はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

WebX開幕 岸田文雄 内閣総理大臣がビデオ登壇|WebXカンファレンス

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3ビジネス交流・発展の場に

7月25日、CoinPost株式会社が企画・運営し、日本国内外の主要プレイヤー、スタートアップ、企業、投資家、政府関係者、メディア、一般来場者が一堂に会するアジア最大規模のグローバルカンファレンス「WebX」がついに開幕した。

自民党の政務調査会長、萩生田光一氏がWebXの開会の挨拶を行い、Web3スタートアップへの支持を示した。

Web3という新興技術の採用に向けて、より慎重な姿勢が世界的に強まる中、萩生田氏は日本の優位性を主張した。日本が既に個人を保護するための厳格な規制環境を整備しており、政府、政界、民間が連携してWeb3の推進に取り組んでいると述べ、「日本がWeb3ビジネスを推進する機会に恵まれている」と強調した。

特に、萩生田氏はWeb3のグローバルな性質に注目し、海外とのネットワーク構築の重要性を指摘。経済産業省主導のプロジェクト「始動 Next Innovator」は、過去5年間で1000人規模の起業家や学生をシリコンバレーに派遣し、同省が今年度から開始する新たな派遣プログラム「J-StarX」では、派遣地域を米国、フランス、シンガポールなどに拡大する予定。これらのスタートアップ支援策も活用することで、萩生田氏は優れたスタートアップの誕生に期待を寄せた。

続いて、日本の岸田文雄 内閣総理大臣がビデオメッセージで登壇。岸田政権の「新しい資本主義」に触れ、「社会課題の解決を成長のエンジンとする」ことを重視していると説明。

Web3には、従来のインターネットの枠組みを変革し、社会変革につながる可能性を秘めているとして、政府としてWeb3の推進に向けた環境整備に取り組んでいると語った。

本カンファレンスに対して、岸田首相は、業界のキープレイヤーが集結し、産業の未来を議論するとともに、日本と海外のビジネス連携を加速させる場となる期待感を示した。特に、日本の大手企業がメタバース空間で価値ある経済圏を構築する大型プロジェクトが、このカンファレンスで世界に向けて発表されることを強く期待していると述べた。

最後に岸田首相は、「Web3業界が注目と活力を取り戻し、多様な新プロジェクトが生まれることを期待している」とまとめ、その熱意を示した。

関連:なぜ日本政府は「Web3政策」を推進し始めたのか?重要ポイントと関連ニュースまとめ

日本のWeb3政策の経緯

自由民主党デジタル社会推進本部が2022年1月に設立した「web3プロジェクトチーム(旧:NFT政策検討プロジェクトチーム)」は、Web3.0を「デジタル経済圏の新たなフロンティア」とし、国家戦略としてNFTを含む経済圏の育成を提言している。これを受けて、同本部は「デジタル・ニッポン 2022」を発表し、日本の税制課題をはじめとするデジタル施策について提言を行った。

日本政府はこれらの提言を受け、2022年6月にWeb3.0の環境整備を盛り込んだ成長戦略を閣議決定。NFTやDAOの利用によるWeb3.0推進のための環境整備を進める方針を公表した。これは、岸田政権が掲げる「新しい資本主義」への一環とも言える。

岸田総理は2022年5月に英国金融街シティでの講演で、「ブロックチェーンやNFT、メタバースなどWeb3.0の推進のための環境整備を進め、新たなサービスが生まれやすい社会を実現する」と明言。また同年11月に発表した「スタートアップ育成5か年計画」にも同様の方針が示されている。

金融庁や経産省を含む関係省庁は、22年下半期からWeb3.0事業環境整備に本格的に取り組んでおり、23年度の税制改正で仮想通貨の法人税について一部見直しが行われた。これにより、海外へ流出していたスタートアップ企業にとって、より良い環境が整備されている。

23年4月には、自民党の平将明衆議院議員が、自民党政調審議会で「web3ホワイトペーパー」と「AIホワイトペーパー」が了承を得たことを報告。これは、政府の政策立案に影響を及ぼすと期待されている。

関連:web3とAI分野が自民党の政策に、自民・政調審議会でホワイトペーパーを了承

Web3とは

現状の中央集権体制のウェブをWeb2.0と定義し、ブロックチェーン等を用いて非中央集権型のネットワークを実現する試みを指す。代表的な特徴は、仮想通貨ウォレットを利用したdAppsへのアクセスなど、ブロックチェーンをはじめとする分散型ネットワークのユースケースがある。

▶️仮想通貨用語集

登壇者プロフィール

第101代 内閣総理大臣 岸田文雄 衆議院議員。自由民主党、宏池会会長。広島県第1区、当選10回(初当選以来選挙区連続当選)。1982年、早稲田大学法学部卒業 (株)日本長期信用銀行入社。87年に衆議院議員秘書となり、93年に衆議院議員初当選。議院運営委員会委員(議事進行係)、自民党経理局長、内閣府特命担当大臣などの重要なポストを歴任。2012年より外務大臣、17年には防衛大臣を兼任、政務調査会長にも就任。21年に自民党総裁選にて立候補を表明、2回の投票でともに1位を獲得、自民党総裁に選出され、同年内閣総理大臣に就任。

萩生田光一氏。経済産業大臣、文部科学大臣などを歴任し、2022年8月に政務調査会⻑に就任。政調会長としては、与党政策責任者として予算や法案を全ての省庁と調整を行い、国会へ提出する事前審査などを担う。岸田政権が進める「新しい資本主義」においては、政府が6月中に取りまとめる「経済財政運営と改革の基本方針2023(骨太の方針)」について、与党間の調整や最終的な文案の調整を萩生田光一政務調査会長に一任している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:00
懐疑派ウォーレン議員、トランプ政権批判で仮想通貨市場規制強化案を提案 ガーリングハウスCEOの証言にも注目
米上院のウォーレン議員が仮想通貨市場規制に向けた5つの原則を発表した。証券法の維持、投資家保護、金融システム安定性確保などを重視し、共和党によるイノベーションを重視した指針とは対照的な内容となっている。
13:30
エミレーツ航空が仮想通貨決済導入へ、来年から利用開始予定
エミレーツ航空が取引所クリプトドットコムと提携し、仮想通貨決済システムの統合を発表。来年の導入を目指し、顧客の支払い選択肢を拡大する。
13:00
ビットコイン、長期保有者の割合が74% 15年ぶりの高水準に=ARK Invest
ARK Investが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。長期保有者の割合が74%と15年ぶりの高水準を記録したと指摘した。また、ビットコインドミナンスも上昇している。
11:49
ビットコイン過去最高値更新 機関投資家の買いが相次ぐ中、アルトコインの買い戻し進む
ビットコインが史上最高値の111,320ドルを更新。機関投資家による大規模な資金流入が続く中、ETF市場では7月だけで45億ドルが流入。イーサリアムやXRP(リップル)などアルトコイン市場にも上昇の波が波及し、幅広い暗号資産が堅調な回復基調を示している。
11:12
BNBトレジャリー設立、10XキャピタルとYZiが協力し米上場目指す
YZiラボ(元バイナンスラボ)が10Xキャピタルと連携し、BNBトレジャリー会社設立を発表。米取引所での上場を目指し、BNBチェーンエコシステムに焦点を当てた投資機会を提供する。
10:11
米SEC、PENGU現物ETF申請を受理 ミームコインETFに追い風か
米証券取引委員会がカナリーPENGU現物ETF申請を受理。新ルール整備により秋頃に多くの仮想通貨現物ETF承認の見通し。
09:40
ギリシャ、Bybitハッキングで盗まれた仮想通貨の一部を回収 同国初
ギリシャ当局がBybitハッキング事件で盗まれた仮想通貨の一部を回収した。北朝鮮ハッカー集団「ラザルス」が盗んだ資金の追跡でブロックチェーン分析技術を活用している。
09:20
「証券はトークン化しても証券」米SECのパース委員
米SECの仮想通貨タスクフォースを率いるへスター・パース委員は、トークン化された証券は証券に分類されると発表。ブロックチェーン技術の可能性を認めながらも、原資産の性質を変えることはできないと指摘した。
09:00
ビットワイズCIO、証券トークン化が主要仮想通貨銘柄の価格に与える影響を予測 ETH・XRP・SOLなど
ロビンフッドやクラーケンのトークン化株式取引開始を受け、ビットワイズアナリストがETH、SOL、XRP、LINKなど関連仮想通貨への価格影響を分析。ロビンフッドの株価はATHを更新している。
08:35
ビットコイン11万2千ドル突破で史上最高値更新、エヌビディア追い風に上昇|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7月10日、11万2,000ドルを上回り、史上最高値を更新した。来週7月14日の週は「仮想通貨週間」として米下院が3つの主要法案を審議予定。可決されればビットコインに追い風となる可能性がある。
07:35
米上場シャープリンク、新たに5000ETHを追加購入 保有額850億円超え
ナスダック上場のシャープリンクゲーミングが5000ETH追加購入。総保有額852億円のイーサリアム投資戦略を継続拡大。
07:05
ソラナ対応のトークン化株式「xStocks」、BNBチェーンに拡大へ
仮想通貨取引所クラーケンとBackedは、BNBチェーンと戦略的パートナーシップを締結。ソラナ対応のトークン化株式のxStocksをBNBチェーンに拡大する。
06:55
分散型取引所GMX、約60億円の仮想通貨不正流出発生 V1版GLPプールに脆弱性か
仮想通貨取引所GMXのV1版GLPプールがハッキング被害に遭い61億円が流出。影響の範囲や運営の対応、今後の対応方針が明らかに。
06:40
米サムザップメディア、ビットコイン以外の主要仮想通貨6銘柄への投資戦略拡大を承認
ソーシャルメディアマーケティング企業サムザップメディアが取締役会でドージコイン、イーサリアムなど6種類の仮想通貨への投資戦略拡大を承認。
06:20
サークル、仮想通貨取引所BybitとUSDC収益分配契約を締結か=報道
USDC発行企業サークルがバイビットとの収益分配契約を締結。ステーブルコイン普及拡大に向けた戦略的パートナーシップを展開。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧