了していますが、リプレイアタック保護がされていないセキュリティ問題等といった障害により全ての仮想通貨取引所は取り扱いに慎重な姿勢を見せています。

11月にはSegwit2xによるハードフォークが待ち構えています。こちらは取引所によっては、通称B2Xトークン(Segwit2xハードフォークにより誕生する通貨)をビットコインコアとして扱う(つまりBTCとしてみなす)可能性も示唆しているため、ビットコインゴールドの時よりも市場の混乱が起きると予想されています。

ビットコインゴールド/SegWit2xハードフォーク時対応初心者用案内書
ビットコインゴールド及びSegWit2xの2つのハードフォークが予定されています。本記事では2つのハードフォークに安全性の高い方法で対応するための方法が記されています。また、ウォレットの選択についても記されています。
仮想通貨ビットコイン最新ニュースまとめ:価格に関する情報を随時更新
仮想通貨ビットコイン(BTC)のニュースをまとめた特集記事です。価格の下落や高騰についても触れていきます。

仮想通貨時価総額ランキング2位.イーサリアム(Ethereum)

イーサリアムは、日本国内ではビットコイン分裂問題やリップルのSWELLといった話題の影に隠れていたような印象です。

ETHを保持する投資家の方々は無事大型アップデートによるハードフォークを終えた事で安心したかもしれません。ただし、DoS攻撃を受ける可能性のあるノードはまだ多く、問題は引き継がれています。

11月1日よりイーサリアム最大級カンファレンスdevcon3カンファレンスが開催されており、注目を集めています。

仮想通貨イーサリアム最新ニュースまとめ:価格変動に関する最新情報を随時更新
イーサリアム(Ethereum)に関するニュースのまとめ記事です。価格変動に関わってくる情報や今後のプロジェクトの予定等を随時更新していきます。

仮想通貨時価総額ランキング3位.ビットコインキャッシュ(BitcoinCash)

ビットコイン分裂問題が話題になる一方で、ビットコインキャッシュはビットコイン逃避先通貨として話題になり、一時価格を大幅に上昇させました。

要因として、韓国法定通貨からの資金流入が増加、ビットコインのSegwit2xハードフォークへの不信感といったものが考えられます。

また、11月中旬にはマイニング難易度を調整するためのハードフォークを予定しています。

仮想通貨 ビットコインキャッシュ(BCH)ニュースまとめ
ビットコインキャッシュ(BCH)に関するニュースのまとめ記事です。価格変動に関わってくる情報や今後のプロジェクトの予定等を随時更新していきます。

仮想通貨時価総額ランキング4位.リップル(Ripple)

開催前にTwitter上でカウントダウンを行って期待を煽った、大型カンファレンス「SWELL」は10月中旬に行われました。

発表された内容としては、ビルゲイツ財団との提携は大きなものでしたが、それ以外は上がり過ぎていた期待のハードルを超えるものではなく、XRP価格は下落しました。

しかし、10月末にSBIが発表した、リップルの技術を利用した外国為替を2017年度実行予定というニュースはとても大きいものだったと思われます。

【SBI発表まとめ】リップルの技術を利用した外国為替を2017年度実行予定
SBIとSBI Ripple Asiaが主導する内外為替一元化コンソーシアムにおいて、外国為替商用利用が2017年度内に行われる予定と発表されました。このプロジェクトには、三井住友銀行やゆうちょ銀行等のメガバンクも含めた61行が参加しています。
リップル(Ripple)ニュースまとめ : 価格変動に関する最新情報を随時更新
仮想通貨リップル(Ripple)のニュースをまとめた特集記事です。価格変動に関わる最新ニュースや取り扱い取引所、ウォレットについての最新情報を更新していきます。

仮想通貨時価総額ランキング5位.ライトコイン(Litecoin)

10月中旬までのライトコインは存在感を出すことがあまり出来ていませんでした。

しかし、10月末の韓国取引量2番手の取引所であるCoinoneに上場というニュースにより注目を集めました。

韓国市場は仮想通貨業界にとって影響度の高い存在となっているため、韓国法定通貨からの資金流入による高騰を期待している投資家も多いです。

仮想通貨ライトコイン(LTC)最新ニュースまとめ:価格に関する情報を随時更新
仮想通貨ライトコイン(LTC)のニュースをまとめた特集記事です。価格変動に関わる最新情報を更新していきます。

仮想通貨時価総額ランキング8位.ネオ(NEO)

9月は中国の仮想通貨規制の問題で大きく価格を下落させ2000円台を行き来していました。しかし、10月は3000円台まで価格を上げています。

中国の仮想通貨に対しての発表に大きく影響を受けやすい通貨ですので、ネオを保持する投資家は今後も情報を常に追っていく必要があるでしょう。

最近では、中国の仮想通貨取引所が規制をくぐり抜け、運営の再開を目指しているニュースが話題になりました。

中国の仮想通貨取引所は規制をくぐり抜け、運営の再開を目指す
ビットコインの規制を行った中国ですが、中国の取引所は、複数法定通貨の使用及び、P2P取引を取り入れることで中国の規制を回避し、新しいモデルで運営展開を目指します。取引所の新体制に中国当局は規制を広げるのか注目です。
仮想通貨ネオ(NEO)最新ニュースまとめ:価格に関する情報を随時更新
仮想通貨ネオ(NEO)のニュースをまとめた特集記事です。価格変動に関わる最新情報を更新していきます。

仮想通貨時価総額ランキング9位.ネム(NEM)

日本企業のメタップスの韓国拠点が取引所Coinroomで11月11日にネムを上場するというニュースがありました。更にはBittrexと提携している韓国の仮想通貨取引所UPbitもネムを上場予定です。

他の通貨でも述べたように、韓国市場は仮想通貨業界にとって大きな存在で、韓国からの資金流入が期待されています。

11月に入って発表されたものとして、アメリカの大手VRプラットフォーマー「CYBERLAB 9」がvCommerceエンジン「VERSES」のICOをCOMSA内で2018年に実施予定という情報もプラス材料でしょう。

また、ZaifやCOMSAのテックビューロ社、太陽光発電セットの販売や電力小売サービスのLooop、仮想通貨マイニング分野のクリプトマイニングジャパン(CMJ)の3社が、仮想通貨マイニング事業に関しての業務提携を発表したことも注目すべきニュースです。

仮想通貨 ネム(NEM)最新ニュースまとめ : 価格変動に関する最新情報を随時更新
ネム(NEM)のニュースをまとめた特集記事です。価格変動に関わる最新情報を更新していきます。
COMSAに関するニュース : 参加表明企業や基本情報を随時更新
企業の資金調達にICO導入のサポートを提供するCOMSA。注目が集まる中、すでに参加表明している企業は東証2部上場のPREMIUM WATER。今後の新情報も随時更新していきます。

仮想通貨時価総額ランキング10位.モネロ(Monero)

ダークネット・マーケットではモネロの使用の主要化が更に進んでいます。

しかし、各国の仮想通貨規制の流れを受けて、モネロ等の匿名性が特徴の仮想通貨は厳しい目線を向けられています。

日本国内でも、モネロを取り扱うコインチェックがいつ仮想通貨交換業者として登録されるのか、またモネロ等の通貨がホワイトリスト入りするのかどうかが注目されています。

仮想通貨モネロ(Monero)最新ニュースまとめ:価格に関する情報を随時更新
仮想通貨モネロ(Monero)のニュースをまとめた特集記事です。価格変動に関わる最新情報を更新していきます。

仮想通貨時価総額ランキング13位.クオンタム(Qtum)

クオンタムは、仮想通貨市場時価総額第1位、第2位であるビットコインとイーサリアムの良い点を組み合わせたプロジェクトと言われています。

ERCトークンだったクオンタムは、メインネットを持つトークンへと切り替わり、10月上旬に対応取引所でトークンスワップを行いました

また、11月11日に東京で行われる仮想通貨・ブロックチェーンカンファレンスに参加予定です。このカンファレンスの参加通貨の中では時価総額が一番高いです。

仮想通貨クアンタムとは|初心者でもわかる注目ポイントと将来性を解説
仮想通貨クアンタム(Qtum)の注目ポイントや将来性について、初心者でもわかるように解説。クアンタムは、ビットコインとイーサリアムの融合とも言われ、21年に入り高騰した。

仮想通貨時価総額ランキング17位.リスク(Lisk)

9月に行われたアジアツアーでTwitterフォロワー数を約4倍に増やしたリスクでしたが、10月は目立った新情報は発表されていません。

2017年内にLisk Core 1.0へのアップデートとSDK(開発者用ツール)のα版配布を予定しています。

また、2018年にはリブランド(名称の変更:例Darkcoin→DASH)も計画中です。

仮想通貨リスク(Lisk)最新ニュースまとめ:価格変動に関する最新情報を随時更新
リスク(Lisk)に関するニュースのまとめ記事です。価格変動に関わってくる情報や今後のプロジェクトの予定等を随時更新していきます。

仮想通貨時価総額ランキング23位.ウェーブス(Waves)

分散型取引所、トークン発行等のプラットフォームであるWaves。

10月に世界中で話題となった大手取引所Bittrexの口座凍結騒動等といったことが積み重なってくると、中央集権型取引所への不信感が募り、分散型取引所へ更に注目が集まるかもしれません。

10月中旬には様々な機能を有するWaves walletのiOS版が公開されました。

仮想通貨 Waves(ウェーブス)とは?/分散型取引所やトークン発行機能など、機能豊富なプラットフォーム
仮想通貨 Wavesとは、分散型取引所(DEX)、誰でも簡単に出来る独自トークンの発行、Airdrop、ICOプラットフォームとしての機能等様々な特徴を持つプラットフォームです。

仮想通貨時価総額ランキング37位.モナコイン(Monacoin)

時価総額は見劣りしますが、10月に日本国内で大躍進を果たした通貨はモナコインでしょう。

10月初め50円台だったモナコイン価格は、日本最大手取引所のビットフライヤーへの上場が決定して少し経った後、500円台まで上昇し、約10倍もの暴騰を見せました。

秋葉原UDXやラジオ会館の大型ディスプレイにてプロモーション動画を流す、秋葉原ジャックも行われて話題になりました。

仮想通貨 モナコイン(MONAcoin)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
仮想通貨モナコイン(MONA)の特徴や関連サービスについての解説ページです。モナコイン(MONA)の価格上昇に関する今後の将来性、おすすめ取引所、安全性の高いウォレット、マイニングについて、初心者でもわかるようにまとめています。

11月以降の仮想通貨ランキング記事はこちら↓

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/22 火曜日
08:35
ビットコイン上昇、ドル安で反発か|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、トランプ米大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)への批判を強めたことを受けて米国資産に対する信認が低下しドル安が進行した。
07:50
ビットコイン、87000ドルへの反発は機関投資家信頼回復の兆し──QCPキャピタルが分析
仮想通貨取引会社QCPキャピタルが、米国のイースター休暇中のビットコイン急騰を分析。ETF資金流入の反転や金価格上昇との連動から、機関投資家の信頼回復と安全資産としての再評価の可能性を指摘している。
07:25
イーサリアムの性能が最大100倍高まる可能性、ヴィタリックが新たに提案
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの長期的な改善案を公開。今回の提案を実行することで、ケースによっては最大100倍以上ネットワークの効率性を向上できる可能性があると説明した。
06:40
70件以上の仮想通貨ETF申請が米SEC新委員長の承認待ち、XRPやADA、トランプコインも含む
米SECの新委員長ポール・アトキンス氏は就任時に72件の仮想通貨ETF申請の審査をすることに。XRPやソラナだけでなく、ドージコインやメラニア関連ミームコインまで多様な銘柄が含まれ、10月までの判断が注目される。
06:20
米国債買い戻し拡大でビットコイン10万ドル復帰の可能性、ヘイズ氏やキヨサキ氏が予測
BitMEX共同創業者のアーサー・ヘイズ氏が「ビットコイン10万ドル未満で購入できる最後のチャンス」と予測。キヨサキ氏も2025年に20万ドル到達を見込む中、米財務省の国債買い戻しプログラム拡大を背景に、仮想通貨市場の反発期待が高まる。
05:40
ストラテジー社、6556ビットコインを追加購入 5年以内に株価が10倍以上になるとの予測も
米ストラテジー社(旧マイクロストラテジー)は4月21日、6,556 BTCの仮想通貨ビットコインを追加購入したと発表した。アナリストは同社株価について強気な予測を披露。
04/21 月曜日
14:02
「パウエルFRB議長解任は、市場の信頼失墜や相場暴落を招きかねない」ウォーレン議員やポンプリアーノ氏が警鐘鳴らす
ウォーレン上院議員はパウエル氏の解任は投資家の信頼を揺るがし、市場を急落させる可能性があると警告した。仮想通貨投資家ポンプリアーノ氏もトランプ米大統領によるパウエルFRB議長の解任示唆に強く反対を表明、FRB(米連邦準備制度)の独立性を危険にさらすと指摘している。
13:52
スイス大手スーパーの「Spar」がビットコイン決済導入 LN活用の即時支払い実現へ
スイスの仮想通貨先進地域ツークの大手スーパー「Spar」店舗でビットコイン決済が開始された。ライトニングネットワークにより実現しており、日常でのBTC活用事例を広げる。
13:11
メタプラネット、約40億円でビットコインを追加購入 累積保有は4,855BTCに
メタプラネットがビットコインを約40億円分追加購入。ゼロクーポン社債や新株予約権を通じた資金調達で、累積保有は4,855BTCに。
10:06
ビットコイン87,400ドルに上昇、下降トレンドラインをブレイク
ビットコイン価格は前日比2.4%高の87,400ドルに回復した。数ヶ月続いた下降トレンドラインが初めてサポートとして機能した可能性がある。一方、Coinbase Institutionalは足元4〜6週間は厳しい市場環境が続くと予測しながらも、センチメントリセット後は急速な回復と2025年後半の強気相場への転換に期待する。
10:00
米政府のビットコイン追加取得、BTC建てのアルトコイン売りや関税収入案が浮上
ギャラクシーデジタルは米国政府が仮想通貨ビットコインを予算中立的に追加取得する方法として保有アルトコインの売却を提案した。大統領作業部会からは関税収入の活用案も浮上している。
04/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、50億円超のETH売圧やXRPの現物ETF承認競争リードの可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン材料不足感、目先の上値目途は?|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる今週のBTC市場分析。関税懸念後退と政策発言で1240万円まで回復するも上げ幅を吐き出し、現在は1200万円周辺で小動き。一目均衡表の雲下限突破がポイントだが、欧米祝日の影響もあり、引き続き方向感に欠ける展開が予想される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|JPモルガンのビットコイン需要分析に高い関心
今週は、著名投資家レイ・ダリオ氏の世界経済に対する警告、米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長による仮想通貨の未来予測、JPモルガンによるビットコイン需要分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/19 土曜日
15:00
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋 
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモルガンは金ETFへの資金流入とビットコインの取り残しを指摘。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧