はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨用語まとめ|投資初心者向けのポイント解説一覧

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

仮想通貨関連用語集

仮想通貨初心者の方に向けた仮想通貨用語まとめページです。通貨や技術、金融・トレンドキーワード、マイニング関連用語などの意味について、関連ニュースや解説記事を参考に理解を深めましょう。

目次
  1. あ行
  2. か行
  3. さ行
  4. た行
  5. な行
  6. は行
  7. ま行
  8. や行
  9. ら行
  10. 英字

あ行の用語

単語 意味 関連記事
アービトラージ 異なる取引所間での価格差を利用し差益を狙う裁定取引。 仮想通貨投信の需要急増、背景に「アービトラージ」
アグリゲーター 複数の取引所や流動性プールを集約し、最適なレートを提示するサービス。 ソDEXアグリゲーター「Jupiter(ジュピター)」使い方
アルトコイン ビットコイン以外の仮想通貨全般を指す(オルタナティブコイン略称)。 仮想通貨を種類別に解説
暗号資産 日本の法律上「仮想通貨」に代わり用いられる正式名称。 暗号資産とは|初心者でも5分でわかる仮想通貨
イナゴ 相場が急騰した際に投資家が一斉に飛びつく行為やその投資家を指す俗称。
イールドファーミング DeFi 上で暗号資産を預け、流動性提供の報酬などを得る仕組み。 イールドファーミング 特徴と熱狂の理由
インフレ モノやサービスの価格(物価)が継続的に上昇する経済現象。インフレヘッジは、ビットコイン投資の促進要因の一つとされる。 なぜ企業がビットコインを保有し始めているのか?
ウォレット 暗号資産の秘密鍵やアドレスを管理する“財布”。オンライン(ホット)とオフライン(コールド)に大別される。 SBI Web3ウォレット, メタマスク, Phantom
エアドロップ 特定の仮想通貨を無料配布し、認知度向上や普及を促すマーケティング手法。 仮想通貨の大型エアドロップまとめ
オラクル ブロックチェーン外の現実世界データをチェーン上に提供する仕組み。 チェーンリンク(LINK)解説
押し目 上昇トレンド中に一時的に価格が下がる局面。買いの好機となる場合も。
OTC取引 取引所を介さず、当事者間で直接行う取引。大口取引に用いられることが多い。
ASIC マイニング専用の集積回路(Application Specific Integrated Circuit)。
(ウォレット)アドレス 暗号資産の送受信時に利用する一意の文字列。
RSI 買われ過ぎ・売られ過ぎを数値化する代表的なテクニカル指標。
移動平均線 一定期間の価格平均値を結んだ線で、チャート分析の基本指標。 ビットコイン投資に役立つ「移動平均線」
インサイダー 内部でしか得られない情報を利用して不正に取引する行為。
インデックスファンド 市場平均に連動することを目指す投資信託。
SEC 米証券取引委員会。証券市場の公正な運用と投資家保護を担う。
一目均衡表 雲や各種線を用いて市場の支持・抵抗を判断する日本発のテクニカル指標。
億り人 暗号資産などで1億円以上の資産を持つ投資家の俗称。 田村淳氏が加納裕三氏に切り込む|億り人への道

か行の用語

単語 意味 関連記事
仮想通貨 中央管理者のいないデジタル通貨(CryptoCurrency)。
日本の法律上は「暗号資産」と定義されているが、一般的には語感の良さなどから「仮想通貨」という呼び方が依然として広く使われている。
仮想通貨とは?超初心者にも分かりやすく解説
ガチホ “ガチ(本気)で Hold(握る)”の略語で、値下がりしても売却せず、長期保有し続ける姿勢を示すスラング。
キャピタルゲイン 資産売買により得られる値上がり益。
金融政策 中央銀行が通貨や金融を調節することで、経済の安定と成長を図る経済政策。 国債と金利の関係、仮想通貨市場への影響
クロスチェーン 異なるブロックチェーン同士を接続する技術。
クジラ マーケットに大きな影響力を持つ大口保有者。
草コイン 時価総額が小さく流動性が低いマイナーな仮想通貨。 ミームコインとは?買い方・探し方
コインベース(企業) 米NASDAQ上場の仮想通貨取引所、コングロマリット。
コールドウォレット インターネットから切り離した安全な資産保管用ウォレット。
51%攻撃 ネットワークのハッシュレートの過半数を一握りが支配する攻撃手法。
コンソーシアムチェーン 参加メンバーが限定されたプライベートなブロックチェーン。
ゴックス Mt.Gox の破綻に由来し、仮想通貨を失う状況を指す俗語。 セルフGOX回避法、テスト送金ガイド
空売り 価格が高い時に売り注文を出し、後に安く買い戻すことで差益を狙う取引手法。信用取引の一種。 仮想通貨の空売り(ショート)の基礎知識
コインチェック 日本国内で広く利用される仮想通貨取引所。使いやすいインターフェイスが特徴。 コインチェックの使い方 アプリ活用法
確定申告 暗号資産の税務申告に必要な知識。税制改正の動向も影響する。 確定申告に向けた仮想通貨の税金対策

さ行の用語

単語 意味 関連記事
サトシ・ナカモト ビットコインの発案者。正体は未だ謎に包まれている。 ビットコインの基本 仕組み・特徴・課題点
サイドチェーン 本来のブロックチェーンと連携しながら別途トランザクション処理を行う補助チェーン。
債務問題 政府や企業の負債(債務問題)が深刻化すると、法定通貨の信用不安やインフレ懸念が強まる。価値の保存手段や代替投資先として、ビットコインなどの暗号資産が注目を集めるとの見方もある。 世界の債務問題 「国の借金」とは , 過去の政情不安がビットコイン価格にどう影響したか
Zaif 日本国内の仮想通貨取引所。独自サービスや積立投資が特徴。 仮想通貨取引所Zaifの特徴とおすすめポイントを解説
GMOコイン GMOクリック証券系列の仮想通貨取引所。豊富な取扱銘柄と使いやすい操作性が魅力。 多様な仮想通貨取引が持ち味のGMOコイン
仕手 大口投資家が巨額資金を用いて市場操作を仕掛ける行為。
シルクロード 2011~2013年に違法取引のために運営されていたビットコイン決済型闇市場。
準備金(構想) 金融機関がビットコインや仮想通貨を準備資産として保有する構想。 米国が進めている仮想通貨「準備金」構想
信用取引 自己資金に加え借入金で取引を行い、レバレッジ効果を狙う手法。 ビットバンクの信用取引を徹底解説
スキャム 詐欺的なプロジェクトや仮想通貨を指す俗称。 仮想通貨詐欺の手口と見分け方を徹底解説
スケーラビリティ問題 ブロックチェーンの処理能力不足による取引遅延・手数料高騰の課題。 スケーリング問題の打開策「ロールアップ」とは
ステーキング 仮想通貨をネットワーク上に預け入れ、報酬が得る運用法。PoSコンセンサスアルゴリズムを採用している通貨が採用 ステーキングとは|「報酬」の仕組み
ステーブルコイン ドルや円などの法定通貨と価格が連動するよう設計された暗号資産。連動対象の通貨を担保として保有し、1:1の割合で発行・償還する仕組みが一般的。 ステーブルコインとは|特徴やユースケース
スプレッド 売値(Bid)と買値(Ask)の差額。実質的な取引手数料となる。 仮想通貨の「販売所」スプレッド比較
スマートコントラクト 自動化された契約実行プログラム。主に Ethereum 上で利用される。 『仮想通貨に使われる”すごい技術”って?」
スナップショット ブロックチェーンの特定時点の状態(残高など)を記録すること。
政策金利(FF金利) 株式などの有価証券をトークン化した資金調達方式。 国債と金利の関係、仮想通貨市場への影響
セキュリティトークン(STO) 株式などの有価証券をトークン化した資金調達方式。 デジタル証券の成功事例、先進企業の取り組み
仮想通貨税制改正 改正された仮想通貨に関する税制の概要。申告分離課税の行方や資金決済法改正の影響が注目される。 仮想通貨税制改正の注目点
セリクラ(セリング・クライマックス) 市場が総悲観に陥った際に大量売りが連鎖する局面。
ソフトフォーク 旧チェーンとの互換性を維持しながら、仕様変更を行う分岐。
ソロマイニング 個人が単独でマイニング作業を行う方式。 個人マイナーがBTC採掘に成功、3200万円相当の報酬
ソニューム イーサリアムL2ブロックチェーン。ソニーグループとStartaleの合弁企業「Sony Block Solutions Labs」が開発。 Soneium(ソニューム)メインネットが正式始動 ソニーのWeb3エコシステム展開へ

た行の用語

単語 意味 関連記事
DeFi(分散型金融) 中央管理者を介さずに金融サービスを提供するエコシステム。 DeFiの基本から実践まで
dApps ブロックチェーン上で動作し、中央管理者を持たないアプリケーション。
DEX(分散型取引所) スマートコントラクトを用いて中央管理者なしで取引を行う取引所。 DEX(デックス)とは
デリバティブ 元資産に基づいて作られる金融派生商品(先物、オプションなど)。
テストネット 本番前の試験用ブロックチェーン。
テザー(USDT) 米ドルと1:1の連動を目指すステーブルコイン。 USDT発行企業テザー、ブラックロックを上回る収益
Difficulty(ディフィカルティ) マイニングの採掘難易度。ハッシュパワーにより変動する。
Diem(ディエム) 旧リブラ。Facebook(現 Meta)主導のステーブルコイン構想。解体後、元チームメンバーは個別プロジェクト「Aptos」や「Sui」を設立した。 Aptos, Sui
ドミナンス(市場占有率) 暗号資産市場全体に対する各銘柄の時価総額シェア。
トークン ブロックチェーン上で発行されるデジタル資産。 「トークン化」の仕組み
トークノミクス トークンを用いた経済モデルのこと。投資分析では重要視される指標の一つで、総供給量や投資家・エコシステムへの分配方法などが対象となる。売却圧力の観点から、大量アンロックのタイミングなどにも注目が集まる。 トークンアンロックと仮想通貨価格への影響は?
トラベル・ルール FATF が提唱する、暗号資産送金時の情報共有ルール。 トラベルルール、国内取引所の追加対応まとめ
トランザクション ブロックチェーン上の取引データの単位。
トランプトークン ドナルド・トランプ氏の公式ミームコイン。大統領就任2日前の2025年1月18日にリリースされた。 トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」
トレード(テクニカル分析) 金融資産の売買を通じて利益を得る行為全般。(チャートの価格変動や出来高、各種インジケーターなどの指標をもとに相場の動向を予測し、売買判断を行う投資手法)。 トレード初心者おすすめ「FX用語集」
テーパリング 中央銀行が量的緩和策の買い入れ額を段階的に縮小すること。
ドルコスト平均法 定期的に一定額を投資することで、購入単価を平均化しリスクを低減する長期投資手法。 仮想通貨取引所の積立投資を徹底比較

な行の用語

単語 意味 関連記事
ネットワーク効果 ユーザー数増加に伴い、ネットワーク自体の価値が高まる現象。
ノード ブロックチェーンの取引検証・承認を担うコンピュータ。
ノンカストディアル 利用者自身が秘密鍵を管理する方式。 メタマスクの使い方、便利機能を図解

は行の用語

単語 意味 関連記事
ハードフォーク 旧チェーンとの互換性を失う形でチェーンが分岐すること。
ハッシュ 元データを不可逆的に変換した固定長の値。
ハッシュレート マイニング時の1秒あたりのハッシュ計算能力。
半減期 一定周期ごとにマイニング報酬が半分に減るイベント。
バイナンス 世界最大級の暗号資産取引所。 Binance Japanとは?
バリデータ PoS 等でブロックの承認・検証を行うノード。
パブリックチェーン 誰でも参加・検証できるオープンなブロックチェーン。 ブロックチェーンとは?主な特徴と仕組みを図解
パーミッションレス 許可不要で誰でも参加可能なブロックチェーン特性。
ハウィーテスト SEC が取引を“投資契約”として判断する基準。 「証券」性を判定するHowey(ハウェイ)テストとは
Burn(バーン) 発行済み通貨の一部を焼却し、供給量を削減する行為。
秘密鍵 仮想通貨の所有者であることを証明するための暗号コード(文字列)。プライベートキーとも呼ばれる。 仮想通貨の仕組み【図解】 , 秘密鍵を忘れた場合
ファンダメンタル分析 対象となる企業や仮想通貨の「内在的な価値」や「事業の将来性」に注目する投資判断手法。技術革新性や、開発ロードマップ、パートナーシップの有無、チームの実績、マーケットや規制環境など。 仮想通貨市場で急な価格変動が起こる理由、資産を守る方法
フィッシング詐欺 偽サイト等を通して個人情報を盗むサイバー詐欺。 仮想通貨詐欺の手口と見分け方を徹底解説
PoW Proof of Work。計算競争でブロックを承認するマイニング方式。
PoS Proof of Stake。保有量に応じてブロック生成権を得る方式。 ステーキングとは|「報酬」の仕組み
Play to Earn(P2E) 偽サイト等を通して個人情報を盗むサイバー詐欺。 ブロックチェーンゲームの稼ぎ方
プライベートチェーン 参加ノードが限定された閉じたブロックチェーン。
ブロックチェーン 分散台帳技術。改ざんが困難で非中央集権的なネットワーク。 ブロックチェーンとは?主な特徴と仕組みを図解
プログマ デジタル証券・ステーブルコインなど対応のブロックチェーン基盤。三菱UFJ信託銀行から派生し2023年10月に独立。 企業分析ページ「プログマとは?」
ベーシックインカム 政府がすべての国民に対して、年齢や所得に関係なく、一定額の現金を定期的かつ無条件に支給する制度。OpenAIのCEOサム・アルトマンが主導するが支援した「無条件現金給付(Unconditional Cash Study)」など。世界中で200以上のUBI試験プログラムが実施されている。 サム・アルトマンが描くAI時代のUBIビジョン
Polygon Ethereum のスケーラビリティ補完プロジェクト。 ポリゴン(POL)の買い方・使い方
ホットウォレット 常時ネット接続されているウォレット。利便性は高いがリスクも伴う。 メタマスクの使い方 便利機能を図解
ホワイトペーパー 新規通貨やプロジェクトの概要・技術内容を説明した公開文書。
ボラティリティ 価格の変動幅の大きさ。投資リスクの指標となる。
マイニング PoW 型チェーンで計算作業を行い、新規発行コインを得る行為。 ビットコインのマイニング(採掘)とは 3種類を解説
マイニングプール 複数のマイナーが協力して採掘報酬を分配する仕組み。
マルチシグ 複数の秘密鍵が必要な署名方式で、セキュリティを高める。 「マルチシグ」で資産を守る仕組み
マーケットメイカー あらかじめ定めたルールにより自動で流動性を提供する取引システム。
メインネット 実際に運用される本番用ブロックチェーン。 初心者でもわかるブロックチェーンとは?図解
ロールバック システム障害や異常値発生時、取引記録を直前の状態に巻き戻す措置。 仮想通貨取引所のセキュリティ比較・解説
販売所 取引所とは異なり、直接販売方式で仮想通貨の売買を提供するサービス。手数料が高めの場合が多い。 仮想通貨の「販売所」スプレッド比較
bitFlyer 日本最大級の仮想通貨取引所。セキュリティ・取引の信頼性に定評がある。 仮想通貨(ビットコイン)取引所bitFlyerとは
ブレイブ プライバシー志向のブラウザ。BATトークンと連動、ユーザーの注意力を収益化する仕組み。 次世代ブラウザBrave(ブレイブ)とは?
deBridge 異なるブロックチェーン間で資産移動を実現する技術。エアドロップ機会としても注目。 deBridgeのエアドロップ機会

ま行の用語

単語 意味 関連記事
マイナー マイニング作業を行う個人または組織。
マイニングリグ 採掘用のGPU、ASIC などを組み合わせた機材一式。
マネーロンダリング 犯罪収益の出所を隠すために資金を洗浄する行為。
マージンコール 担保不足時に追加証拠金を求められる通知。
ミートアップ 仮想通貨関連の開発者・投資家が集う交流イベント。
ミキシングサービス 送金経路を不明瞭にするため、複数の取引を混合するサービス。
ムーン 仮想通貨価格が急激に上昇する状態を俗に表現した言葉。 仮想通貨バブル再来の2021年、最も高騰した銘柄TOP10は?
(マイクロ)ストラテジー ビットコインを大量に保有する米国上場企業。投資戦略として注目される。 ストラテジーがビットコインを大量に買い続ける理由とは?
ミームコイン インターネット上のミームから誕生した仮想通貨。投機性が極めて高い。 ミームコインの探し方・買い方
メルコイン 日本発の仮想通貨。将来性や市場での動向が注目されている。 メルコインとは
メタプラネット 日本発の仮想通貨。将来性や市場での動向が注目されている。 メタプラネット、BTC保有数で世界トップ級目指す

や行の用語

単語 意味 関連記事
約定 市場で注文が成立すること。
ユーティリティトークン サービス利用権など特定機能を付与するために発行されるトークン。 仮想通貨を種類別に解説

ら行の用語

単語 意味 関連記事
Lightning Network 第2層(L2)技術。BTC などで小口決済を迅速に処理する。
ランサムウェア コンピュータをロックし、解除のために金銭を要求するマルウェア。 仮想通貨詐欺の手口と見分け方を徹底解説
楽天ウォレット 楽天グループが提供する仮想通貨取引所。初心者向けに操作性が高い。 初心者向けの仮想通貨取引所、楽天ウォレットの特徴とおすすめポイント
ラグプル(Rug Pull) DeFi や ICO などで、開発者が資金を持ち逃げする詐欺。 仮想通貨詐欺の手口と見分け方を徹底解説
ラザルス(Lazarus) 北朝鮮のハッカー集団。大規模な暗号資産流出事件で名前が挙がる。
リスティング 仮想通貨が取引所に上場し、一般投資家が取引できる状態になること。
リキッドステーキング ステーキング中のコインの代替資産を再運用できる仕組み。 ソラナのリキッドステーキングとは?
リスクオン/リスクオフ 投資家がリスク資産を積極的に買うか、安全資産に逃避するかの市場心理。 「ビットコインはリスク資産ではない」ブラックロック幹部が指摘
リステーキング 既にステーキングしている暗号資産を再度運用する仕組み。 「リステーキング」とは|特徴や将来性を解説
リスクヘッジ ポートフォリオの分散などにより損失リスクを低減する手法。
レイヤー2 ポートフォリオの分散などにより損失リスクを低減する手法。 レイヤー2とは|種類や注目点、代表的なネットワーク
レンディング 保有している仮想通貨を一定期間貸し出して、利息を得る投資法。 レンディングとは?取引所別の金利・実績比較
ロードマップ 開発やサービスの進捗・目標を時系列でまとめた計画。

英字の用語

単語 意味 関連記事
a16z 米大手 VC「Andreessen Horowitz」。Web3 や暗号資産投資で有名。
Alameda Research 暗号資産投資・トレーディング企業。FTX 関連として知られる。
AMA Ask Me Anything の略。プロジェクトが投資家の質問に答えるイベント形式。DiscordやXスペースなどのSNSで開催されることが多い。 仮想通貨投資に必要な情報の集め方
AMM 一定の既定ルールに従い、自動でのマーケットメイクを可能にするシステム。スマートコントラクトを用いた、DEXの基盤技術の一つ。 AMMとは|仕組みやリスクを解説
API Application Programming Interface。ソフトウェア同士の連携を実現する仕組み。
Arthur Hayes(アーサー・ヘイズ) ビットメックスの共同創設者・元 CEO。 アーサー・ヘイズの発言・分析まとめ
Beeple 著名なデジタルアーティスト。『Everydays: the First 5000 Days』が高額落札された。
Bellatrix(ベラトリックス) イーサリアムが PoS へ移行する際の第一段階アップグレード名称。
BIS(国際決済銀行) 各国中央銀行が参加する国際金融機関。
Bitfinex 香港を拠点とする大手暗号資産取引所。
BitMEX 暗号資産デリバティブ取引所。高いレバレッジ取引を提供する。
BlackRock(ブラックロック) 世界最大級の資産運用会社。暗号資産投資にも注力。
Bored Ape Yacht Club 1万体の NFT コレクション。デジタルアート市場で話題。公式トークンであるApeCoinが発行された。 エイプコイン(APE)と「ApeChain」注目点を解説
Brad Garlinghouse(ブラッド・ガーリングハウス) Ripple 社の CEO。国際送金への活用を推進。
CFTC 米商品先物取引委員会。先物市場の監督と不正取り締まりを行う。
CME シカゴ・マーカンタイル取引所。ビットコイン先物などを上場している。
Chainalysis ブロックチェーン分析企業。マネーロンダリング対策などで利用される。
Chris Larsen(クリス・ラーセン) Ripple 社の共同創業者。XRP の普及に貢献。
Consensus(カンファレンス) 米 CoinDesk 主催の大型ブロックチェーンイベント。
CZ Binance の CEO、趙長鵬(ジャオ・チャンポン)。 Binance Japanとは?
DAO Decentralized Autonomous Organization。分散型自律組織の総称。 DAO(分散型自律組織)の仕組み
DPoS Delegated Proof of Stake。代表者がブロック承認を行う PoS 方式。
DApp 分散型アプリケーション。ブロックチェーン上で動作するアプリ。 LINEのDapp Portalとは?
Everydays: the First 5000 Days Beeple 氏の NFT 作品。市場で破格の落札額となった。
EVM Ethereum Virtual Machine。イーサリアムのスマートコントラクト実行環境。EVMとの互換性を得ることで、ユーザーや資産、dAppsの相互乗り入れが容易になるため、欲も悪くも戦略で重視される。
FATF 金融活動作業部会。マネーロンダリング防止策やトラベル・ルールの策定を行う。
FinCEN 米国財務省の金融犯罪取締ネットワーク。
FOMC 連邦公開市場委員会。伝統的な金融資産と相関性が高まり、仮想通貨市場も影響を受けやすい。 米金融政策決定会合「FOMC」とは
FTX かつて世界トップ級だった暗号資産取引所。 創設者SBF(サム・バンクマン・フリード)は詐欺やマネーロンダリングなどの罪で有罪判決を受けた。
GBTC(グレースケール) Grayscale 社が提供するビットコイン投資信託。ETFに転換した。 「GBTC」とは
Gas代(イーサリアム) Ethereum 上での取引やスマートコントラクト実行時に発生する手数料。
Hester Peirce SEC コミッショナー。仮想通貨業界支持者としても知られる(クリプトママ)。
IBC 異なるブロックチェーン間の相互運用技術を提供するソリューション。
IEO 取引所が審査した上でトークンを先行販売する資金調達方式。 IEO投資の稼ぎ方 成功事例一覧と予定
IMF(国際通貨基金) 国際通貨体制の安定化を目指す国連専門機関。
Jed McCaleb(ジェド・マケーレブ) Ripple 創業メンバーの一人。後にステラ (XLM) を設立。
KYC(顧客身元確認) 金融機関での本人確認手続きのこと。
LINE Blockchain LINE 社が主導する独自ブロックチェーンおよび関連エコシステム。 LINEのDapp Portalとは?
Lazarus(ラザルス) 北朝鮮のハッカー集団。大規模な暗号資産流出事件でその名が報じられる。
NFT Non-Fungible Token。唯一性を持つデジタル資産、主にアートやゲームアイテムに利用。 NFT取引の注意点と活用事例
P2P 中央サーバーを介さず、参加者同士が直接通信する形態。 仮想通貨の仕組み【初心者向け図解】
PancakeSwap Binance Smart Chain 上で展開する分散型取引所。 パンケーキスワップの使い方
Ripple Labs 米国のブロックチェーン企業。国際送金の他、ステーブルコイン「RLUSD」の発行、カストディアンの買収など、RWA事業も展開。 リップルの「RLUSD」× 機関投資家向け戦略
XRP 公開型台帳(XRP Ledger)上で機能するデジタル通貨。国際送金のブリッジ通貨として設計され、低手数料かつ高速な決済を実現する。なお、Ripple Labs が一定量を保有しており、市場への放出管理も担っている。 リップル(XRP)|初心者が知るべき投資メリットと注目点
RWA 「Real World Asset(現実資産)」の略。株式や債券、不動産など無形・有形の現実資産をトークン化することでアクセシビリティ・流動性を高める。 2033年 RWAトークン化市場は2800兆円規模へ
SPAC 未上場企業の買収を目的に上場する特別買収目的会社。
SSR Stablecoin Supply Ratio。ビットコイン時価総額とステーブルコイン供給量の比率指標。
Symbol NEM の次世代ブロックチェーン。ネイティブ通貨は XYM。 仮想通貨Symbol(シンボル)とは
Uniswap Ethereum 上の代表的分散型取引所(DEX)。 DeFiプロダクトUniswap完全ガイド
USDC Circle 社が発行する米ドル連動のステーブルコイン。 ステーブルコイン「USDC」の買い方、DeFi運用・使い方を徹底解説
VPN Virtual Private Network。安全な専用回線を構築する技術。
Vitalik Buterin(ヴィタリック・ブテリン) Ethereum の考案者。世界的なブロックチェーンの先駆者。
Web3.0 ブロックチェーン等を活用して非中央集権型ネットワークを実現する次世代インターネット概念。 なぜ日本政府は「Web3政策」を推進し始めたのか?
Wrapped Tokens 他ブロックチェーン上で使用するためにラップされた代替トークン。 WBTCのメリット・買い方、運用法
ZkRollups ゼロ知識証明を用いて多数のトランザクションをオフチェーンで集約する L2 技術。
ビットコインETF ビットコインに連動する上場投資信託。証券市場で取引され、間接的な投資手段を提供する。 ビットコインETFは日本で買える?
Babylon ビットコインのステーキング運用術等で注目されるプロジェクト。 ビットコインのステーキング運用
AIエージェント AI 技術を活用して市場予測や取引支援を行う仮想通貨関連サービス。 仮想通貨AIエージェントとは?人気銘柄を解説
STEPN フィットネスとNFTを組み合わせた新感覚のWeb3プロジェクト。歩数で仮想通貨が得られる。 仮想通貨を歩いて稼ぐ「STEPN」とは

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。