はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ソフトバンクGによる仮想通貨・ブロックチェーン関連企業への出資事例まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨関連企業への投資が加速

通信事業大手ソフトバンクグループが暗号資産(仮想通貨)関連企業への出資を加速させている。

2021年になり、同グループが仮想通貨・ブロックチェーン関連企業への投資を相次いで発表し、「方針転換」とも受け取れるような動きを見せている。背景には、2020年後半より、米国をはじめとした大企業や機関投資家による仮想通貨保有・関連サービスのローンチ事例が急増したことがあると考えられる。

中には数百億円規模の出資事例も見られ、国内有数の大企業による動向は市場の関心度も高い。そこで本記事では、同グループによる仮想通貨企業への出資事例をまとめ、随時更新していく。

なお、ソフトバンクの孫正義CEOは2020年、過去に個人資産の1%にあたる200億円をビットコインに投資した経験があることを明かしており、その際「デジタル通貨が有用になると見ている」とデジタル通貨の利便性に関しては肯定的な見解を示している。

仮想通貨企業への出資事例

日付 内容
18/8/21 Atlas Protocol: 元グーグルの社員が主導するチームで立ち上げたAtlas Protocolというスタートアップは、パブリック・ブロックチェーンでデータを活用するプロジェクトで、ソフトバンク所有の中国ベンチャーキャピタル専門会社SBCVCと中国インターネット最大手Baidu(バイドゥ)のベンチャー投資会社BVなどから300万ドル(約3.3億円)の開業資金調達を完了。(関連記事
21/5/? Bitso: ソフトバンクグループなどがメキシコの仮想通貨取引所Bitsoに出資。同取引所は2億5000万ドル(約280億円)を調達した。 (関連記事
21/5/12 Hashde: 仮想通貨に特化したブラジルの資産運用ファンドHashdeは、ベンチャーキャピタルのバロールキャピタルグループが主導した資金調達で、ソフトバンク・グループやコインベース・ベンチャーズ(Coinbase Ventures)などから約2600万ドル(約280億円)を集めた。(関連記事
21/5/7 「O3 Swap」と「Epik Prime」: ソフトバンクのシンガポール支社は、DeFiプロトコルの「O3 Swap」と、デジタルマーケットプラットフォーム「Epik Prime」に出資した。O3 Swapへの具体的な出資額は明かされていない。Epik Primeは、ソフトバンクを含む複数のエンジェル投資家から当時の出資ラウンドで約4.5億円を調達。(関連記事
21/7/1 Mercado Bitcoin: ブラジル最大の仮想通貨取引所Mercado Bitcoinは、シリーズBの資金調達ラウンドで「SoftBank Latin America Fund」から2億ドル(約220億円)を調達。(関連記事
21/7/8 Bullish: ソフトバンクグループの投資部門「SB Northstar」は、Block.one傘下の仮想通貨関連企業Bullishの株式を、7,500万ドル分(約82億円分)購入することが分かった。 (関連記事
21/7/13 Sorare: 世界140以上のサッカークラブとライセンス提携する、ブロックチェーン基盤のファンタジーフットボールゲーム「Sorare(ソレア)」は、ソフトバンクが主導する資金調達ラウンドで、約600億円(5.32億ドル)を調達すると報じられた。(関連記事
21/7/15 Revolut: 英デジタル銀行Revolut(レボリュート)は、「ソフトバンク・ビジョン・ファンド2」などから、8億ドル(約880億円)の資金を調達したことを発表した。(関連記事
21/7/20 FTX: 大手グローバル仮想通貨取引所FTXを運営する企業FTX Trading Ltd.はシリーズBで約1,000億円(9億ドル)を調達。シリーズBに参加しているのは、ソフトバンクグループ、コインベース、ヘッジファンドレジェンドのポール・チューダー・ジョーンズファミリーなど計60の投資家だ。(関連記事
21/8/4 TBCASoft: 米ブロックチェーン開発企業TBCASoftは、シリーズBラウンドにて2,500万ドル(約27億円)の資金調達をしたことを発表。このラウンドには韓国インターネット大手ネイバーの子会社ネイバーファイナンシャルが主導し、ソフトバンク株式会社も参加している。(参考
21/9/21 Sorare: ソフトバンクなどが主導する資金調達ラウンドで、ブロックチェーン基盤のファンタジーフットボールゲームを提供する「Sorare」に約750億円(6.8億ドル)を出資したことが明らかになった。(関連記事
21/9/21 Blockdaemon: 米ブロックチェーン関連企業Blockdaemonは21日、ソフトバンクの『Vision Fund 2』が主導する資金調達ラウンドで約170億円を調達したことを発表。(関連記事
21/11/1 DCG: DCG(デジタルカレンシーグループ)は、1.1兆円の評価額に基づいて約800億円に相当する株式をソフトバンクのVision Fund 2を含む複数のVCに売却した。(関連記事
21/11/2 The Sandbox: Vision Fund 2はメタバースゲーム開発企業「The Sandbox(ザ・サンドボックス)」について、100億円(9,300万ドル)の調達ラウンドを主導した。(関連記事
21/11/29 Mean DAO: 「Mean DAO」はソフトバンクグループの「SB Opportunity Fund」とThree Arrows Capital、DeFiance Capitalの主導したラウンドで約4億円を調達した。(関連記事
22/1/26 FTX.US: SoftBank Vision Fund 2は取引所FTX.USの460億円規模のシリーズAに参加。(関連記事
22/1/31 FTX: SoftBank Vision Fund 2はFTX Trading Ltd.の460億円規模のシリーズCに参加。(関連記事
22/2/3 Tribal Credit: ソフトバンクのLatin America FundはTribal CreditのシリーズBに参加。(関連記事
22/2/7 Polygon: 「ポリゴン(MATIC)」はSequoia Capital IndiaやソフトバンクVision Fund 2などから約520億円を調達した。(関連記事
22/2/8 Aleo: Vision Fund 2とKora Managementはプライバシーを重視したブロックチェーンプロジェクト「Aleo」の230億円のシリーズBを主導した。(関連記事
22/3/1 Soul Machines: SoftBank Vision Fund 2は先月、メタバース関連企業Soul Machines社のシリーズB1ラウンドの資金調達を主導していたことが明らかになった。(関連記事
22/3/15 ConsenSys: Vision Fund 2はConsenSysの約530億円のシリーズDに参加した。(関連記事
22/4/7 Improbable: イギリス発のVRツールの開発企業ImprobableはWeb3.0とメタバース領域に進出するにあたって、約190億円を調達した。(関連記事
22/4/7 Community Gaming: eスポーツプラットフォームのCommunity Gamingは、シリーズAラウンドで約20億円を調達したこと発表した。(関連記事
22/4/12 BloXroute: SoftBank Vision Fund 2はDeFi取引に関するツールを提供する米企業BloXrouteのシリーズBラウンドを主導した。(関連記事

仮想通貨・ブロックチェーン関連の取り組み

ソフトバンクグループは、仮想通貨関連企業への出資を行うだけでなく、これまでに様々な取り組みを行っているが、ここではその一部を紹介する。

  • ブロックチェーン利用の国際モバイル決済の実地試験

2019年2月、ブロックチェーン技術開発を手がける米TBCASoftが、同社のブロックチェーンプラットフォーム上で、台湾の通信事業者Far EasToneとソフトバンクがモバイル決済の実地実験に成功したことを公表。

ソフトバンクのモバイルユーザーがFar EasToneのネットワークを利用して台湾国内の小売店でモバイルウォレットで商品を購入。また、Far EasToneのユーザーは、ソフトバンクのネットワークを利用して日本国内で商品を購入。ブロックチェーンを利用した国際間でのクロスキャリアな決済に成功した格好となった。

  • TAOTAO

2019年、Yahoo!Japanが出資する仮想通貨取引所TAOTAOがローンチを控えていた時期に、ソフトバンク傘下のSBテクノロジー社は、同社のクラウドセキュリティ対策サービス「WAF(Web Application Firewall)」と「MSS for Incapsula」をTAOTAOに提供していた。同年5月、ソフトバンクはヤフーを連結子会社化すると発表したが、2020年10月にSBIグループのSBIリクイディティ・マーケット(SBILM)に株式が100%譲渡されたことにより、TAOTAOはSBI傘下となった経緯がある。

これによりソフトバンクは、仮想通貨関連事業から手を引いたと見る向きもあったが、2021年に入り、関連企業への投資を積極的に進めている。

関連:万全のセキュリティ体制|仮想通貨取引所TAOTAOの特徴とおすすめポイントを紹介

関連:TAOTAO、仮想通貨トレーダーの「勝率」を公開──激動の1年で何が【CONNECTV・動画解説】

  • 日本セキュリティトークン協会

2021年1月、ソフトバンクは、一般社団法人日本セキュリティトークン協会(Japan Security Token Association:JSTA)に賛助会員として入会。

日本セキュリトークン協会は、日本の金商法改正法で「電子記録移転有価証券表示権利等」と定義されるセキュリティトークンの利用の健全な発展を推進するために設立された団体。セキュリティトークン(ST)とは、ブロックチェーンネットワーク上で発行されるデジタルトークンのうち、 有価証券その他の資産や価値の裏付けを有するものを指す。

JSTAは、セキュリティトークンの普及・啓発活動等を通じて、STの品質向上を図り、セキュリティトークンを用いたエコシステムの健全性の確保に努めるとともに、公正かつ自由な経済活動の機会の確保及び促進並びにその活性化による国民生活の安定向上に寄与し、日本経済の健全な発展に貢献することを目的として活動している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/17 水曜日
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。
08:10
米SECの仮想通貨ETFの新たな上場基準、10月にも適用開始か
Bitwiseの最高投資責任者は、米SECの仮想通貨ETF上場の汎用的なルールが10月にも適用される可能性があると分析。それによって多くの仮想通貨ETFが誕生する可能性があると述べた。
07:55
イーサリアム、DAT企業からの恩恵で優位性維持か スタンダードチャータード分析
スタンダードチャータード銀行のジェフリー・ケンドリック氏が、デジタル資産トレジャリー企業の台頭においてイーサリアムがビットコインやソラナより有利になると分析した背景と、mNAV低下による業界への影響について解説。
07:00
NYSE上場のクリーンコア、1億ドージコインを追加取得し総保有量6億DOGEを突破
NYSE American上場企業のクリーンコアソリューションズが16日に1億枚のドージコインを追加取得し、公式ドージコイン・トレジャリーの総保有量が6億枚を超えたと発表した。
06:25
米国でXRPとドージコインETFが今週上場予定か、専門家の見解は
米国でXRPとドージコインのETFが今週木曜日に上場予定と報じられた。1940年投資会社法を活用した新しい仕組みで、ケイマン諸島子会社を通じた投資構造を採用。
05:55
トム・リー予測、FRB利下げでビットコインとイーサリアムが3ヶ月以内に大幅上昇か
ETHトレジャリー企業ビットマインの会長でもあるトム・リー氏がCNBCで、FRBの利下げによりビットコインとイーサリアムが今後3ヶ月で大幅な上昇を見せる可能性があると予測した背景と根拠を詳しく解説。
05:30
グーグル、AI決済でステーブルコイン対応
グーグルが16日に発表した新しいAI決済プロトコルは、ステーブルコイン対応を含む機能でAIエージェント間の自動決済を可能にする。
09/16 火曜日
19:12
Pudgy Penguins CEO、ミームコイン関連イベントでPENGUの日本戦略発表
暗号資産取引所MEXCのベンチャー部門であるMEXC Venturesは7日、「From Doge to Pengu: The Evolution of Memes」を開催した…
18:00
Superteam Japan代表が語るソラナエコシステムの日本展開戦略|独占インタビュー
ソラナエコシステムの日本展開を牽引するSuperteam Japanが、設立から1年3か月で世界トップクラスの実績を達成。コミュニティGDPで世界1位、ビジネスコンペ「Brea…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧