はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

強気サイクルの2024年 仮想通貨の時価総額トップ20、過去7年間における順位変動は 2018年〜2024年

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

過去7年間の仮想通貨市場

2024年の暗号資産(仮想通貨)市場では12月、ビットコイン(BTC)が初めて10万ドルの大台を突破。今年は規制やマクロ経済の動向、米大統領選など、仮想通貨市場にとって好材料が相次いだ。

本記事では、歴史的な1年を終えるにあたり、1回目の仮想通貨バブル後の過去7年間において、仮想通貨の時価総額の順位がどのように変動してきたかを振り返る。

時価総額ランキング

2018/12/25(1BTC=3,815ドル)

18年1月にはイーサリアム(ETH)やXRPなどのアルトコインバブルが発生したが、長続きはせず。

1月末には、仮想通貨取引所コインチェックから大規模な不正流出事件が発生。世界的にもICO詐欺が増加し、各国の仮想通貨規制が大幅強化された。テザー(USDT)の信用不安や中国の仮想通貨禁止令も重なった。

18年11月には、ビットコインキャッシュ(BCH)の敵対的ハードフォーク(ハッシュ戦争)が勃発。FUDの影響でビットコイン価格は一時3,000ドル台まで急落するなど、本格的な弱気相場(ベア・マーケット)に突入していった。

CoinMarketCap

表記順:通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. XRP:(4→2)
  3. イーサリアム(ETH):(2→3)
  4. ビットコインキャッシュ(BCH):(3→4)
  5. ステラ(XLM):(15→5)
  6. イオス(EOS):(11→6)
  7. テザー(USDT):(31→7)
  8. ライトコイン(LTC):(5→8)
  9. ビットコインSV(BSV):(9)
  10. トロン(TRN):(12→10)
  11. エイダ(ADA):(6→11)
  12. アイオタ(MIOTA):(7→12)
  13. モネロ(XMR):(10→13)
  14. バイナンスコイン(BNB):(42→14)
  15. ダッシュ(DASH):(8→15)
  16. ネム(XEM):(9→16)
  17. イーサリアムクラシック(ETC):(16→17)
  18. ネオ(NEO):(13→18)
  19. ジーキャッシュ(ZEC):(23→19)
  20. ウェーブス(WAVES):(28→20)

2019/12/25(1BTC=7,275ドル)

ビットコインのジェネシス・ブロック生成から10周年を迎えた2019年。6月22日には、ビットコイン価格が1年3ヶ月ぶりに1万ドル台に復帰した。

19年3月には、日本政府が金融商品取引法および資金決済法改正を閣議決定。仮想通貨の正式名称は、世界基準に合わせ「暗号資産」へと変更された。

CoinMarketCap

表記順:通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. イーサリアム(ETH):(3→2)
  3. XRP:(2→3)
  4. テザー(USDT):(7→4)
  5. ビットコインキャッシュ(BCH):(4→5)
  6. ライトコイン(LTC):(8→6)
  7. イオス(EOS):(6→7)
  8. バイナンスコイン(BNB):(14→8)
  9. ビットコインSV(BSV):(9→9)
  10. テゾス(XTZ):(22→10)
  11. トロン(TRN):(10→11)
  12. エイダ(ADA):(11→12)
  13. ステラ(XLM):(5→13)
  14. UNUS SED LEO(LEO):(14)
  15. コスモス(ATOM):(15)
  16. モネロ(XMR):(13→16)
  17. ミンドル(MIN):(17)
  18. フォビトークン(HT):(67→18)
  19. チェーンリンク(LINK):(44→19)
  20. ネオ(NEO):(18→20)

関連:【前編】2019年の仮想通貨市場「ネガティブ材料」から1年を振り返る

2020/12/25(1BTC=23,241ドル)

年初のビットコイン価格は7,000ドル台から始まるも、新型コロナウイルスの世界的蔓延(パンデミック)を発端としたコロナ・ショックが金融市場を襲った。

3月には3,000ドル台まで暴落。しかし、各国政府の度重なる大規模金融緩和の影響や3度目の「半減期」を経てビットコイン価格は大幅回復。ヘッジファンド界の大物ポール・チューダー・ジョーンズ氏などが、米ドルのインフレヘッジとして保有するなど論調にも変化がみられた。

また、夏頃には「DeFi(分散型金融)」がトレンドとなり、ユニスワップ(UNI)やスシスワップ(SUSHI)などの銘柄が注目を集めた。流動性マイニングやステーキング、DEX(分散型取引所)などの活動による高利回りが着目され、ユーティリティトークンやステーブルコインが一段と重要性を増した。

10月中頃にはPayPalの仮想通貨サービス開始など好材料が相次ぎ、本格的な強気相場にトレンド転換。20年12月には3年ぶりに過去最高値を塗り替え、29,000ドルまで続伸した。

CoinMarketCap

表記順:通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. イーサリアム(ETH):(2→2)
  3. テザー(USDT):(4→3)
  4. XRP:(3→4)
  5. ライトコイン(LTC):(6→5)
  6. ビットコインキャッシュ(BCH):(5→6)
  7. エイダ(ADA):(12→7)
  8. バイナンスコイン(BNB):(8→8)
  9. ポルカドット(DOT):(9)
  10. チェーンリンク(LINK):(19→10)
  11. USDコイン(USDC):(11)
  12. ステラ(XLM):(13→12)
  13. ビットコインSV(BSV):(9→13)
  14. ラップドビットコイン(WBTC):(14)
  15. モネロ(XMR):(16→15)
  16. イオス(EOS):(7→16)
  17. ネム(XEM):(31→17)
  18. トロン(TRN):(11→18)
  19. テゾス(XTZ):(10→19)
  20. UNUS SED LEO(LEO):(14→20)

関連:コロナ禍で一変した2020年、仮想通貨相場と時事ニュースから振り返る

2021/12/25(1BTC=50,429ドル)

20年5月に半減期を終え、20年12月に過去最高値を3年ぶりに更新したビットコインの勢いは2021年上半期も止まらなかった。特に1〜2月の勢いは凄まじく、3万ドル、4万ドルと瞬く間に更新した。

しかし強気トレンドは永遠には続かず、デリバティブ(金融派生商品)市場の過熱感から何度も大幅調整を余儀なくされた。4月15日のコインベースのナスダック株式市場上場をピークに、5〜7月は弱気トレンド入りした。

特に大暴落となった今年5月には、マイニングの環境面への悪影響を懸念したとするテスラ社のビットコイン決済中止のほか、中国当局の仮想通貨禁止令でマイナーへの圧力を最大化。これまでビットコイン・ハッシュレートの大半を占めていた中国業者が撤退させられ、ハッシュレート(採掘速度)が激減した。

関連:中国のビットコインマイナー大量撤退で激変する勢力図、新たなマイニング拠点は?=英ケンブリッジ大学の最新データ

その後も金融緩和の継続などの影響もあり、株式市場や仮想通貨市場への資金流入は続いた。ビットコイン相場も7月下旬頃より回復し、再び高値を目指していった。

9月には、中央アメリカの小国「エルサルバドル」が、ビットコインを法定通貨として位置付けるビットコイン法(Ley Bitcoin)を施行。国家としてのビットコイン運用も開始し、いずれも世界初の事例となった。

「ビットコイン先物ETF」初承認に関する思惑などから10月に4月の高値を更新すると、11月10日には過去最高値の69,000ドルを記録した。

関連:ビットコインETF承認で注目すべきこと、有識者が動画解説【CONNECTV】

イーサリアムエコシステムも大きく発展を遂げた。

NFT(非代替性トークン)最大の電子市場OpenSeaでは、取引量が急増。世界的なブームで大手企業も独自NFTを発行するなど続々参入した。10月末には、米最大手のフェイスブック社が「メタ」への社名変更を発表、メタバースが一躍バスワードと化した。

関連:次世代の仮想空間サービス「メタバース」とは|ブロックチェーンとの関係も解説

次世代チェーンへの移行に向けて進展するイーサリアムは、8月に大型アップグレード「ロンドン」を実装。ベースフィーをバーン(焼却)する仕組みが導入され、バーン数は約3ヶ月で累計100万ETHを突破した。

関連:イーサリアム、総バーン量100万ETHの大台超える

出典:CoinMarketCap

表記順:通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. イーサリアム(ETH):(2→2)
  3. バイナンスコイン(BNB):(8→3)
  4. テザー(USDT):(3→4)
  5. ソラナ(SOL):(129→5)
  6. エイダ(ADA):(7→6)
  7. XRP:(4→7)
  8. USDコイン(USDC):(11→8)
  9. テラ(LUNA):(64→9)
  10. ポルカドット(DOT):(9→10)
  11. アバランチ(AVAX):(68→11)
  12. ドージコイン(DOGE):(43→12)
  13. シバイヌ(SHIB):(13)
  14. ポリゴン(MATIC):(119→14)
  15. クリプトドットコムコイン(CRO):(21→15)
  16. バイナンスUSD(BUSD):(33→16)
  17. ラップドビットコイン(WBTC):(14→17)
  18. ユニスワップ(UNI):(32→18)
  19. ライトコイン(LTC):(5→19)
  20. チェーンリンク(LINK):(10→20)

上位銘柄では、USDCやバイナンスUSD、テラUSD(22位)、Dai(23位)など、ステーブルコインの台頭が見られた。

また、2013年誕生と業界では長い歴史を持つドージコイン(DOGE)や同系統のミーム犬銘柄であるシバイヌ(SHIB)トークンが急騰。21年1月に金融市場を揺るがせたゲームストップ株騒動やイーロン・マスク氏の度重なる言及を経て、投機銘柄としても注目を集めた。

イーサリアムのガス代高騰がボトルネックとなり、ポリゴン(MATIC、現POL)に関心が集まったほか、バイナンススマートチェーンの台頭でバイナンスコイン(BNB、現ビルドアンドビルド)がTOP5に浮上。カルダノ(ADA)やソラナ(SOL)、ポルカドット(DOT)、アバランチ(AVAX)など「イーサリアムキラー」と称される銘柄も頭角を現した。

関連:イーサリアム2.0のライバルと目される「イーサリアムキラー」とは?

一方、時価総額上位常連だったXRPは後退。20年12月に米SEC(証券取引委員会)から有価証券問題でリップル社が提訴され、係争中であることで上値を重くした。

2022/12/25(1BTC=16,829ドル)

2022年は、米株式市場が2008年の金融危機(リーマン・ショック)以来の下げ幅となるなど、仮想通貨市場も弱気相場の続く1年となった。

2月にはロシアによるウクライナ軍事侵攻があり相場が荒れた。4月初旬には、反発が強まり48,240ドルの年初来高値を更新。しかし、その後は弱気相場が続き1年を終えた。

2022年上半期の下落は、FRB(米連邦準備制度)によるインフレ抑制のための「金融引き締め」やロシアによるウクライナ侵攻を踏まえた金融市場のリスクオフなどが影響しているが、仮想通貨市場での大きな要因がテラ(LUNA)・UST問題だった。

ステーブルコインUST(TerraUSD)のディペッグを背景に、テラの非営利組織である「Luna Foundation Guard(LFG)」が用意していた準備金のビットコインによる売り圧力が懸念された。DeFi市場で大規模な信用不安を引き起こしたことが大幅な下落に繋がった。

関連:ビットコインの下落止まらず昨年最安値割り込む、USTの影響でLUNA下落率は前週比-99%に

6月中旬には、レンディング大手Celsius Network(セルシウス・ネットワーク)が顧客資金の出金を停止したこともあり、投資家心理の悪化に拍車がかかった。

関連:レンディング大手セルシウス(Celsius)、資金引き出しの一時停止を発表

下半期では11月初旬、アラメダ・リサーチおよび大手取引所FTX破綻の影響で大規模な信用不安をもたらし、問題は大きく飛び火した。

関連:FTX、破産法適用を申請 対象はFTX Japan含む130社超

一方、イーサリアムのエコシステムでは大きな発展があった。

イーサリアム・ブロックチェーンのコンセンサス(合意形成)アルゴリズムを「プルーフ・オブ・ワーク(PoW)」から「プルーフ・オブ・ステーク(PoS)」へ移行する大型アップグレード「The Merge」が9月に実装完了した。

関連:イーサリアム大型アップグレード「マージ」実装完了

Web3分野では日本でも政府が推奨し始め、法人の期末課税の税制改正に踏み込んだ。

関連:政府が来年度「税制改正大綱」決定、NISA恒久化や仮想通貨の期末時価評価課税改正など

22年3月〜4月にローンチされた「BAYC(Bored Ape Yacht Club)」関連のApeCoin(APE)やOthersideのメタバース土地セールをピークに、PFP系のNFT市場規模はブームが翳りを見せたものの、ベンチャーキャピタルによるWeb3ゲーム業界への資金流入は続いた。

特に上半期は、歩いて稼ぐ「Move to Earn(M2E)」のSTEPNが反響を呼び、ガバナンストークンGMTが大きく値上がりする場面もあった。

関連:STEPNの「GMT(Green Metaverse Token)」とは|主な特徴と注目ポイントを解説

出典:CoinMarketCap

表記順:通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. イーサリアム(ETH):(2→2)
  3. テザー(USDT):(4→3)
  4. USDコイン(USDC):(8→4)
  5. BNB:(3→5)
  6. XRP:(7→6)
  7. バイナンスUSD(BUSD):(16→7)
  8. ドージコイン(DOGE):(12→8)
  9. エイダ(ADA):(6→9)
  10. ポリゴン(MATIC):(14→10)
  11. ダイ(DAI):(24→11)
  12. ポルカドット(DOT):(10→12)
  13. トロン(TRX):(26→13)
  14. ライトコイン(LTC):(19→14)
  15. シバイヌ(SHIB):(13→15)
  16. ソラナ(SOL):(5→16)
  17. ユニスワップ(UNI):(18→17)
  18. アバランチ(AVAX):(11→18)
  19. UNUS SED LEO(LEO):(50→19)
  20. ラップドビットコイン(WBTC):(17→20)

2023/12/24(1BTC=43,016ドル)

仮想通貨市場は、2022年のテラ騒動やFTXの破綻などで冬の時代に入ったまま2023年を迎えたが、年末に近づくにつれて相場は少しずつ上向き始めた。一部からは冬の時代は終わったとの声も上がった。

ビットコインは、2024年に予定される半減期や米国での現物ETF承認への期待などの要因で価格が上昇。イーサリアムは4月に大型アップグレード「Shapella(シャペラ=上海+カペラ)」を成功し、XRPは米SECとの裁判でXRP自体は有価証券ではないと裁定された。

関連イーサリアムの総供給量減少、Shapellaアップグレードの市場への影響は?

また、FTXやその関連企業から多くの出資を受けていたソラナのエコシステムは、FTXらの破綻で大きなダメージを受けたもののその後に復活している。

関連2030年までのソラナ価格評価、最も強気なシナリオは?=米大手資産運用会社VanEck

米SECが複数の仮想通貨を有価証券であると主張し、コインベースやバイナンスらを提訴したが、2023年は明るい話題も増え始めた。

出典:CoinMarketCap

表記順:通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. イーサリアム(ETH):(2→2)
  3. テザー(USDT):(3→3)
  4. ソラナ(SOL):(16→4)
  5. BNB:(5→5)
  6. XRP:(6→6)
  7. USDコイン(USDC):(4→7)
  8. エイダ(ADA):(9→8)
  9. アバランチ(AVAX):(18→9)
  10. ドージコイン(DOGE):(8→10)
  11. ポルカドット(DOT):(12→11)
  12. トロン(TRN):(13→12)
  13. チェーンリンク(LINK):(21→13)
  14. ポリゴン(MATIC):(10→14)
  15. トンコイン(TON):(22→15)
  16. シバイヌトークン(SHIB):(15→16)
  17. ダイ(DAI):(11→17)
  18. ライトコイン(LTC):(14→18)
  19. ビットコインキャッシュ(BCH):(26→19)
  20. インターネットコンピューター(ICP):(36→20)

2024/12/1(1BTC=97,279ドル)

2024年は12月にビットコインが初めて10万ドルの大台を突破するなど歴史的な1年となった。

1月に米SECが、長期にわたって認めてこなかったビットコイン現物ETFを承認。他にもビットコインは4月、新規発行量が半分になる4回目の半減期を迎え、相場の追い風になる材料が続いた。

関連ビットコイン半減期後の展望|市場動向を分析

アルトコインでは7月に米SECがイーサリアムの現物ETFも承認。ビットコインとイーサリアムの現物ETFを承認する動きは米国以外でも広まりつつあり、他の銘柄の現物ETFの申請も進み始めた。

また、他にも今年は仮想通貨相場に大きな影響を与える材料があった。その1つが、米FRBが9月に開始した利下げ。一般的に利下げは、仮想通貨のようなリスク資産に追い風であるとされる。

今年のもう1つ大きな出来事は、仮想通貨に肯定的なドナルド・トランプ氏が11月の米大統領選で勝利したこと。1月に誕生するトランプ政権には仮想通貨規制の緩和が期待されており、大統領選前後の仮想通貨相場の上昇に、すでに大きな影響を与えている。

関連仮想通貨市場の未来は? トランプ氏が2024年米大統領選で再選

また、トランプ氏の勝利に伴って、仮想通貨企業に厳しい執行措置を続けてきた米SECのゲーリー・ゲンスラー委員長が退任することが決定。トランプ氏は選挙戦で、大統領選に勝利した場合ゲンスラー氏を大統領就任初日に解任すると表明していた。

関連トランプ前米大統領、ビットコインを「国家戦略準備金」に充てる方針示す ゲンスラーSEC委員長の解任にも言及

出典:CoinMarketCap

表記順:通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. イーサリアム(ETH):(2→2)
  3. テザー(USDT):(3→3)
  4. XRP:(6→4)
  5. ソラナ(SOL):(4→5)
  6. BNB:(5→6)
  7. ドージコイン(DOGE):(10→7)
  8. エイダ(ADA):(8→8)
  9. USDコイン(USDC):(7→9)
  10. アバランチ(AVAX):(9→10)
  11. シバイヌトークン(SHIB):(16→11)
  12. トロン(TRN):(12→12)
  13. トンコイン(TON):(15→13)
  14. ステラ(XLM):(25→14)
  15. ポルカドット(DOT):(11→15)
  16. チェーンリンク(LINK):(13→16)
  17. ビットコインキャッシュ(BCH):(19→17)
  18. スイ(SUI):(86→18)
  19. ペペ(PEPE):(100→19)
  20. ライトコイン(LTC):(18→20)
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/19 金曜日
12:00
ステーブルコインに関する税金の基本 仮想通貨初心者こそ覚えておきたいポイント|Aerial Partners寄稿
日本でJPYC・USDCなどステーブルコインの利用が拡大中。仮想通貨にも詳しい税理士が税務上の取り扱いを初心者にもわかりやすく解説。雑所得の計算方法、確定申告の注意点、NFT購入・DeFi運用・他通貨交換時の課税ルールを具体例とともに詳しく紹介します。
11:56
BNBが大台の1000ドル突破、DOGEとXRP ETFの取引量はアナリスト予想を大きく上回る
暗号資産市場でBNB(旧:バイナンスコイン)が過去最高値の1,000ドル突破を達成。バイナンス創業者CZ氏のCEO復帰思惑や「Megadrop」需要が背景に。一方、米国初のドージコインETF(DOJE)とXRP現物ETF(XRPR)が取引開始から驚異的な取引量を記録し、アナリスト予想を大幅に上回る滑り出しを見せた。
11:40
ビットコイン建て分散型予測市場の魅力とは? 研究者が提唱
コンピュータ科学者のシャバシェフ氏が仮想通貨ビットコイン建ての分散型予測市場を提唱。ステーブルコイン建ての機会損失を解決するとして、3つの流動性供給方法を分析した。
11:03
Blockstream、Liquidで挑むアジア太平洋市場──アダム・バックCEOに聞いたEchoXとの連携の狙い
Blockstream CEOアダム・バック氏。ビットコイン拡張ネットワーク「Liquid」でのUSDT活用、RWAトークン化戦略、Echo Xとの提携によるアジア市場展開について語った。
10:50
クラーケン、ICOプラットフォームをローンチへ
仮想通貨取引所クラーケンは、ICOと初期のトークンセールのためのプラットフォームKraken Launchのローンチを発表。ローンチの目的や特徴などについて説明した。
10:15
仮想通貨取引所ブリッシュ、純利益160億円で黒字転換 決算発表
機関投資家向け仮想通貨プラットフォームBullishが2025年4~6月期決算を発表。純利益160億円で黒字転換を達成した。その他「Pudgy Penguins」のオーナーIglooとの提携も開始している。
10:05
メタマスク独自トークン「MASK」発行の可能性、ルービンCEO「予想より早く実現」
コンセンシスのジョー・ルービンCEOがメタマスクの独自トークンMASKの発行が予想より早く実現する可能性を明言。
09:02
PayPalのステーブルコインPYUSD、7チェーンに拡大
決済大手PayPalのステーブルコインPYUSDが、レイヤーゼロのスターゲートブリッジを通じてアプトスなど7つの新しいブロックチェーンに展開。「PYUSD0」として相互運用性を強化。
08:48
仮想通貨関連企業Bakkt、日本市場向けに「bitcoin.co.jp」のドメイン取得を発表
米仮想通貨企業Bakktが当初予定していたbitcoin.jpドメインの権利を放棄し、bitcoin.co.jpドメインの取得を完了したと発表。日本市場向けのプレミアムドメインとして選択。
08:30
ミシガン州の仮想通貨準備金法案が前進、ビットコイン団体は反対表明
ミシガン州議会で仮想通貨準備金法案HB4087が2月以来初めて進展した。州資金の10%投資を認める内容だが、ミシガンビットコイン貿易評議会は全仮想通貨対象のため反対を表明している。
07:50
リップル社、DBS・フランクリンテンプルトンとRWA領域で提携
リップル社は、DBSとフランクリン・テンプルトンとRWA領域でパートナーシップを締結。適格投資家や機関投資家に取引と融資のソリューションを提供することが目的である。
07:15
コインベース、USDC貸出サービスで10%以上の高年利を提供開始
コインベースが仮想通貨USDCの貸出サービスを開始し、年10.8%の高利回りを提供すると発表した。モルフォプロトコルとの連携により、従来の4.1%を大幅に上回る収益機会を提供する。
06:40
ソルメイト、443億円調達でソラナ特化企業に転換 Arkなどが出資
米上場企業ブレラホールディングスがソルメイトに社名変更し、アーク・インベストらから3億ドルを調達してソラナ特化のDAT企業に転換すると発表した。
06:15
エヌビディア、インテルに7400億円投資でAIチップ共同開発へ 株価22%高騰
エヌビディアがインテルに50億ドルを投資し、データセンター向けAIチップとPC向けチップの共同開発を発表した。インテル株は22%急騰し38年ぶりの上昇幅を記録した。
05:55
米国初のドージコイン現物ETF、上場初日の出来高が専門家予想上回る
米レックス・オスプレイが米国初のドージコインETF「DOJE」とXRP ETF「XRPR」を木曜日夜上場開始。初日のドージコインETFは約600万ドルの出来高を記録した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧