暗号資産(仮想通貨)の材料まとめ
前週比の騰落率(12/22〜12/28)
時価総額上位の暗号資産(仮想通貨)銘柄を中心に、過去1週間の材料をまとめた。
時価総額1位:ビットコイン(BTC)
今週、ビットコイン(BTC)はいわゆるサンタクロースラリーの恩恵で%上昇した。
関連:FOMCのタカ派姿勢で仮想通貨市場急落、ビットコイン10万ドル割れも投資家心理は強気継続|仮想NISHI
企業によるビットコインの購入に関しては、依然としてマイクロストラテジーのルーティング買いがあり、7週連続の追加購入が行われた。今週月曜日に発表された購入分は5,262 BTCで、過去数週間の平均購入数より少なかったが、24日に、クラスA株の発行可能株式数を現在の3億3000万株から103億3000万株に増加させ、ビットコインの購入戦略を強化するための、株主を対象とした特別会合を開催すると発表した。
関連:マイクロストラテジー、6.6兆円規模のビットコイン戦略を強化へ
国内に関連するビットコインのニュースでは、政府が石破総理の名義で今月20日、参議院議員浜田聡氏からの「米国などが進めているビットコイン準備金導入の動き」の見解に関する質問に対し、「暗号資産を保有することについて検討することは考えていない」と回答したことが判明した。
関連:ビットコイン準備金に関する質問について、日本政府が公式回答
関連:ビットコインの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び
-
2024/12/08
-
2024/11/11
-
2024/11/11
時価総額2位:イーサリアム(ETH)
時価総額2位のイーサリアム(ETH)については、11月の米国大統領選挙後、ETHはビットコイン(BTC)のパフォーマンスに劣っていたが、オンチェーンデータは短期的な上昇トレンドを示唆している。
24日報道のCryptoQuantのトレーダーEgyHash氏の分析によれば、ETHの資金調達レートや推定レバレッジ比率がトレーダーはETHの上昇余地に楽観的であることを示しているという。
関連:イーサリアム価格の強気シグナル、CryptoQuantトレーダー分析
関連:イーサリアムの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、おすすめ取引所選び
-
24/12/03
-
24/09/20
-
24/10/19
時価総額22位:Bitget Token(BGB)
海外の暗号資産(仮想通貨)取引所大手Bitgetのプラットフォームトークンである「BGB」が高騰し、過去1か月で約5倍の上昇率を記録した。
上昇の背景には、Bitgetが12月中旬に導入した「LaunchX」というWeb3コミュニティ向けのトークン配布プラットフォームの発表がある。LaunchXは、トークンの公募やエアドロップを支援し、ユーザーが特定のクエストを完了することでトークンを獲得できる機能を提供しており、BGBの有用性を拡大している。
関連:仮想通貨取引所BitgetのBGBトークン、3.5倍上昇で時価総額25位に その背景は
AIエージェントのパフォーマンス
AIエージェント銘柄の一部は今週大きな上昇幅を見せ、マーケットトレンドとなっていた。(以下週間騰落率)
- GAME by Virtuals(GAME) +208.7%
- Virtuals(VIRTUAL) +32.8%
- aixbt by Virtuals(AIXBT):+34.3%
- ai16z(AI16Z):+25.5%
Virtualsはベースチェーン基盤のAIエージェントのトークン化・立ち上げプラットフォームで、コーディングを必要としないツールキットを用いてオンチェーンエージェントの生成を可能としている。各エージェントは自らの仮想通貨ウォレットを管理したり運用することができ、AIミームコインから派生した新しい分野とストーリーとして現在投資家に注目されている。
AIエージェントは、オンチェーンでの自動取引、価格予測、ポートフォリオ管理、ユーザーとの対話など幅広いタスクを実行可能なスマートコントラクトプログラムである。AIボット「Truth Terminal」によるミームコイン「GOAT」の台頭が投資家の関心を引きつけたことがきっかけとなった。
関連:仮想通貨のAIエージェント分野、時価総額が1.5兆円超え VIRTUALやAI16Zがけん引
関連:RENDERとIOの買い方 AI・DePINで注目される分散型GPUネットワークとは
週末に読みたい注目記事
関連:米コインベース、2025年の仮想通貨市場の見通しを公開
関連:利益があるほど含み損は年末までに損切りした方が節税効果も高い?納税売りのメリットとデメリットを税理士が解説|Aerial Partners寄稿
関連:仮想通貨×AI関連銘柄10選【2024年上昇率も】網羅的に解説