はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨アルトコイン強気サイクル突入へ、次の投資先を示す7大テーマ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

強気相場の2つのフェーズ

暗号資産(仮想通貨)市場は絶えず進化を続けており、そのダイナミックな性質は特に強気相場の時に顕著に表れます。この相場では、市場の動きは2つのフェーズに分かれるとの見方が出ています。

初めはビットコイン(BTC)が市場の主導権を握り、次に新たな投資家がアルトコイン(BTC以外の仮想通貨)への注目を高める時期が訪れます。現在、市場はこの第二段階に突入しようとしています。

出典:PANTERA

この記事では、大手VCであるPantera Capitalの洞察に基づき、市場サイクルを解析。今後、市場全体のリターンを上回る「アルファ」を生み出すアルトコインがどの分野で生まれるのか、その可能性について探求します。

フェーズ1:ビットコインの独壇場

第一段階では、ビットコインが市場の王者として君臨し、多くの初心者投資家がこの確かな基盤を選ぶことで、その優位性をさらに固めます。しかし、誰もがBTCの成長を座視しているわけではありません。

投資家たちはやがて、この「暗号通貨のウサギの穴」に魅了され、新たな可能性を求めてさらに深く探求を始めます。そこでは、新しいアイデアやプロジェクトが芽生え、市場の成長が加速しています。

関連:2024年仮想通貨市場予測、アルトコインへのシフトや企業のトークン保有増加=VanEck

フェーズ2:アルトコインの興隆

第二段階では、市場の風景が劇的に変化します。投資家たちは、多様なユースケースと高い成長潜在力を持つアルトコインに注目を移し始めます。2017年から18年のICOブーム、2020年から21年のDeFi(分散型金融)とNFT(非代替性トークン)の隆盛など、新しいイノベーションがこのフェーズをけん引。アルトコインの市場シェアは増加し、その上昇率はビットコインのそれをはるかに上回る可能性を示しています。

出典:PANTERA

フェーズ2では、アルトコインがビットコインを圧倒するリターンを示すことが多く、過去のデータによると、アルトコインの時価総額は239倍、7倍の拡大を示しました。

次の注目分野はどこか?

仮想通貨市場でアルファを追求するために、強力なアルトコインを模索する投資家が少なくないようです。

しかし、無数の候補から将来光輝くアルトコインを見極めることは、容易ではありません。

また、市場の激しい変動性に注意を払う必要があります。例えば、2017年にトップ20に名を連ねていた14の銘柄は、わずか数年でその地位を新参者に奪われました。さらに、このうち13銘柄は、現在では時価総額で平均123位まで落ち込んでおり、創造破壊的な市場の現実を示しています。

出典:PANTERA

このような状況の中で、Liquid Strategiesのポートフォリオマネージャー、Cosmo Jiang氏とコンテンツ責任者のErik Lowe氏が強調するのは、単なるトレンドに飛びつくのではなく、製品市場の適合性と確かなユニットエコノミクスに支えられた実質収益を生み出すアルトコインを慎重に選択することの重要性です。

今後、ビットコインを超えるアルファを生み出すアルトコインはどの分野から現れるのでしょうか?注目されるキーワードや代表的なプロダクトを詳細に分析し、これらのトレンドから市場の次なる動きを見極め、予測することが重要です。

ビットコインL2と「DeFi Summer 2.0」

ビットコインのネットワークは、プログラマビリティ機能の追加により、新たな躍動期を迎えています。第一層(L1)ではOrdinals、第二層(L2)ではStacks(STX)やRootstockなどが登場し、ビットコインにおける「DeFi Summer 2.0」の兆しを示しています。

関連:「アルトコインシーズン」到来か、ミームコインBONKやORDI、PoW系のKAS等が記録的な上昇を遂げる

BTCの膨大な8200億ドルの時価総額に対し、「Wrapped BTC(WBTC)」の流通額はわずか約60億ドルであり、またDeFiでの流通価値(TVL)はわずか0.05%未満との見方も出ています。イーサリアムの例を見る限り、その比率が1~2%(約100~150億ドル)に上昇する可能性は十分にあります。

ビットコインは文化的認知度やミーム的価値がはるかに高いことも重要で、NFTやミームコインが生まれる土壌は整っていると言えます。

SNSのトークン化

2023年8月、friend.techは、Base L2上でトークン化されたソーシャルエクスペリエンスの新しい形式を開拓しました。ユーザーが他人のX (旧Twitter) アカウントの分割された「シェア」を売買できるようになり、ピーク時には30,000 ETH TVLに達しました(当時約5,000万ドル)。

関連:X(旧ツイッター)と連動するソーシャルFi「friend.tech(フレンドテック)」、魅力とリスクを分析

2024年にこのトレンドはさらに進化する見込み。NFTがプロフィールやソーシャルリソースとして機能し、オンチェーンで取引できるようになります。DeFiエコシステムに連携することで、LensとFarcasterはDeFiとソーシャルネットワークを統合する主要なWeb3ネイティブアプリケーションの2つとして注目されます。

Blackbirdのようなプロジェクトは、特定の業界(レストランなど)のロイヤルティプログラム向けにトークン化されたポイントシステムを普及させ、ステーブルコイン支払いとトークン化されたリベートを組み合わせて消費者エクスペリエンスを再発明し、クレジットカードに代わるオンチェーンの代替手段を機能的に提供します。

関連:ポリゴン基盤の分散型SNS大手LensがV2更新、クリエイター向け収益化機能と使い勝手改善

ステーブルコインやトークン化された現実資産(RWA)

2024年には、トークン化された現実資産(RWA)の導入が劇的に増加すると予想されています。トークン化された米国債は既に勢いを増しており、Ondoなどのプラットフォームを通じて8億ドルがトークン化されています。これらの動きは、資産の流動性を高め、市場に新たな可能性をもたらすことが期待されます。

関連:BinanceLabsが出資、Pendle Financeが実現する米国債金利のトークン化

AIやPIN(物理インフラ)などが分散型に移行

データエコノミーは根底からの再構築を迎えており、ユーザーと開発者のエクスペリエンスが大きく向上しています。オンチェーンAIシステム、分散型物理インフラストラクチャネットワーク(DePIN)、オンチェーンナレッジグラフ、完全なオンチェーンゲームやソーシャルネットワークなど、多岐に渡ります。

例えば、Solana上で分散型Googleマップを作成するHivemapperHONEY)、Bittensorによる分散型機械学習プラットフォーム、ZKML(ゼロ知識証明と機械学習の組み合わせ)とAI生成におけるModulus Labsの取り組みが注目されています。

さらに、ザ・グラフ(GRT)のNFTアートとオンチェーンナレッジグラフ、Starknet上でのオンチェーンゲームと知恵を作成するRealmsverseが市場に新たな価値を提供すると注目される。

関連:StarkNetとは|zkロールアップのレイヤー2として注目を集める理由、開発計画を解説

アプリチェーンの台頭

TVL(Total Value Locked)によるトップ10のL2のうち、3つ(dydx、Loopring、Ronin)は事実上、特定の分野に特化したアプリチェーンです。BaseBlastなどの小規模で新しいL2チェーンは、特定の「キラーアプリ」(例:friends.tech、Blur)に依存しています。

アプリチェーンツールキット(OP StackArbitrum Nitro、StarkExなど)も揃っており、これらアプリチェーンを多数ホストするハブモデルが浮かび上がっています。2024年には、Caldera、Conduit、Eclipseなどの主要なロールアップ・プロバイダー(Rollup-as-a-Service)が注目を集める見込み。

モジュラーブロックチェーンの進化

2023年を通して、Celestiaメインネットの立ち上げやEspressoのArbitrum統合、RiscZeroのオープンソースZeth Prover、SuccinctによるZKマーケットプレイスの立ち上げなど、モジュラーブロックチェーンとZKP(ゼロ知識証明)が発展しています。

モジュラーブロックチェーンは、特定の分野に焦点を当ててモジュール化しており、ZK分野の企業もコプロセッサー、プライバシーレイヤー、プルーフマーケットプレイス(証明市場)、zkDevOps(開発と運用のプライバシー保護)などの機能を提供しています。

ZKPがモジュール式ブロックチェーンスタックのさまざまなコンポーネント間のインターフェイスとなることが予想されます。例えば、ParadigmとStandard Cryptoが支援する「Axiom」はスマートコントラクト開発者がオンチェーンデータに効率的かつコスト効率の高い方法でアクセスできるように、ゼロ知識暗号化を使用する。

消費者側ではZKベースの分散型IDなどの形でアイデンティティとプライバシーを保護する手段としての利用が増加することが期待されます。

関連:モジュラー(連結式)ブロックチェーンの次のトレンドは?

銘柄別、仮想通貨取扱い状況はこちらをチェック

仮想通貨初心者向け特集

イチから学ぶ仮想通貨投資、ビットコインの買い方まで徹底解説投資初心者向け講座|仮想通貨ビットコインの「トレンド転換点」の見極め方
人気銘柄別、日本国内の仮想通貨取引所、おすすめ5選抑えておきたいテクニカル分析「ダウ理論・6原則」を初心者向けに解説
CoinPostアプリで優位性をどれを買えばいい?仮想通貨(ビットコイン、アルトコイン)銘柄の選び方
CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トランプ演説の失望売りでBTC50万円下落やXRP現物ETFのローンチ予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|リップル社CEOの対SEC裁判終結宣言に高い関心
今週は、スタンダードチャータードによる仮想通貨イーサリアムの価格予測の下方修正、リップル社CEOによる対SEC裁判終結宣言、トランプ大統領のカンファレンスでの発言に関するニュースが最も関心を集めた。
03/22 土曜日
13:40
豪政府、仮想通貨のイノベーション促進政策へ 4つの計画を発表
オーストラリア財務省が仮想通貨を含むデジタル資産のイノベーション促進策を発表した。取引所規制やステーブルコイン枠組みなど4つの戦略で世界的リーダーを目指す。
13:05
トランプ大統領のサックス特命官、UAE高官と仮想通貨・AI投資協力を協議
米ホワイトハウスのサックス特命官がUAEタヌーン氏と会談。AI、仮想通貨、技術投資について協議し、「スターゲート」プロジェクトへの70億ドル投資準備が報じられた。両国の技術・経済分野での協力強化へ。
11:25
日本の物価3%高騰、仮想通貨市場に与える影響も
2月の日本インフレ率が3%に達し、日銀追加利上げ観測が強まる中、仮想通貨市場への影響が懸念される。米国の2022年インフレ時のFRB利上げがもたらした仮想通貨ベア相場の教訓から、投資家の警戒感が高まっている。
10:40
「関税と決算発表が仮想通貨市場の鍵」米コインベース週次レポート
米コインベースの最新レポートが仮想通貨市場の現状と見通しを示す。世界貿易政策の不確実性と決算発表の影響、さらに増加する機関投資家の仮想通貨投資意欲を解説している。
09:45
MegaETH、毎秒2万取引を処理可能なパブリックテストネット開始
イーサリアムスケーリングの新アプローチ「MegaETH」がパブリックテストネットを開始。10ミリ秒ブロックタイムと2万TPSを実現し、最終的には10万TPSを目指す。
08:40
バイナンス、22銘柄の上場廃止投票を開始
仮想通貨取引所バイナンスは、コミュニティ共同ガバナンスメカニズムによる上場廃止投票の第1回を開始。ジャスミー、ジーキャッシュ、FTXトークンなど22のデジタル資産が対象となっている。
07:55
コインベース、デリビット買収交渉が最終段階に
Deribitを買収へ 米仮想通貨取引所大手コインベースが、ビットコインとイーサリウムのオプション取引で世界最大のデリビット(Deribit)の買収交渉を進めていると、ブルーム…
07:25
「3600万超のアルトコインがビットコインの地位を強化」アナリスト考察
仮想通貨ビットコインアナリストJesse Myers氏が「アルトシーズンが永久にキャンセルされた」と主張。3600万超のアルトコインの出現がビットコインのドミナンスを強化する3つの理由と「キャッチ22」パラドックスを解説。
06:25
ストラテジー社、ビットコイン追加購入のため調達額を1000億円に引き上げ
仮想通貨ビットコイン追加購入のために、ストラテジー社は優先株発行規模を当初計画から45%増の7億2250万ドルに引き上げた。
06:02
米SECの仮想通貨タスクフォース始動、規制アプローチの転換点に
米SECが初の仮想通貨タスクフォース円卓会議を開催した。ゲンスラー時代の「執行による規制」からの脱却を図り、パース委員主導で新たな規制枠組みを模索していく。
03/21 金曜日
17:11
GMOコイン、ステーキングの報酬率向上とソラナなど手数料半額キャンペーン発表
GMOコインがポルカドット、コスモス、ソラナのステーキング報酬率を大幅に向上。最大で前年比2倍超の報酬率を実現し、2025年4月には手数料半額キャンペーンを実施。暗号資産保有だけで効率的に報酬を得る。
16:18
SBI北尾会長が語る仮想通貨市場の未来と戦略|FIN/SUM2025
SBIホールディングス会長がFIN/SUMで野心的成長目標を発表した。「今世紀最大の革新的技術はブロックチェーン」と断言し、急成長する仮想通貨市場を背景にデジタルスペース戦略を展開する。リップル(XRP)と提携する中、今後の展望を示した。
13:50
ストラテジーのセイラー会長が語る「ビットコインの21の真実」とは
ストラテジー社会長マイケル・セイラーがデジタル資産サミットで語った『ビットコインの21の真実』を詳説した。イデオロギー、デジタル商品、エネルギーネットワークに始まり、「新たな太陽系」としての見解など、セイラー氏のビットコイン観は果てしなく大きい。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧